記録ID: 5694992
全員に公開
ハイキング
北海道
北海道赤線繋ぎ 余市駅〜長万部駅
2023年06月28日(水) 〜
2023年07月03日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 50:26
- 距離
- 189km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:50
7:31
410分
スタート地点
14:21
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:18
3:12
558分
宿泊地
12:30
宿泊地
3日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:55
5:16
475分
宿泊地
13:11
宿泊地
4日目
- 山行
- 52:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 52:40
コースタイムは省略しました。
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ブルーベリーなどの栽培が盛んなようです。
理由が判りませんが、この後は写真を撮っていませんでした。分かりにくい宿で、案内表示は一切なく、農場の中を区切る道路をイライラして歩いていたからでしょう。
GPSやスマホで、この辺りと確認できてもそれらしい建物はありません。散歩していた夫婦に聞いて、やっとたどり着いた建物には宿の表示はありません。
分らないので、電話をして確認しました。
横浜からの移住者で75歳くらいの一家言を持つ、話していて興味の尽きないオーナーでした。
理由が判りませんが、この後は写真を撮っていませんでした。分かりにくい宿で、案内表示は一切なく、農場の中を区切る道路をイライラして歩いていたからでしょう。
GPSやスマホで、この辺りと確認できてもそれらしい建物はありません。散歩していた夫婦に聞いて、やっとたどり着いた建物には宿の表示はありません。
分らないので、電話をして確認しました。
横浜からの移住者で75歳くらいの一家言を持つ、話していて興味の尽きないオーナーでした。
このごみ、何とかなりませんか。行政や公共施設も対策をしてほしい。ごみ箱のない駅や施設が北海道は多すぎます。回収が大変なのは理解できるが、このように散乱された道路わきのごみを回収するよりは楽でしょう。
自動販売機も容器回収をしていないところが多いです。製品を補充するのだから、回収位しろと言いたい。
内地では自販機が頻繁にあるので、容器回収をしていない自販機では決して買わないようにして、次の自販機迄我慢しています。最近は調査していませんが、ダイドーは容器回収をしていないところが多いので殆ど利用しません。飲料メーカーでなく、設置主などいろいろあると思うが、ダイドーには、こびりついた印象が今でも残っており、利用しません。名誉のために追加すると、今は容器回収しているところが目立ちます。
自動販売機も容器回収をしていないところが多いです。製品を補充するのだから、回収位しろと言いたい。
内地では自販機が頻繁にあるので、容器回収をしていない自販機では決して買わないようにして、次の自販機迄我慢しています。最近は調査していませんが、ダイドーは容器回収をしていないところが多いので殆ど利用しません。飲料メーカーでなく、設置主などいろいろあると思うが、ダイドーには、こびりついた印象が今でも残っており、利用しません。名誉のために追加すると、今は容器回収しているところが目立ちます。
相模ナンバーで仕事のようです。特殊業務なのだろうか?
以前とんでもなく神奈川から離れている地域で、自宅近くで見かける会社の車を見かけてことがあります。
送電塔等の高所作業を行う特殊技能の会社でした。
何となく誇らしげになります。
以前とんでもなく神奈川から離れている地域で、自宅近くで見かける会社の車を見かけてことがあります。
送電塔等の高所作業を行う特殊技能の会社でした。
何となく誇らしげになります。
黒松内から私が昨夜、泊まった幽泉閣までマラソン練習の人です。4時にスタートしたそうです。暑くて歩いているそうです。13時台に昆布駅から列車で黒松内に戻るそうです。距離は丁度、マラソンの距離に近いそうです。
『どこに泊まるの?』 『黒松内です。』
『コマさんですか?』 『そうです。』
『どこに泊まるの?』 『黒松内です。』
『コマさんですか?』 『そうです。』
感想
余市、仁木、赤井川、倶知安、京極、喜茂別、留寿都、真狩、ニセコ、蘭越、黒松内、長万部と日本海から太平洋まで歩きました。
これらのうち、海のない町村は今回が初めての旅でした。
後志管内までくると、どことなく町村単位の大きさや山深さが他の北海道地域に比べて身近に感じました。スケールが小さいとは言わないが、感覚的になじめるスケールです。次の駅まで40Km等ということはありません。宿の手配も順調でした。
後志迄くれば、熊も大丈夫だろうと思っていました。しかし、熊は後志でも表れているそうです。
北海道各地で鉄道が衰退していく中で、新幹線関連工事が進んでいることに違和感を感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する