貫ヶ岳


- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 870m
- 下り
- 857m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無し トイレ:無し(途中、道の駅とみざわ・公衆トイレ・コンビニ等利用しておくこと) |
写真
感想
高いお山はみな強風との予測だったので、南の低山へ
前夜、富士川SAで車中泊
東名は上り車線、事故やらで30キロ+鮎沢15キロ渋滞でした。
うっすら浮かんだ富士山と星が綺麗だった。
朝6:15に起き、富士山見ながら歯磨きして、スタバのコーヒー飲んで、桜エビののった駿河そば食べて、のんびりしてからゴー!
ターキーズハウスとナビに入れて、ちょっと先を左折、登山口までSAから50分ほどだった。
途中コンビニ寄り、トイレをお借りする。
樽峠に向かって、急坂をジグザグに登る。直登ではないから楽だけど汗だく。
貫ヶ岳登山口からは、木の階段が続く。
尾根に上がったら、携帯の電波が入り、妹からメール。
元旦に会った姪(ずっと具合悪そうにしていた)が病院行ったら、インフルエンザだった。熱が出たら病院行ってね〜。
…って、あのねぇ。具合悪いのに連れて来るなよ〜!!
まあ、私は一度もインフルかかった事ないから、大丈夫でしょ。
十国展望台・晴海展望台からは富士山が綺麗に眺められて、満足満足。
風も無く、快晴で真っ白な富士山が気持よかった。
左に南アルプスや八ヶ岳も見えて、まったく雲が無い。
あれ〜、あっちも良さげ。風はあるのかな。
貫ヶ岳山頂は枝越しに富士山が見える感じで、展望はあまり良くない。
持って行ったアンパンぱくつき、下山。
いつもそうだけど、「よくこんな坂登ったなあ、自分」と思う。
下山後、東名ではなく中央道で帰る事に。
途中に見えた七面山や身延山もいつかは登ってみたい。
甲府盆地に入ると八ヶ岳が綺麗に見えた。穏やかそうに見えるけど、風はどうだったんだろう。
国母駅近の温泉に入り、近くで食事をして昭和ICより中央道で帰宅。小仏渋滞は10キロほどで、さほど混雑もなく帰る事が出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
casumin さん、今日は。
天気がいいですね。富士山が綺麗です。やはり、富士山は眺める山ですね。
この山は何と読むんですか?
mesnerさん、おはようございます!
「かんがたけ」と読むそうです。
ほんとうは雪山に行きたかったのですが、予報を見ると晴れですがどこも強風で登山指数はC
なので、こちらにしました。晴天で空と富士山がきれいでした。
自分たちのいる所が穏やかだったので、遠くに見えた八ヶ岳や南アルプスも穏やかそうに見え、あっちにすれば良かったかなあ、なんて思っちゃいましたけど。
ちょうど2日夜にやった日本誕生のテレビ番組を帰ってから録画で見たら、1000年後は駿河湾が無くなって陸地になるとか、伊豆半島は昔は無かったとか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する