南高尾山稜(峯の薬師に新しいバス停を発見)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 325m
- 下り
- 525m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所なし |
写真
感想
【シモバシラ】
大垂水バス停で降りると、程にわずかではあるが、雪が残っていた。いつ降った雪かは不明であるが、シモバシラが見られるかもしれないと思った。
林道入り口の柵から林道に入り登山道への斜面でシモバシラをたくさん見つけた。暮れに高尾山で見たものより大きい。
他に大洞山の北側、西山峠の北西でも見かけた。こちらも大きかった。
【静かな南高尾山稜】
人の多い高尾山からわずかしか離れていないが、すれ違ったのは3組だけであった。静かな山登りが楽しめる。
【湖の見られる登山道】
中沢山から東へ進むと樹の枝超しに津久井湖が見えてくる。登山道の南側にあるので、陽が反射して綺麗である。
中沢山と西沢峠の間には木がない見晴らしのいい場所があり、津久井湖がよく見える。ベンチもありここで休憩する人は多い。
【月が津久井湖に反射】
夕方、榎窪山の南側を歩いていた時に、津久井湖が東側に見え、月が湖面に反射していた。風流な景色であった。
【新たなバス停】
峯ノ薬師から県道に出ると、これまではクラブ前BSまで県道歩きが約30分あった。その手前には三井BSがあったが、本数が極端に少なかった。
最近、津久井湖の北側に新たなバス路線ができたようだ。峯ノ薬師から県道に出て、右側(西側)に行ったところに峯の薬師入口BSができた。橋本駅行きと三ケ木行きが約1時間に1本走っている。昨年2014年5月に関東ふれあいの道を歩いた時はなかったので、最近できたものと思われる。
ここにバス停ができると高尾山、大垂水方面から南高尾山稜を歩いた時に、便利になる(もちろん逆も含めて)。
梅ノ木平のバスが本数が極端に少なく、国道歩きは排気ガスが気になる。山道を高尾山口駅まで歩くと、アップダウンが多く時間がかかる。大戸方面はバスの便が多いが、まだ距離がある。その点、このバス停は大変諜報である。
【金星】
峯の薬師入口BSでバス待ちしているときに、17:30頃、南西方向の山の端に明るく輝くものを見つけた。方向、時間、光度からすぐ金星とわかった。そろそろ、夕方に金星が見られることはわかっていたが、まさか見つけられるとは思わなかった。と、いうのはまだ高度が低く、18:00頃には沈んでしまうからである。-4等の輝きはまさにビーナスである。
尚、近くに水星がいることも分かっていたが、いくら目を凝らしても見つけられなかった。すでに沈んでしまったのかもしれない。
2月下旬には金星と火星が接近する。これも楽しみである。
(Yontousankakuten-Tokenzakai)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する