記録ID: 570041
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖
あわや滑落!?浅間原〜青笹山(大平から周回)
2015年01月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地〜浅間原登山口 林道歩きですが、青笹山登山口からは登らずそのまま林道を左手方向に進みます。 2か所ほど林道が土砂で寸断されている。何とか通過できるがちょっと注意が必要。 浅間原登山口〜浅間原 初めての登山道でしたが、意外としっかりしていて迷う事もなく安全に登れました。 2個目の鉄塔を過ぎた辺りから若干ですが雪が着いています。 笹も刈り払ってくれてあり、ずっと急登が続きます。 浅間原〜青笹山 全く問題なし、稜線上は雪道が多い。 青笹山〜田代峠 激下りです。アイゼンを使用するか迷いましたが、凍っていないのでアイゼンなしで 下りましたが、途中のザレ場で危うく滑落しそうになりました。 ザレ場が凍っていてロープに助けられました。 本来は上部を歩くのですが、通行禁止になっていて。。。ここは上部を歩いたほうがよろしいかと思います。 田代峠〜駐車地 途中から林道歩きです。全く問題なし。 |
その他周辺情報 | かわせみの湯があります。 |
写真
撮影機器:
感想
2015年度の初登りをk-daichanさんのレコを参考に浅間原ルート〜青笹山〜田代峠と周回してきました。
大平から浅間原へは結構歩かれる方もいるのか、非常に明瞭な登山道で且つ思ったほど雪もなく快適に登れました。ただルート説明にも記載しましたが、青笹山から田代峠の間のザレ場は本当に危険です。雪が無ければ大丈夫かと思いますが、今回は凍っていてズルっと行ってしまいました。行かれる方はロープで通行止めになっている上部を通過する方が良いと思います。
*正月のダラダラ生活(餅、酒、寿司、揚げ物)の影響か、体重も増えていて非常にキツイ山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1860人
あけまして,おめでとうございます。
アイスバーンの恐怖,踏んでみないと分からないところがありますからね
ご無事で何よりです。私も短い距離だと,まぁいいかとアイゼン付けずにトラバースすることありますが,やっぱりダメですね。これから気をつけます。
今年も,よろしくお願いいたします。
totokさん、こんばんは
何となく嫌な感じはしたんですが・・・
3m位だったのでつい進んでしまいました
今後は初心に帰って気を付けて行動します
daishohさん
タイトルみてドッキリしました( ? ? ?;)
冬場はどこでも要注意ですね。
他の写真では、素晴らしい景色を楽しませていただきました。
今年もレコを楽しみにしております(´∨`*ゞ
yonoshikoさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくです
猛反省しております
南アルプスは残念でしたが、富士山はばっちりでした
daishohさん、明けましておめでとうございます。
昨日私も東三河から富士山見て感動してましたが、やっぱり全容が観れると感激もひとしおですね。
滑落せずに何よりでした。
higurasiさん、こんばんは
皆さんにご心配をお掛けし、本当に申し訳ありません
年も年なんで無理しちゃダメですよね
天気も良くて素晴らしい富士山を眺められました
daishohさん、明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願い致します。
事なきを得て、よかったですね。
山では、悩んだときはやっぱり躊躇しせずに実行に移さないとだめですね。
私も、同様のことは何度も経験していますので、最近は石橋を叩きまくって
から橋を渡るくらいの意識に変わってしまいました。
そのため、いつも背中には不要な荷物ばかりはいっていますので、いつも
重たくて苦労しています
kameさん、こんばんは
いや〜仰る通りです。申し訳ありません
今後は自分も石橋を叩いて尚渡らないくらいの慎重さで行動したいと思います
しっかりアイゼンは持参していたんですがね・・・猛反省
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
三日に大平から青笹にYG親子と登りました。車でゲートまで入って4枚目の写真の登山口からのピストンでした。写真を見ると三日のほうが天気はよかったようですね。今年も声をかけるのでご一緒しましょう。
tajitajiさん、明けましておめでとうございます。
3日にYGさんに4日にどこか行きませんか?と誘いを入れたので大平から青笹に行かれたのは聞いていました
最近はあまりお声を掛けて頂けていませんので、どこかに行かれる際には是非声を掛けてくださいね
一人は気楽ですがたまに寂しいときもあるので、また山岳会に戻ろうかな!?
あそこのザレ場は、雪がなくても最悪です。。
私もザレの中心で、さてどうしたものか、、状態で考え込んでしまったのを覚えています。無事で何よりです!
今年もよろしくお願いします
ittaさん、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。
ちょっと安易に考えてしまいました。猛反省しております。
ittaさんも年明け早々から飛ばしてますね〜
今回はittaさんが行かれた山伏と迷ったんですが、より近い大平〜青笹にしました。
daishohさん、こんばんは!
新年早々、危なかったですね
成る程、僅かの距離だと面倒ですからね
この場合ですと、チェーンスパイクが便利ですよ
横岳〜赤岳間もバッチリな優れものですから
何と言っても、着脱がホント短時間
サンダルを履く感覚ですから
何はともあれ、滑落を防げて良かったですね
今年は八ヶ岳にも、是非お出掛け下さい
tailwindさん、明けましておめでとうございます
今年もご指導・ご鞭撻の程、お願い致します
チェーンスパイクですか!皆さんのレコでよく目にしていて。。。
購入しようかな!
ここ2年ほど八ヶ岳はご無沙汰しちゃっているんで、今年こそは再訪したいと思います。
年に一度は富士山に加え八ヶ岳も加えます
daishohさんはじめまして。
自分の名前がでていたので思わずコメントしてしまいました
あのザレ場は写真でみるとそれほど危険と感じませんが実際のところは、、、。
さらに凍結、そして滑りかけたとのことで想像するだけで恐ろしくなってしまいました。本当にご無事でなによりでした。
今後のレコも楽しみにしています。
k-daichanさん、初めまして
わざわざコメント頂きありがとうございます。
また勝手にユーザーネームを出してしまって申し訳ありません。
それにしても青笹登山口の先の浅間原への登山口はよくご存知でしたね
k-daichanさんのレコで始めて知りました。新しいルートを教えて頂きありがとうございます。
地元が清水なんで・・・有り難いです
あのザレ場はちょっと危険ですよね
まあ怪我もなく戻ってこれましたので良しとしましょう
今後共よろしくお願いします
daishoh様
こんにちは。
ご無事で何よりです。
やはり凍結は怖いですね。特に斜面になっている所は。
私も最近は少し積雪や凍結した所に行っているので気を引き締めて登山します。
Zenjinさん、こんばんは!
安易に考えすぎでした
皆さんにご心配をお掛けし、本当に申し訳なく思っています。
後から考えるとレコに記載しない方がよかったのかも・・・
自分もこれでもっと慎重に行動すべきだと言うことを改めて考えさせられましたので
いい経験になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する