ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570129
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

烏帽子岳(細野登山口よりピストン)

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
5.7km
登り
650m
下り
645m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:34
合計
4:53
7:25
196
10:41
11:15
62
12:17
12:17
1
12:18
ゴール地点
天候 曇り
スタート時気温 -1℃ 下山時 +4℃
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪・桑名ICより45分位。
道路脇に積雪、早朝は凍結あり。
冬タイヤでないと厳しい状況でした。
上石津町細野の集落奥に広場あり20台位駐車可。
ここが登山口。標識あります。
コース状況/
危険箇所等
細野登山口〜烏帽子岳山頂
駐車場の奥に登山口の大きな標識あり分かり易いです。
神社の前を通り獣害柵のゲートを抜けると山道になります。
標高650mくらいまでは踏み跡があり登りやすかったです。ルートもわかりやすく危険箇所も特になし。
踏み跡が消えてからはラッセルとなりました。傾斜があるところはスノーシューでも腰まで潜る位の深い雪でした。前日の降雪のようです。
夏道が右へトラバースするところは尾根筋を直登しました。ルートはGPSで確認。
特に危険箇所は有りませんでしたが雪の状況次第では時間かかると思います。
登山口の広場。積雪10センチ位。
立派な水洗トイレも水道もあります。
登山ポストはありませんでした。
2015年01月04日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 7:27
登山口の広場。積雪10センチ位。
立派な水洗トイレも水道もあります。
登山ポストはありませんでした。
神社の近く。
畑は雪原になってます。
獣害柵が張り巡らされてます。
2015年01月04日 07:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 7:31
神社の近く。
畑は雪原になってます。
獣害柵が張り巡らされてます。
この獣害柵ゲートから登山道。
必ず閉めるように注意書きあります。
ロックする金具が凍結してちょいと手こずりました。
2015年01月04日 07:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 7:34
この獣害柵ゲートから登山道。
必ず閉めるように注意書きあります。
ロックする金具が凍結してちょいと手こずりました。
第1展望台。
多度の山が見えます。
2015年01月04日 07:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 7:58
第1展望台。
多度の山が見えます。
植林の中を登ります。
2015年01月04日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:02
植林の中を登ります。
第3展望台。
雪の集落が見えました。
2015年01月04日 08:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:35
第3展望台。
雪の集落が見えました。
標高650mくらいまでは踏み跡が有りました。
快適に登れました。
2015年01月04日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 8:36
標高650mくらいまでは踏み跡が有りました。
快適に登れました。
ありゃま。
スノーシューの踏み跡が消えた。
ラッセル開始です。

2015年01月04日 09:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:07
ありゃま。
スノーシューの踏み跡が消えた。
ラッセル開始です。

標識が見えてほっとした。
ルートは右へトラバースしてるが尾根を直登する。
ストックが随分埋まる。
2015年01月04日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:28
標識が見えてほっとした。
ルートは右へトラバースしてるが尾根を直登する。
ストックが随分埋まる。
再び登山道と合流して尾根を詰める。
2015年01月04日 10:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 10:13
再び登山道と合流して尾根を詰める。
登山道の分岐点。
踏み跡は全くなし。
2015年01月04日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 10:41
登山道の分岐点。
踏み跡は全くなし。
新雪に兎のトレース。
2015年01月04日 10:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 10:46
新雪に兎のトレース。
山頂直下。
ガスが出てきた。
2015年01月04日 10:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 10:47
山頂直下。
ガスが出てきた。
バージンスノーの山頂。
標拄が立ってます。
大きな標識が一つ、小さなプレートがいくつか木に着いてました。
2015年01月04日 10:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/4 10:54
バージンスノーの山頂。
標拄が立ってます。
大きな標識が一つ、小さなプレートがいくつか木に着いてました。
三国岳へ続く尾根。
ラッセルで進むには厳しい。
本日は烏帽子岳で満足、ここから下山開始。
2015年01月04日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 10:55
三国岳へ続く尾根。
ラッセルで進むには厳しい。
本日は烏帽子岳で満足、ここから下山開始。
下山途中、登ってくる二人パーティーが有りました。
本日の登山者は自分含めて3人だけ。
ラッセルのルートが役に立ったようです。
2015年01月04日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 11:26
下山途中、登ってくる二人パーティーが有りました。
本日の登山者は自分含めて3人だけ。
ラッセルのルートが役に立ったようです。
下山途中。
樹間より見える烏帽子岳。
2015年01月04日 12:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 12:06
下山途中。
樹間より見える烏帽子岳。
畑の雪原まで下りてきた。
貯水池があります。
駐車場はすぐです。
2015年01月04日 12:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 12:17
畑の雪原まで下りてきた。
貯水池があります。
駐車場はすぐです。
駐車場の広場。
本日はこの2台のみ。
すぐ横に集落があるので雪でもわだち有りました。
2015年01月04日 12:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 12:25
駐車場の広場。
本日はこの2台のみ。
すぐ横に集落があるので雪でもわだち有りました。

感想

正月休み最終日、高速道路の渋滞が心配されるので渋滞を避けられる近場の山を選択。前日、雪が降ったのでアプローチが心配でしたが登山口に集落があり自家用車で入れました。

山域は三重・岐阜・滋賀の県境付近で霊仙山と御池岳の間、標高は低くても比較的雪が多いようです。

登山口からしっかりトレースが有り、烏帽子岳山頂まで2時間程度で行けそうな感じでした。やがてツボ足のトレースが消え、10分程度でスノーシューのトレースも消えてしまった。

ここからスノーシューでラッセル開始。ラッセル仲間が登ってこないかと期待しましたが誰も来ません。山頂まで高低差200m位でしたが2時間以上かかりました。トレースがあるとなしでは随分違うと痛感いたしました。

三国岳まで足を伸ばす予定でしたが、さらにラッセルでは時間的にちょっと無理か。ガスで景色も見えません。烏帽子岳で十分満足、一休みして下山開始。

自分が作ったトレースを登ってくる二人パーティーがあり、少しは役に立ったのかな、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

雪国ですね!
明けまして,おめでとうございます。
今年も,よろしくお願いいたします。
烏帽子岳,私も狙っていた山の一つです。
思ったより,天気が悪いですね。
あの,辺りは北陸の空とおなじですね
そんな中,ラッセルお疲れ様です。
雪山では,トレースがあるのと無いのでは,大違いですからね
私は,本日,三河の方に行ってしまいました。遠くは霞んでいましがた,空は晴れていました。
地域によって,かなり違いますね!
2015/1/4 19:36
Re: 雪国ですね!
あけましておめでとうございます。
今年もtotokさんのレポ拝見させていただきますね。
ヨロシクです。

実は、前日の早朝、吹雪で登山口まで行けずに退却しております。雪道の運転、自信ないので。今朝は山の道路が凍結しており登山口についた時点でほっとしました。
山に登れるだけでもありがたいデス。
2015/1/4 20:52
ラッセルありがとうございました。
途中ですれ違ったひとりです。

funa84さんが残してくださったトレースのおかげで、標高800メートルまではなんとか行けました。
ですがアイゼンだけでは腰以上に埋まってしまうようになったので、安全を優先してピークまで60メートルを残してリタイアしました。

いつかどこかでまたお会いできることを楽しみにしています。
それでは失礼します。
2015/1/5 18:01
Re: ラッセルありがとうございました。
あの二人パーティーのリードされてた方ですよね。
お疲れ様でした。

あと60mですか、全く残念ですよね。
でも、あの雪では傾斜が出るとアイゼンでは沈みこんで1歩1歩が大変だったと思います。
もがけどもがけど前に進まず、がっくりしますよね。
労力の割に成果小さいです。安全第一です。

鈴鹿の山でまたお会いしそうですね。
2015/1/5 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら