ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570881
全員に公開
ハイキング
東海

金華山-西山-舟伏山-岩田山 〜今年の歩き初め〜

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,028m
下り
1,029m

コースタイム

駐車地8:17〜妙見峠8:33〜金華山頂上9:04〜西山9:58〜舟伏山11:02〜岩田山11:30
岩田山11:40〜舟伏山12:03〜西山12:52〜岐阜城方面・岩戸公園方面分岐13:15〜妙見峠13:39〜駐車地13:53
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩戸公園駐車場に車を止めて出発
2015年01月04日 08:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 8:17
岩戸公園駐車場に車を止めて出発
東坂登山口
2015年01月04日 08:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 8:23
東坂登山口
鬱蒼とした林の中を登っていく
2015年01月04日 08:30撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 8:30
鬱蒼とした林の中を登っていく
妙見峠 ここを左に金華山頂上をめざす 帰りは右からここに出る
2015年01月04日 08:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 8:33
妙見峠 ここを左に金華山頂上をめざす 帰りは右からここに出る
妙見峠を過ぎると明るい尾根状の道に
2015年01月04日 08:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 8:34
妙見峠を過ぎると明るい尾根状の道に
ここで7、8頭のイノシシが目の前を横切った
シャッターチャンスを逃した
2015年01月04日 08:36撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/4 8:36
ここで7、8頭のイノシシが目の前を横切った
シャッターチャンスを逃した
岐阜城を仰ぎ見る
2015年01月04日 08:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 8:46
岐阜城を仰ぎ見る
岐阜城を仰ぎ見る
2015年01月04日 08:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/4 8:46
岐阜城を仰ぎ見る
西に目をやるとこれから行く西山、舟伏山が見えてくる
2015年01月04日 08:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 8:47
西に目をやるとこれから行く西山、舟伏山が見えてくる
右手前が西山、奥が舟伏山
2015年01月04日 08:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/4 8:47
右手前が西山、奥が舟伏山
鷹の営巣地のこの岸壁は、季節になるとアマチュアカメラマンが望遠レンズで構えている
2015年01月04日 08:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/4 8:50
鷹の営巣地のこの岸壁は、季節になるとアマチュアカメラマンが望遠レンズで構えている
2015年01月04日 09:00撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:00
2015年01月04日 09:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:03
頂上はいつも賑やかだ
2015年01月04日 09:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:04
頂上はいつも賑やかだ
これから行く西山、舟伏山方面
2015年01月04日 09:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:07
これから行く西山、舟伏山方面
岩田山は舟伏山の少し先に繋がっているように見える
2015年01月04日 09:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 9:07
岩田山は舟伏山の少し先に繋がっているように見える
長良川と岐阜市
2015年01月04日 09:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
1/4 9:07
長良川と岐阜市
能郷白山方面(だと思う)
2015年01月04日 09:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
1/4 9:07
能郷白山方面(だと思う)
西山を目指す
2015年01月04日 09:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 9:05
西山を目指す
ここを右に折れて西山・舟伏山方面へ
2015年01月04日 09:12撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 9:12
ここを右に折れて西山・舟伏山方面へ
道は雪の影響ほとんどなし
2015年01月04日 09:13撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:13
道は雪の影響ほとんどなし
2015年01月04日 09:21撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:21
岐阜市で一番高い山、百々ヶ峰(418m)
2015年01月04日 09:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:27
岐阜市で一番高い山、百々ヶ峰(418m)
帰りは、ここから金華山を巻いて、妙見峠、岩戸公園方面へ向かう
2015年01月04日 13:15撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 13:15
帰りは、ここから金華山を巻いて、妙見峠、岩戸公園方面へ向かう
これから向かう西山(右)と舟伏山(左)
2015年01月04日 09:48撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 9:48
これから向かう西山(右)と舟伏山(左)
西山(176m)到着
2015年01月04日 09:58撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/4 9:58
西山(176m)到着
結構歩いてきた 
でも、先はまだまだ長い
2015年01月04日 09:59撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:59
結構歩いてきた 
でも、先はまだまだ長い
2015年01月04日 10:00撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/4 10:00
西山から望む舟伏山
2015年01月04日 10:00撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:00
西山から望む舟伏山
通ってきた道を振り返る
2015年01月04日 10:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:10
通ってきた道を振り返る
日野の街に一旦下りて舟伏山登山口に向かう
2015年01月04日 10:14撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:14
日野の街に一旦下りて舟伏山登山口に向かう
最後の下り 低いからといって油断は禁物
2015年01月04日 10:15撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:15
最後の下り 低いからといって油断は禁物
市街地へ出る直前の民家と民家の間
2015年01月04日 10:19撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 10:19
市街地へ出る直前の民家と民家の間
ここに出ました 初めてここから西山に向かう人は分かりにくいかもしれない
2015年01月04日 10:20撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 10:20
ここに出ました 初めてここから西山に向かう人は分かりにくいかもしれない
舟伏山登山口、ここもはっきりした表示が無くて分かりにくい
2015年01月04日 10:25撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 10:25
舟伏山登山口、ここもはっきりした表示が無くて分かりにくい
舟伏山中腹より西山、金華山を見る
2015年01月04日 10:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 10:46
舟伏山中腹より西山、金華山を見る
頂上間近の平坦地 言ってみれば舟の底にあたる部分ということか
2015年01月04日 11:00撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 11:00
頂上間近の平坦地 言ってみれば舟の底にあたる部分ということか
展望のない舟伏山頂上 山名表示も無くなっていた
2015年01月04日 11:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:02
展望のない舟伏山頂上 山名表示も無くなっていた
二等三角点だけが目印
2015年01月04日 11:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 11:02
二等三角点だけが目印
頂上から程近くにある伝説の蛇首塚
2015年01月04日 11:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:04
頂上から程近くにある伝説の蛇首塚
2015年01月04日 11:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 11:04
これから行く最終目的地、岩田山
2015年01月04日 11:11撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 11:11
これから行く最終目的地、岩田山
こちらも頂上は樹林の中
2015年01月04日 11:30撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 11:30
こちらも頂上は樹林の中
でも、表示はしっかりついている
2015年01月04日 11:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:31
でも、表示はしっかりついている
「思えば遠くにきたもんだ」 ここにくる度いつも思う
2015年01月04日 11:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:32
「思えば遠くにきたもんだ」 ここにくる度いつも思う
舟伏山とその向こうに金華山
2015年01月04日 11:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:33
舟伏山とその向こうに金華山
金華山から、洞山、権現山と続く峰々が遠くに見える
2015年01月04日 11:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/4 11:33
金華山から、洞山、権現山と続く峰々が遠くに見える
行きに通った妙見峠に合流
2015年01月04日 13:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 13:39
行きに通った妙見峠に合流
帰ってきました
2015年01月04日 13:48撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/4 13:48
帰ってきました
撮影機器:

感想

今年の登り初めは、体力維持も兼ねていつも登っている金華山とそれに連なる山。

もう、十何年以上も前から(名古屋時代も含めて)数えきれないくらい歩いてきた山だが、これまで一度もその印象を書き記すことなくここまできてしまった。新年早々のこの機会に、ということで・・・。

コースは、金華山→西山→舟伏山→岩田山 往復

この中で一番高い山が金華山の329mと低山も低山といったところだが、侮るなかれアップダウンを繰り返して5時間前後も歩けば、そんじょそこらの山と変わらないくらいの体力は要する・・・(と思う)

登山口のある岩戸公園までは我家から車で15分。このお手軽な距離がなんといっても有難い。
朝8時17分、いつもの登山口駐車場から歩きだす。
東坂登山口から入って、妙見峠までの10分程は鬱蒼とした林が続き、そこから左に折れて尾根状の明るい登山道を金華山頂上に向かって進むこと数分後、突然前方数十メートルのところで、2頭のイノシシが左から飛び出してきて右の林に消えていった。呆気にとられているとまた次の2頭が、そして、次ぎの3、4頭がたて続けに登山道を横切っていった。その間数秒。多分、親子連れだっのではと思うが、計7、8頭いたのでは。
手にカメラを持ってはいたが、まさかこんなに何頭も現れるとは予想もしなかったので、ただただ呆然と見送るだけ。
こんなことだったら最初目撃した時点でカメラを構えるべきだった。そしたら、シャッターチャンスを逃すこともなかったのに。
まあ、そんな愚痴はさておいて、この山でイノシシを目の当たりにしたのは今回がはじめてのこと。よそではイノシシが町をうろついたり畑を荒らす、なんて話も聞くが、躍動感ある野生のイノシシの存在感には圧倒された。

駐車場を出てから45分程で岐阜城のある金華山頂上に到着。
だが、今回、ここは通過点。休憩することなく西山方面へ向かって下る。

途中、妙見峠方面への分岐(帰りは金華山を巻いてここを妙見峠へ向かい岩戸公園へ下りる)を過ぎると登山者もパッタリ途絶えて静かな山歩きが始まる。
といっても、このあたりになると下を走る車の走行音がひっきりなしに聞こえてきて、その意味では静かとはちょっと言えないかもしれないが。

長良川を挟んで北方向には、岐阜市で一番高い山、百々ヶ峰(どどがみね418m)が構えている。その百々ヶ峰を眺めながら平行するように歩いて行く。

金華山から50分少しで西山(176m)に到着。
ここからは南西方向の展望がいい。岐阜城がもうすっかり小さく見える。

西山から20分程で日野の市街地に一旦出る。
そして、市街地を5分程歩いて舟伏山登山口へ。
日野から西山への登山口もそうだが、ここからの登山口も表示がまったくなくて、情報のない初めての人にはちょっと分かりにくいかもしれない。
(ちなみに、西山へは不動閣からの道もある)

舟伏山への登りは、道が優しくて一見楽そうだが、思った以上に傾斜があって遠くから歩いてきた身にはちょっと応える。
30分程で頂上近くの平坦なところに出るとやっと一息。少し行って頂上(262m)に到着。
といっても「舟伏山頂上」の表示はいつの間にかなくなっていた。目印は二等三角点とその三角点を守るように据えられた二つの石のみ。
展望も利かず、山頂表示もない頂の姿は、どこか物寂しい。

舟伏山から30分弱。ようやく折り返し点の岩田山(270m)までやってきた。頂上は木々に囲まれているが、数メートル離れたところからは、通ってきた舟伏山と、その向こうに金華山がピッタリと一列に重なって見える。

そして、その左側にはこちらもよく歩くコース、金華山から鷹巣山(鷹の巣山)、洞山、権現山と繋がる尾根が続いている。

一休みしたら、さあ、来た道を戻ろう。 

ビールが待っている。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら