(百)大菩薩嶺


- GPS
- 03:56
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 511m
- 下り
- 499m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はナシ |
その他周辺情報 | 正徳寺温泉 初花 フルーツラインで桃購入 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
予備電池
保険証
携帯
タオル
ストック
ウエイト(2リットルペットボトル)
雨具
|
---|
感想
百名山2座目
コース全般はさすが有名山 特に危険な箇所はありませんでした。
が・・・・ 天候が悪かった。
麓のロッヂ長兵衛の時点では曇り 何組も入山していくし、イケるっしょのノリで登山開始。
薄い雲(霧?)の中を進むような状況で湿度は高いが涼しく、厳しい角度の登りはあるが
距離がないので脚は大丈夫だった。
いずれはテン泊・縦走できるようにと始めた修行、飲料水とは別に2リットルの水をウェイトとしてザックに詰めて持って行ったがコレが一番堪えた。
雷岩にたどり着く頃には風は強く、雲がガンガン流れてくるから視界も怪しくなってきた。
天候が良ければ周囲の素晴らしい景観が堪能できたのだろうが何も見えません!!!(当たり前)
早々に写真を撮って高速下山開始 雷岩〜賽の河原までは濡れた岩に足を取られ何度か転倒しそうになった。介山荘からは徐々に周囲の木々で風も弱まり、山道も整備されていたこともあり快適下山でした。 人気の山だけあって次々と入山者とすれ違う。中には部屋着ですか?って軽装の方々も散見され頂上に行ったら地獄を見るだろうなぁと思いつつ福ちゃん荘へ到着。テン場にはテントが複数張ってありました。 福ちゃん荘を切上げロッヂ長兵衛前へ無事帰還できました。
冷えた体を温めるため山梨市の正徳寺温泉 初花へ
ここの温泉は「ぬるぬる」が特徴、体を洗ったあと泡を流したのに残っている?って勘違いする程のぬるぬる!! 露天風呂は34℃とこれまた「ぬる目」 「ぬるぬる」づくしでした。
勝沼IC〜圏央道を経て帰宅したのは18時過ぎでした。
今回はルートは複雑ではなく、距離も短めでしたので無事下山することが出来ましたが、山の天候を舐めてはいけないと思い知らされる山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する