記録ID: 5710699
全員に公開
ハイキング
甲信越
大菩薩嶺
2023年07月15日(土) 〜
2023年07月16日(日)

天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは上日川峠からバスでJR甲斐大和駅まで(45分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
山小屋が点在しててトイレや水場がたくさんある。 ガレキが多い道もある。 丸山峠経由する道を選ぶと、下の方は川も通るから楽しいが上の方はつらそう。日なたがずっとつづく場所がある。蛇のように細い道が延々続く。走るにはよさそう。 |
その他周辺情報 | バスの途中に温泉がある(行きも帰りも) |
写真
1時間47分歩いて大菩薩ブナ林。
山道は楽しい道だが、テント泊の荷物を持っていたのできつかった。
他の人のレポにより1時間の距離だと思っていたので(トレイルランのレポだったと後で判明。こんなとこ走るの?健脚過ぎる)
2時間が長い!
山道は楽しい道だが、テント泊の荷物を持っていたのできつかった。
他の人のレポにより1時間の距離だと思っていたので(トレイルランのレポだったと後で判明。こんなとこ走るの?健脚過ぎる)
2時間が長い!
17時20分に上日川峠に到着。
汗で髪もビチョビチョである。
長兵衛ロッヂにてテント泊400円。
ロッヂの方に無理言ってお湯を頂いた。お湯代は無料だったため、お土産を買った。
コンロ買おうと思った。
カレーメシ美味しかった!!!
売ってあった担々麺カップラーメンも美味しかった!お湯は自分で用意するらしかったのにお湯込みだと思い買ってしまい気まずい空気が流れた。
コンロ買おうと思った。
汗で髪もビチョビチョである。
長兵衛ロッヂにてテント泊400円。
ロッヂの方に無理言ってお湯を頂いた。お湯代は無料だったため、お土産を買った。
コンロ買おうと思った。
カレーメシ美味しかった!!!
売ってあった担々麺カップラーメンも美味しかった!お湯は自分で用意するらしかったのにお湯込みだと思い買ってしまい気まずい空気が流れた。
コンロ買おうと思った。
福ちゃん荘までは25分ということだったが、15分ほどで通過。多分荷物が軽いせい。
途中で分岐点があり、唐松尾根コースと大菩薩峠経由コースとある。
傾斜は急だが早いという唐松尾根コースから。1時間ちょっとくらい登っててふと振り返ったら絶景が広がっていた。
全てがふっとんで、来た価値あった…と感動。
途中で分岐点があり、唐松尾根コースと大菩薩峠経由コースとある。
傾斜は急だが早いという唐松尾根コースから。1時間ちょっとくらい登っててふと振り返ったら絶景が広がっていた。
全てがふっとんで、来た価値あった…と感動。
賽の河原過ぎてちょっと行くと介山荘に到着。6:40
それを通り過ぎると分岐点が。(写真は違います)
右に曲がれば福ちゃん荘方面。
でも時間が余ってたので、
まっすぐ行って丸山峠経由で長兵衛ロッヂへ帰ることに。
でも時間間に合うかな?と心配になる。前日に茶屋の前で撮った地図で確認。1時間半ぐらいかかりそう。でもよく分からない。
引き返そうか迷いながら丸山峠を超えたところにこの道案内。
それを通り過ぎると分岐点が。(写真は違います)
右に曲がれば福ちゃん荘方面。
でも時間が余ってたので、
まっすぐ行って丸山峠経由で長兵衛ロッヂへ帰ることに。
でも時間間に合うかな?と心配になる。前日に茶屋の前で撮った地図で確認。1時間半ぐらいかかりそう。でもよく分からない。
引き返そうか迷いながら丸山峠を超えたところにこの道案内。
丸山峠までは山道だったが、丸山峠越えてからは日陰がなく細くて緩やかな延々続く道。途中からは山の中の日陰に戻った!
丸山峠から上日川峠までは上り1時間半、下り1時間10分かかるらしい。
途中で突然平坦な道に出た。(介山荘から50分)
丸山峠から上日川峠までは上り1時間半、下り1時間10分かかるらしい。
途中で突然平坦な道に出た。(介山荘から50分)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する