ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5711982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬大雪渓(雪倉岳断念!)

2023年07月15日(土) 〜 2023年07月16日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
R_SLOW その他1人
GPS
11:04
距離
12.0km
登り
1,460m
下り
1,454m

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
0:24
合計
7:11
距離 6.1km 登り 1,516m 下り 18m
5:32
74
6:46
6:47
2
6:49
6:56
211
10:27
10:36
35
11:11
11:18
85
2日目
山行
4:34
休憩
0:47
合計
5:21
距離 5.9km 登り 13m 下り 1,482m
8:16
8:23
18
8:41
8:50
138
11:08
11:38
1
11:39
11:40
48
12:28
天候 15日蒸し暑い小雨の中出発。ずっとガスの中。稜線に近づくにつれ体が浮くほどの強風。
16日も早朝から真っ白なガスに包まれる。風は前日より弱くはなっていたが展望が望めないためそのまま下山することにした。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7月14日、上野から新幹線にて長野駅、そこからバスで八方バスターミナルまで来て、プチホテルに前泊。
15日早朝、ホテルからタクシーで猿倉まで。
16日下山後、12:45猿倉発のバスで八方BTで下車し、ホテルに預けた荷物を受け取りお風呂にも入れてもらって、再び八方からバスで長野駅、長野駅から新幹線で上野に戻る。
コース状況/
危険箇所等
本来は大雪渓⇔白馬岳⇔雪倉岳を2泊して楽しむ予定だったんだけど、天気回復を待たず1泊で帰ることにしました。

大雪渓は表面が硬く凍っているところもあるのでチェーンスパイクではなく軽アイゼン以上をおすすめします。
小雪渓は消失していたのでアイゼン使用箇所は大雪渓部分のみ。
天気が悪かったので木段や石がすべりがちだった。
その他周辺情報 ・山頂小屋内は寒いため防寒着あるとよい。

・前泊はホテル24Sweatsハクバ。早朝出発だったのに、出掛けにお土産スウィーツをいただいたりして嬉しかった(美味しかった)!
 山に持って上がらない荷物を預かってもらったのだが、受け取りの際にお風呂にも入れてもらえて大変有り難かったです!
15日、4:30に八方のホテルからタクシーで出発。
5:00頃猿倉に到着。
小雨が降ってましたが寒くはなかった。
15日、4:30に八方のホテルからタクシーで出発。
5:00頃猿倉に到着。
小雨が降ってましたが寒くはなかった。
この後バスが続々と到着し、小屋前は人でいっぱいに。
軒下に登山相談ブースがあるので雪渓の状況などを確認するのが良いですよ。すでに小雪渓がなくなっていることを教えてもらいました。
この後バスが続々と到着し、小屋前は人でいっぱいに。
軒下に登山相談ブースがあるので雪渓の状況などを確認するのが良いですよ。すでに小雪渓がなくなっていることを教えてもらいました。
なんとなく腰が重くてウダウダし、30分ほどしてやっと出発。
なんとなく腰が重くてウダウダし、30分ほどしてやっと出発。
姥百合ウバユリ
しばらく整備された道を進んだ後、この階段から登山道っぽくなります。
1
しばらく整備された道を進んだ後、この階段から登山道っぽくなります。
パラパラと雨は続くものの、時折ガスがはれる瞬間もあり。
パラパラと雨は続くものの、時折ガスがはれる瞬間もあり。
白馬尻に到着。今は雪が少なくなっていて実際の大雪渓スタートはまだ先。
小屋跡には水洗トイレがあります。
白馬尻に到着。今は雪が少なくなっていて実際の大雪渓スタートはまだ先。
小屋跡には水洗トイレがあります。
キヌガサソウ
見たかったサンカヨウはすっかり実になってしまっていました。
1
見たかったサンカヨウはすっかり実になってしまっていました。
ふわふわのカラマツソウの小道。
ふわふわのカラマツソウの小道。
スリップ注意書きの手前で滑って、膝小僧をしこたま打っております。
スリップ注意書きの手前で滑って、膝小僧をしこたま打っております。
やっと大雪渓に近づきました。
1
やっと大雪渓に近づきました。
みんなで一斉にアイゼンをはきます。
みんなで一斉にアイゼンをはきます。
この赤いラインにそって歩くのね。
この赤いラインにそって歩くのね。
雨も少し強くなってきたし、風も冷たくなったのでレインを装着することに。この時10℃くらい。
雨も少し強くなってきたし、風も冷たくなったのでレインを装着することに。この時10℃くらい。
大雪渓スタート。
この時は表面も結構硬く凍っていたし、ふみ跡も深くなくてチェーンスパイクの人はけっこうズルズル滑ってました。
途中、アイゼン無しで下りてる人が滑り落ちかけてるのと遭遇してビビる。
1
大雪渓スタート。
この時は表面も結構硬く凍っていたし、ふみ跡も深くなくてチェーンスパイクの人はけっこうズルズル滑ってました。
途中、アイゼン無しで下りてる人が滑り落ちかけてるのと遭遇してビビる。
2時間ほどもくもくと雪渓を歩き、ようやく終わりが見えてほっとしたのを覚えてます。
1
2時間ほどもくもくと雪渓を歩き、ようやく終わりが見えてほっとしたのを覚えてます。
丘に上がるとミヤマキンポウゲの花畑が迎えてくれました。
丘に上がるとミヤマキンポウゲの花畑が迎えてくれました。
ここが小雪渓だったところなのかな??違うかな?
ここが小雪渓だったところなのかな??違うかな?
流れる水量も多くて渡るのが少し怖い感じ。
1
流れる水量も多くて渡るのが少し怖い感じ。
花が増えてきました! さすが花の百名山!!
1
花が増えてきました! さすが花の百名山!!
クルマユリがたくさん!
1
クルマユリがたくさん!
イワオウギ
クルマユリが減ってくると今度はオダマキがたくさん!
1
クルマユリが減ってくると今度はオダマキがたくさん!
一瞬の晴れ間。
小さな石室の避難小屋。ここでちょっと休憩。
小さな石室の避難小屋。ここでちょっと休憩。
稜線が見えてきました〜
稜線上の岩がタヌキっぽい。
稜線が見えてきました〜
稜線上の岩がタヌキっぽい。
アップにしてもやっぱりタヌキっぽい。
アップにしてもやっぱりタヌキっぽい。
今日泊まる頂上宿舎が見えた!
でもここからなかなか着かない。
今日泊まる頂上宿舎が見えた!
でもここからなかなか着かない。
このあたりから暴風が吹き荒れて体がもっていかれそうに。なかなか前に進みません。耐風姿勢。
1
このあたりから暴風が吹き荒れて体がもっていかれそうに。なかなか前に進みません。耐風姿勢。
ガンバ!
今回の目的の一つ、ウルップソウ発見!
他の人達も風にふらふらになりながら歩いていたけど、ウルップソウを見て嬉しそうでした。
1
今回の目的の一つ、ウルップソウ発見!
他の人達も風にふらふらになりながら歩いていたけど、ウルップソウを見て嬉しそうでした。
シーズン最後だとは思うけど、キレイなのに会えて良かった〜!
シーズン最後だとは思うけど、キレイなのに会えて良かった〜!
頂上宿舎への分岐にやっとたどり着きました。
頂上宿舎への分岐にやっとたどり着きました。
入り口付近にはオダマキがたくさん!ほんと可愛い!!
入り口付近にはオダマキがたくさん!ほんと可愛い!!
12:30頃、山小屋到着。
12:30頃、山小屋到着。
今日は6畳個室。
個室の窓からの眺め。
個室の窓からの眺め。
今日はこのまま小屋でゆっくり過ごすことに。
食堂ではランチとともにデザートもありました。
バスクチーズケーキ、すごくおいしかったので是非食べてみてほしい!!
今日はこのまま小屋でゆっくり過ごすことに。
食堂ではランチとともにデザートもありました。
バスクチーズケーキ、すごくおいしかったので是非食べてみてほしい!!
そして晩ご飯はセルフテイク方式。山小屋で初めての体験
そして晩ご飯はセルフテイク方式。山小屋で初めての体験
なかなかおいしそうなメニューが並びます。
お酒の肴にももってこいでした!
なかなかおいしそうなメニューが並びます。
お酒の肴にももってこいでした!
こちらは旦那さんのお皿ですが、あまりたくさん食べられない私には好きなものを好きなだけ食べられるのはすごくありがたい。
こちらは旦那さんのお皿ですが、あまりたくさん食べられない私には好きなものを好きなだけ食べられるのはすごくありがたい。
晩ご飯の時に次の日の朝ごはん代わりのお弁当を受け取ります。
こちらも豪華!
晩ご飯の時に次の日の朝ごはん代わりのお弁当を受け取ります。
こちらも豪華!
16日朝。昨日ほどではないけど時折吹く強風と一面のガス。
予定では白馬岳、雪倉岳まで行って戻り、頂上宿舎でもう1泊し17日下山予定だったものの、お天気の回復が見込めないので下山することにしました。
16日朝。昨日ほどではないけど時折吹く強風と一面のガス。
予定では白馬岳、雪倉岳まで行って戻り、頂上宿舎でもう1泊し17日下山予定だったものの、お天気の回復が見込めないので下山することにしました。
後ろ髪をひかれつつも下山開始です。
後ろ髪をひかれつつも下山開始です。
下りだと、この木道?が滑るんですよ・・・
下りだと、この木道?が滑るんですよ・・・
お天気が良かったら、お花畑ももっといい景色だったろうな・・・
十分きれいだけど!!
お天気が良かったら、お花畑ももっといい景色だったろうな・・・
十分きれいだけど!!
海に突き出る岬のような大雪渓におりるポイントが近づきてきました。
海に突き出る岬のような大雪渓におりるポイントが近づきてきました。
麓の方ではお天気良くなってきてるみたい。
1
麓の方ではお天気良くなってきてるみたい。
大雪渓を下りる人は少ないですね。
大雪渓を下りる人は少ないですね。
昨日よりもみんなのふみ後がしっかりできていて、下りやすくなってました。
昨日よりもみんなのふみ後がしっかりできていて、下りやすくなってました。
オニシモツケ
12:30ころ猿倉到着。
12:45初のバスで帰路につきました。
12:30ころ猿倉到着。
12:45初のバスで帰路につきました。
いったん八方で下車して、再度バスで長野駅に向かいます。
下界はすっかり良い天気で暑いよ〜!!
1
いったん八方で下車して、再度バスで長野駅に向かいます。
下界はすっかり良い天気で暑いよ〜!!

感想

7月の3連休、予定では白馬頂上宿舎で2連泊して雪倉岳ピストンを計画していました。でもガスと強風で断念。残念・・・
次回に期待!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら