記録ID: 5720928
全員に公開
ハイキング
東海
海の日恒例山伏(西日影沢から新窪乗越経由で下山)
2023年07月17日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【道順・駐車場】 新東名 新静岡ICを出たら信号を左折し、後は道なりに梅ヶ島方面へ。 赤水の滝を越え、すぐ先の小さな橋「赤水橋」を渡って暫くすると、左手側から注ぎ込んで来る安倍大谷川の流れを渡る小さな橋「安倍大谷橋」が出て来る。 これを渡り切ってすぐの工事用道路(アスファルト)へ左折。 そのまま暫く走って行くと「工事車輌出入口」なる看板が出て来て、道が道なりっぽい右手上り方向と、直進っぽい左手下り方向に分かれるので、後者を下って行く(ここが大谷崩分岐点。前者を道なりに行ってしまうと、別荘地や墓地が出て来るが、これは大谷嶺Pに向かう道なので、引き返す事!)。 細い砂利道を暫く走って行き砂防ダム直上、かつては左手に"目に見えて"川原が広がる場所があったが、少々狭くなってしまった為か?日影を求めてか?殆どの車が山側路肩に停めていた。その先にある登山ポストがあるP(ヤマレコ上の「山伏登山者用駐車場」)は、崩落が進み立ち入り禁止になっている。 【CVS/GS】 新静岡IC出口のローソン、その先のファミマが最後のコンビニ。 早朝、夜間に営業しているGSは無し。 【公衆トイレ】 平野手前で左に出て来る「真富士の里」のトイレは温水洗浄便座。 より現地に近い「コンヤ梅園トイレ」は和式だが、まあまあ綺麗。 安倍大谷橋左折箇所を1km強通り過ぎた黄金の湯のトイレは綺麗な温水洗浄便座。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にある「火の用心」横断幕手前の渡渉箇所の川石が滑り易くなっている為注意。 山伏山頂から直ぐ新窪乗越方面への下り前半は、やや荒れて茫洋としており道が分かり難い(地図では稜線を北西に巻くような感じの経路だが、この経路だと冬には大抵雪深く、敬遠される事にも起因するかも?)。 蓬峠以降ハエ、アブ、ハチ等多く暴走族に囲まれたように鬱陶しい。 大谷崩中腹以降でやっと減る。 |
その他周辺情報 | 温泉ならとろりとしたお湯の黄金の湯。 http://www.koganenoyu.com/ わざわざいらした方だったら、そばは移動してうつろぎで堪能して欲しい。 (私は疲れててそれどころではないw) http://utougi.hiho.jp/ |
写真
風が止むとすぐ感付かれる(日当たりが良い所は写真のミヤママルハナバチ?が多いかな?)orz
ほとんどの虫は汗を舐めたいだけっぽいけど、何処で刺されたか?下山後脹脛を一箇所吸血されていた事に気付く。
ほとんどの虫は汗を舐めたいだけっぽいけど、何処で刺されたか?下山後脹脛を一箇所吸血されていた事に気付く。
蓬沢の頭
蓬峠とは随分離れた感じがするのに蓬沢の頭とは此れ如何に?
と地図を見てみると、大谷川に別荘地手前付近で西から合流する蓬沢の源流は、蓬峠方面と蓬沢の頭方面の二つに分岐していた!
蓬峠とは随分離れた感じがするのに蓬沢の頭とは此れ如何に?
と地図を見てみると、大谷川に別荘地手前付近で西から合流する蓬沢の源流は、蓬峠方面と蓬沢の頭方面の二つに分岐していた!
ダケカンバの林
山伏を下り切ってから大平沢ノ頭への登りに差し掛かる迄は、アップダウンも緩やかなナイスなハイキングコース。
も、どちらから来るにせよ、ここに至る迄が結構厳しいw(百畳峠があるじゃ無いか!)
山伏を下り切ってから大平沢ノ頭への登りに差し掛かる迄は、アップダウンも緩やかなナイスなハイキングコース。
も、どちらから来るにせよ、ここに至る迄が結構厳しいw(百畳峠があるじゃ無いか!)
新窪乗越
まるで誰かが植えたよう?初認識したのは2021年の海の日だったが、2年を経て最早ジギタリスの庭園になっとった。
よっぽどここと植生が合うんだな?
外来種って動物の責められように対して、植物には随分寛容なように思える。
まるで誰かが植えたよう?初認識したのは2021年の海の日だったが、2年を経て最早ジギタリスの庭園になっとった。
よっぽどここと植生が合うんだな?
外来種って動物の責められように対して、植物には随分寛容なように思える。
感想
コロナ以降、徒歩通勤代わりの毎朝の裏山(賤機山&浅間山)登りですっかり満足してしまい、レコ書くような週末の早起き遠征(?)から遠ざかってしまっています。
海の日恒例の山伏位行っとくか!例年通り歩けるかテストだ!という事で行って来ました。
楽しかったんですが、期待した程涼しくなかった上、例年に無い位虫が鬱陶しかった!
マイページのランキングでは一位でも、実質ホームマウンテンとは言えなくなって来た青笹にもボチボチ行くか!と思っていましたが、この虫出では寒くなる迄当分裏山ですかね…
【おしまい】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する