ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5721848
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

3連休は東北山屋泣かせ?蔵王屏風岳もガス

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
15.6km
登り
1,391m
下り
1,383m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:25
合計
5:47
距離 15.6km 登り 1,391m 下り 1,396m
7:31
9
白石スキー場駐車場
7:40
63
水引入道登山口
8:43
34
9:17
11
9:28
9:32
8
9:40
9:41
21
10:08
10:11
22
10:33
10:43
27
11:10
23
11:33
30
12:03
5
12:08
12:15
20
12:35
31
13:18
ゴール地点
天候 里は晴れて酷暑も,山は予報通り?ガス
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石スキー場駐車場は広大
スキー滑降コースとかぶらないよう随所に看板があり,初めて正規?ルートにて水引入道の登山口に
2023年07月17日 07:40撮影 by  A203SO, Sony
7/17 7:40
スキー滑降コースとかぶらないよう随所に看板があり,初めて正規?ルートにて水引入道の登山口に
アカショウマらしい(グーグルレンズ)
2023年07月17日 07:56撮影 by  A203SO, Sony
7/17 7:56
アカショウマらしい(グーグルレンズ)
どう咲くんだろう?葉っぱはヤブレガサのよう
2023年07月17日 07:56撮影 by  A203SO, Sony
7/17 7:56
どう咲くんだろう?葉っぱはヤブレガサのよう
黄色なのでタマガワホトトギス
2023年07月17日 08:24撮影 by  A203SO, Sony
7/17 8:24
黄色なのでタマガワホトトギス
沢越え地点
2023年07月17日 08:33撮影 by  A203SO, Sony
7/17 8:33
沢越え地点
コガ沢。先週,八海山で鎖場たっぷり味わってきたものの,ストックはしまって通過
2023年07月17日 08:42撮影 by  A203SO, Sony
7/17 8:42
コガ沢。先週,八海山で鎖場たっぷり味わってきたものの,ストックはしまって通過
上流。ここで休憩中の方と会う。本日初めて
2023年07月17日 08:44撮影 by  A203SO, Sony
7/17 8:44
上流。ここで休憩中の方と会う。本日初めて
見返した鎖のトラバース箇所。
2023年07月17日 08:44撮影 by  A203SO, Sony
7/17 8:44
見返した鎖のトラバース箇所。
蔵王で多分一番の急登を詰めて裸地にでる。南屏風方面はガス。
2023年07月17日 09:14撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:14
蔵王で多分一番の急登を詰めて裸地にでる。南屏風方面はガス。
水引から屏風分岐はみえている
2023年07月17日 09:14撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:14
水引から屏風分岐はみえている
イソツツジ 随所で咲いてました
2023年07月17日 09:15撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:15
イソツツジ 随所で咲いてました
地味なウスユキソウもあちこちで目立ってました
2023年07月17日 09:16撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:16
地味なウスユキソウもあちこちで目立ってました
この種類は苦手,ハクサンシャジン?
2023年07月17日 09:20撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:20
この種類は苦手,ハクサンシャジン?
ミヤマキンバイ
2023年07月17日 09:20撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:20
ミヤマキンバイ
水引入道から後烏帽子。宮城側にはガス届いていないようです
2023年07月17日 09:28撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:28
水引入道から後烏帽子。宮城側にはガス届いていないようです
水引入道からの不忘はガス。水引入道山頂で先行者,コガ沢休憩中の3人が一緒になり,行き先確認。
2023年07月17日 09:29撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:29
水引入道からの不忘はガス。水引入道山頂で先行者,コガ沢休憩中の3人が一緒になり,行き先確認。
水引平にはキンコウカが咲き始めてました,瑞々しいです。
2023年07月17日 09:39撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:39
水引平にはキンコウカが咲き始めてました,瑞々しいです。
水引平の湿原,,,,
2023年07月17日 09:40撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:40
水引平の湿原,,,,
よくみると何か咲いている。古い写真集「蔵王花の旅」を紐解くとミヤマホタルイというらしい。カヤツリグサ科
2023年07月17日 09:41撮影 by  A203SO, Sony
1
7/17 9:41
よくみると何か咲いている。古い写真集「蔵王花の旅」を紐解くとミヤマホタルイというらしい。カヤツリグサ科
水引平から水引入道を振り返る。ガス覚悟できたがこれだけみえればありがたい
2023年07月17日 09:41撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:41
水引平から水引入道を振り返る。ガス覚悟できたがこれだけみえればありがたい
水引平のキンコウカ
2023年07月17日 09:42撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:42
水引平のキンコウカ
屏風の登り返しから振り返る,水引入道もガスってきた
2023年07月17日 09:59撮影 by  A203SO, Sony
7/17 9:59
屏風の登り返しから振り返る,水引入道もガスってきた
シャクナゲ。瑞々しい時期が短いのよね
2023年07月17日 10:01撮影 by  A203SO, Sony
1
7/17 10:01
シャクナゲ。瑞々しい時期が短いのよね
屏風から芝草平に降りる途上にトキソウ,ちょっと意外。
2023年07月17日 10:29撮影 by  A203SO, Sony
1
7/17 10:29
屏風から芝草平に降りる途上にトキソウ,ちょっと意外。
何度も来ているのに初めてみる。ということは不忘のイチゲやミヤマオダマキが終わった,この時期に咲くんですね。
2023年07月17日 10:29撮影 by  A203SO, Sony
1
7/17 10:29
何度も来ているのに初めてみる。ということは不忘のイチゲやミヤマオダマキが終わった,この時期に咲くんですね。
芝草平,誰もいない。登山道はそこそこ年配ハイカー多いが。
2023年07月17日 10:36撮影 by  A203SO, Sony
7/17 10:36
芝草平,誰もいない。登山道はそこそこ年配ハイカー多いが。
芝草平のイワイチョウ
2023年07月17日 10:41撮影 by  A203SO, Sony
7/17 10:41
芝草平のイワイチョウ
芝草平のキンコウカ
2023年07月17日 10:42撮影 by  A203SO, Sony
7/17 10:42
芝草平のキンコウカ
奥の方にあれ?サワランでした
2023年07月17日 10:43撮影 by  A203SO, Sony
7/17 10:43
奥の方にあれ?サワランでした
その足元にモウセンゴケ
2023年07月17日 10:43撮影 by  A203SO, Sony
1
7/17 10:43
その足元にモウセンゴケ
シロバナトウウチソウ
2023年07月17日 10:44撮影 by  A203SO, Sony
7/17 10:44
シロバナトウウチソウ
芝草平のトキソウ。よ〜くみるとアレコレ咲いてました。
白石スキー場出発で屏風から足伸ばした甲斐あります。
2023年07月17日 10:45撮影 by  A203SO, Sony
7/17 10:45
芝草平のトキソウ。よ〜くみるとアレコレ咲いてました。
白石スキー場出発で屏風から足伸ばした甲斐あります。
屏風に登り返します
2023年07月17日 10:46撮影 by  A203SO, Sony
7/17 10:46
屏風に登り返します
マルバシモツケ。そういえばこの赤バージョンのヒヨドリソウも咲いてたっけ
2023年07月17日 11:07撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:07
マルバシモツケ。そういえばこの赤バージョンのヒヨドリソウも咲いてたっけ
屏風に戻り,辿ってきた水引入道を俯瞰
2023年07月17日 11:12撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:12
屏風に戻り,辿ってきた水引入道を俯瞰
南屏風手前で道を譲ったら,あれ?イチヤクソウだ
2023年07月17日 11:25撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:25
南屏風手前で道を譲ったら,あれ?イチヤクソウだ
イソツツジ一面に
2023年07月17日 11:25撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:25
イソツツジ一面に
南屏風稜線はガスが強く吹き付ける,下界の酷暑とは大違い。アイハギ峰がなんとか見えている
2023年07月17日 11:39撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:39
南屏風稜線はガスが強く吹き付ける,下界の酷暑とは大違い。アイハギ峰がなんとか見えている
不忘へのやせ尾根。やっぱり何かしら咲いている。ハクサンフウロ
2023年07月17日 11:46撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:46
不忘へのやせ尾根。やっぱり何かしら咲いている。ハクサンフウロ
へばりつくようにミヤマキンバイ
2023年07月17日 11:47撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:47
へばりつくようにミヤマキンバイ
不忘もやっと見えました
2023年07月17日 11:47撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:47
不忘もやっと見えました
アイハギ峰を振り返るもガス
2023年07月17日 11:48撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:48
アイハギ峰を振り返るもガス
初めてみる,キバナカワラマツバ。葉が松葉です
2023年07月17日 11:49撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:49
初めてみる,キバナカワラマツバ。葉が松葉です
来る時期を少し変えただけでずいぶん違う花に会える
2023年07月17日 11:49撮影 by  A203SO, Sony
7/17 11:49
来る時期を少し変えただけでずいぶん違う花に会える
イブキトラノオ
2023年07月17日 11:53撮影 by  A203SO, Sony
1
7/17 11:53
イブキトラノオ
これもはつもの,白山女郎花(その昔、もち米で炊くご飯を男性が食べていたことから白い飯のことを男飯と言ったことに対し、女性は黄色い粟のごはんを食べていたので粟飯を女飯と呼ばれていました。 その黄色い粟飯を盛った女飯の見た目とオミナエシ(女郎花)の花が似ていることから「オミナメシ」→「オミナエシ」と言われるようになりました)全然色っぽくない語源
2023年07月17日 11:54撮影 by  A203SO, Sony
1
7/17 11:54
これもはつもの,白山女郎花(その昔、もち米で炊くご飯を男性が食べていたことから白い飯のことを男飯と言ったことに対し、女性は黄色い粟のごはんを食べていたので粟飯を女飯と呼ばれていました。 その黄色い粟飯を盛った女飯の見た目とオミナエシ(女郎花)の花が似ていることから「オミナメシ」→「オミナエシ」と言われるようになりました)全然色っぽくない語源
イブキジャコウソウ
2023年07月17日 11:57撮影 by  A203SO, Sony
2
7/17 11:57
イブキジャコウソウ
南屏風は相変わらずのガス,不忘山頂から
2023年07月17日 12:02撮影 by  A203SO, Sony
7/17 12:02
南屏風は相変わらずのガス,不忘山頂から
不忘山頂からの朝辿った水引入道への登り
2023年07月17日 12:05撮影 by  A203SO, Sony
7/17 12:05
不忘山頂からの朝辿った水引入道への登り
宮城側,カエル岩方面はよい天気。このカエル岩を眼下に補給中。茶色い影が,,オコジョでした。確かにいそうな岩場
2023年07月17日 12:06撮影 by  A203SO, Sony
7/17 12:06
宮城側,カエル岩方面はよい天気。このカエル岩を眼下に補給中。茶色い影が,,オコジョでした。確かにいそうな岩場
下り始めて,イチゲが残ってました
2023年07月17日 12:07撮影 by  A203SO, Sony
7/17 12:07
下り始めて,イチゲが残ってました
下降途中にもキンコウカ
2023年07月17日 12:36撮影 by  A203SO, Sony
7/17 12:36
下降途中にもキンコウカ
ハナショウブかな,里では普通だが山だと目立つ
2023年07月17日 12:37撮影 by  A203SO, Sony
7/17 12:37
ハナショウブかな,里では普通だが山だと目立つ
宮城側晴れてきて暑い日差し。屏風はやはりガスかなあ
2023年07月17日 12:49撮影 by  A203SO, Sony
7/17 12:49
宮城側晴れてきて暑い日差し。屏風はやはりガスかなあ
樹林が暑さを遮り下山。里は酷暑
2023年07月17日 13:20撮影 by  A203SO, Sony
7/17 13:20
樹林が暑さを遮り下山。里は酷暑
撮影機器:

感想

折角の3連休。せめて久々に一泊で行きたいところだが,前線北上で天気がどうにも。最後の月曜日も里は晴れるようだが山は軒並みてんくらC。朝に気象庁などのライブカメラみてもガスで山体みえず。やむなく遠出せず近場の蔵王に行くことに。実際,車窓からの蔵王はガスの中,大変よいお天気の道路を,テンションあがらず,白石スキー場に。車も閑散。ビールを美味しく飲むためだけに歩きだす。水引入道までに会ったのは2名で,先行者はガスの南屏風稜線をみて悩んでいたようだが,2名が周回で力?を得て周回コースを選択。屏風の蔵王銀座コースに登り返すと年配者中心にそこそこの人出。時間も早いのでビールを美味しく飲むために芝草平まで足を延ばす。後烏帽子まで行けば相当の充実感もあったようだがガスが上がってきていて,意外と花があった芝草平で充足して戻る。
いつもはハクサンイチゲ,コザクラソウ,ミヤマオダマキの時期には来ているが,少しずらすと初めてみる花が多かった。長年山歩いていても,知らないことが少なくないとしみじみ。それなりに歩いて,初めての花にも会えて,近場だったがビール旨いぞ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら