本宮山ロングアプローチ(砥鹿神社:奥宮・里宮初詣も)


- GPS
- 09:35
- 距離
- 43.1km
- 登り
- 947m
- 下り
- 933m
コースタイム
07:15:東海道(R1)交差
11:35:くらがり渓谷
13:25〜45:本宮山
13:55〜14:00:砥鹿神社奥宮
14:40〜55:ウォーキングセンター
15:35〜45:砥鹿神社里宮
15:50:JR飯田線-三河一宮駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:JR飯田線、三河一宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道路歩き:渓谷沿いなどで、歩行スペースがない場所が多々あります。 前だけでなく、後ろにも気遣いが必要です。 ダンプが通過する時は歩くのを止めて待機。 こんな場所は、思い切って走り抜けましょう。 |
写真
感想
【計画】
自宅から市内最高点の本宮山(789m)を登ってみたいな。
長い〜アプローチになるものの、交通手段を使わずに自分の足だけで
山頂を極めてみよう!
2年ほど前からこんな思いがあり、今回砥鹿神社の奥宮、里宮初詣を
合わせて、計画実行になりました。
【行動】
西高東低の冬型の気圧配置。今日も北西の寒風が予想されました。
スタート地点は地元最寄駅のJR岡崎駅。
自宅からトボトボと朝方の寒さを感じて駅に向かいました。
少し計画遅れの6時15分、暗闇の中のスタートでした。人気のない市内を
土地勘を頼りに黙々と歩きました。車も人も少ない。
7時、「美合」の先で日の出を拝むことができました。
見事なサンピラーに感動ものでした。これは吉兆、幸先よしか....
明るくなった世界に元気をもらい、青い空を見ながら、足取り軽く、
輝く太陽を目印に東を目指しました。
朝方のこの時間、不気味なくらい無風でした。
振り返ると西の空は、鉛色の雪雲に覆われていて、その雲の下では雪が舞って
いるのが想像できました。
どうか雪雲が三河に流れてくるな、と願って歩いていきました。
山沿いの舗装道路歩きが続きました。
新東名の工事進捗具合に目をやりながら、集団ランニングする中学生の
「おはようございます!」の挨拶に元気をもらいながら.....
山間の道をヒタヒタと。
11時35分、登山口、紅葉の名所、くらがり渓谷口に到着しました。
その後、この渓谷沿いの道では10名ほどの登山者とすれ違いましたが、静かな
山道歩きでした。
13時25分、岡崎駅から7時間10分かけて本宮山山頂に到着でした。
登山口から1〜2時間で登頂する山ですが、自宅から歩いて登った感慨は
自己満足ながら嬉しさに溢れました。
「こんな山登りも、たまにはいいかな」
頂からは、三河湾、豊橋の街並み、渥美半島の絶景が待っていました。
【参拝】
砥鹿神社奥宮参拝、下山後に里宮参拝。
山の神様
今年もまた、元気に無事にお山で遊ばせてください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
相変わらずものすごい距離を歩かれるので驚かされます。これだけのことをやり遂げたことは自分なりに十分な充実感に浸っているのではないでしょうか。様々な景色を見ながら歩く町や里山周辺はいろいろな発見が楽しみなのではないでしょうか。とてもいい山行ができよかったですね。
ところで、この行程によればウォーキングセンターに貴方がいるときくらいに私はその前を車で通過してますね。ニアミスです。
sireotokoさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
2年くらい前から、本宮山か猿投山を自宅から歩いて登頂したいと考えていました。
自己満足だけなのですが、まあこんな風に歩いて登ったら....と想像して
今回の実行になりました。達成感がちょっぴりありました。
sireotokoさん、宇連山でしたか。身近な場所にいらっしゃいましたね。
ニアミス、惜しいです
こういうことをやろうとして実際にやってしまうところがs4redsさんのすごいところですね。まさに先駆的です。EK度数もすごい数字になっています
murrenさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
愛知にいつまで滞在するかわかりませんが、この地のいろいろな所を
歩いてみたいと思っています。
クレージーな山行ですが、自分自身は計画、実行、達成で満足しています
s4redsさん、こんばんは。
超、超ロングアプローチでの本宮山、お疲れ様でした。
この行動力と脚力には、いつも脱帽です
これは、荒羽々気神社参拝の成果でしょうか?
今年も、よろしくお願いします
kameさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
「荒羽々気神社参拝」11回目になりますので、きっとそうです。
余談になりますが、京都の護王神社の健脚お守りも持っています。
kameさんには、いつも情報を頂いて感謝しています。
今年もよろしくお願いします。
相変わらずの健脚ですね!すごいの一言です!
本年も始まったばかりですが、今年も頑張りたいと思います!
残念ながら今日皇后杯デンソー負けちゃいました。
itooさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
私は膝と腰が元気なのが救いです。でも上体は五十肩を一度やってます。
肩甲骨のストレッチを毎日やっていますが、なかなか正常復帰しませんね。
気持ちばかりは若い気でいますが...
皇后杯、残念でしたね
今年もまたよろしくお願いします。
相手がいるとできるんですけど(50肩にいいかどうかわかりませんが)横になって体を水平から90度(半身)上の腕を背中に回すと肩甲骨が開きますね、そこに相手の方、指を突っ込んで(親指以外の4本)もう一つの手は肩を支点(両方からはさむ感じで上へ持ち上げます。大変肩甲骨周りの筋肉(筋)がほぐれ、肩こり、背中の張り恐ろしく取れます。一度試してみてはどうでしょう。(寝れる場所があればどこでもできますよ、相手がいりますが!)
私たちは、体が資本なんで、メンテにお金、結構かけてます
itooさん、こんにちは。
最悪期は、一年前でした。スポーツジムのお試しエクササイズで、肩甲骨をほぐす・・・に参加したのがきっかけで、肩を壊しました。いきなり、動かした為か?右腕が90度までしか上がりません。まさしくミイラ取りがミイラになってしまいました。
山では不便でした、3点支持が出来ないので・・・怖い怖い。
その後、腕は上がるようになりましたが、回すと違和感アリアリです。
itooさん、情報ありがとうございます❗
愛知では、一人身ですが試してみます❗無理かな⁉
去年の正月に風頭山〜大日山〜本宮山〜西蔵〜観音山〜宮路山〜五井山〜御堂山〜砥神山〜ラグーナを計画して実行。さすが一日では無理でした(トホホ)
今回のルートはそれ以上ですね。しかも1日で…もう、凄いです♪感心させられます
karl1953さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
風頭山〜本宮山〜杣坂峠〜ラグーナ。こちらの方が大変じゃないでしょうか。
西蔵から杣坂〜名鉄越えまでが、ほとんど人がいませんし、踏み跡が所々で
消えますから。ルート探しで神経使いますよね。
今回は、道路歩きばかりで、足の裏が痛かったです
s4redsさん、こんばんは。
今年もよろしくおねがいいたします。
しかし・・・・。
凄い距離にびっくりです
「こんなルートで登ってみたいな」という思いだけで
事を成し遂げられるものなのでしょうか
凄すぎて言葉になりませんが、本宮山からの富士山が
見れて良かったです
nyancoさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
山に登れる時間ができますか?たまには気晴らしもいいですよ
思い、憧れですかね(キザッポイかな?)
若い頃に読んだ登山書で『星と嵐』ガストン・レビュファー著の一文を
今でも心に刻んでいます。
******************************
あこがれから、人生の大きなよろこびは生まれる。
けれどもあこがれは、いつでも抱いていなければならない。
わたしは思い出よりもあこがれが好きだ。
******************************
なんちゃってですが・・・
s4redsさん、こんばんは。
長歩き、お疲れ様でした。
壮大な計画に度々驚かされますが、【往:人力】…今回も凄いです
多くの達成感を得られたのではないでしょうか?
今月に入ってから、未だまともに歩けていないので、
達成・満足感は枯渇しそう(既にしている?)です
達成感って麻薬ですね。近頃、特にそう思います。
本年もよろしくお願いします。
hiroCさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
【人力】は去年の流行語ですかね。「グレートトラバース」を楽しく見ていました。
山道を圧倒的な速さで登る場面が多く放映されていましたが、その裏では沢山の時間が
トラバース(舗装道路歩き等)に費やされていたはずなのを、実感して観ていました。
地味な道路歩きの上での達成と思いました。
それはさて置き、イメージを描く動機、終わった後の「満足感」「達成感」は
自分だけもので自己満足に他なりません。
他人が見たり、聞いたりしたら「何やってんの?どうしたの?」・・・・とか。
そうですね、麻薬...かも知れません。
自分は重症かも知れません
hiroCさん、今年もよろしくお願いします。
遅くなりましたが,明けましておめでとうございます。
今さらですが,あまりの行程に驚いております。
s4redsさんだからこそ実行可能ですね
まるで,かつての深田久弥さんのようです
本宮山の雪は,ほとんどなくなっちゃてますね。富士山の美しさにもビックリです
totokさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
あけましておめでとうございます。今年も愛知の山々を楽しみましょう。
さて、行程は長い道のりですが、道路歩きが殆どですから......
平地歩きはそれほど足への負担がないですよ。山道とは違いますね。
本宮山、雪は全くありませんでした。
でも、本日は降雪
富士山を仰ぎ見出来たのは、本当にうれしかったです
今回もまたもやマラニックルート。お見事です。
何十回も(レコに載せていないのも含めて)登っている本宮山で、これほど見事な富士山も初めて見せていただきました。
昨年のJ1の幕切れはマサカ!でしたでしょうが、今年はお互いに期待しましょう。
スーパーロングルート、お疲れ様でした。
shtさん、こんばんは。コメントありがとうございます(初めてかな?)
嬉しいです。
本宮山からの富士の絶景!!
今年はきっと何かありますよ
あっ!思い出しちゃった
最終節ホームの名古屋戦に勝っていれば、チャンピオンだったのに.......
それは去年の事、今年は今年ですね。
お互い、いいことがありますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する