ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5723602
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(口ノ深谷〜シャクシコバの頭)

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
12.2km
登り
1,446m
下り
1,435m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:24
合計
7:22
距離 12.2km 登り 1,446m 下り 1,449m
8:25
7
8:57
8:58
6
9:04
4
9:08
9:16
27
9:43
9:54
114
11:48
11:52
9
12:01
17
12:18
12:52
2
12:54
12:55
3
12:58
12:59
15
13:14
13:23
24
13:47
13:49
8
13:57
8
14:05
14:12
8
14:20
14:21
10
14:31
13
14:44
5
14:49
20
15:09
15:13
28
15:41
15:42
2
15:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下界は36度予想。今日は暑い1日になりそうだ。
2023年07月17日 08:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 8:35
下界は36度予想。今日は暑い1日になりそうだ。
明王谷林道へ。しばらく舗装道歩きが続く。地味にしんどい。
2023年07月17日 08:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 8:37
明王谷林道へ。しばらく舗装道歩きが続く。地味にしんどい。
白倉橋。渡って正面が尾根取付点となる
2023年07月17日 09:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 9:18
白倉橋。渡って正面が尾根取付点となる
わかりやすい看板あり、ここがシャクシコバの頭の西南尾根の末端で登山口。
2023年07月17日 09:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 9:18
わかりやすい看板あり、ここがシャクシコバの頭の西南尾根の末端で登山口。
いきなり絶壁の急登だ
2023年07月17日 09:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 9:24
いきなり絶壁の急登だ
レコで見た作業小屋。登りだしてすぐにあります。
2023年07月17日 09:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 9:26
レコで見た作業小屋。登りだしてすぐにあります。
尾根筋を登っていくルートなので道自体はわかりやすい。迷うことも無いだろう(とその時は思っていた)
2023年07月17日 09:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 9:26
尾根筋を登っていくルートなので道自体はわかりやすい。迷うことも無いだろう(とその時は思っていた)
獣檻。下手に触らないでおこう。
2023年07月17日 09:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 9:29
獣檻。下手に触らないでおこう。
下の方を見ればたまに滝があり涼やかな冷気が漂ってくる。今日は猛暑だがこのルートは樹林帯で日差しが柔らかだ
2023年07月17日 09:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/17 9:32
下の方を見ればたまに滝があり涼やかな冷気が漂ってくる。今日は猛暑だがこのルートは樹林帯で日差しが柔らかだ
朽ち果てた道標。このルートはマイナーだと思うのだが昔はそうでもなかったのだろうか
2023年07月17日 09:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 9:52
朽ち果てた道標。このルートはマイナーだと思うのだが昔はそうでもなかったのだろうか
ピンテやペンキに導かれトラバース道を歩き出す。尾根筋の急登続きだったのでちょっと楽
2023年07月17日 10:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 10:04
ピンテやペンキに導かれトラバース道を歩き出す。尾根筋の急登続きだったのでちょっと楽
トラバース道がやけに長く続くぞ。ピンテもあるが、ずっと尾根筋のルートのはずではなかろうか??しかも滑落危険性も高いぞ!?
2023年07月17日 10:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/17 10:08
トラバース道がやけに長く続くぞ。ピンテもあるが、ずっと尾根筋のルートのはずではなかろうか??しかも滑落危険性も高いぞ!?
GPSで確認するとやはりルートを外れていた。一体どこで??ピンテに誘われあまりにも自然にトラバース道を歩いていた。そのまま無理やり横から直登してルート復帰しても良かったが、とりあえず来た道を戻ろう。(戻ってる途中の写真です)
2023年07月17日 10:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/17 10:15
GPSで確認するとやはりルートを外れていた。一体どこで??ピンテに誘われあまりにも自然にトラバース道を歩いていた。そのまま無理やり横から直登してルート復帰しても良かったが、とりあえず来た道を戻ろう。(戻ってる途中の写真です)
GPSを見るとここを登るようだ。一体どこから? 目印らしいものも無い。これは通り過ぎてしまうはずだ。
2023年07月17日 10:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 10:15
GPSを見るとここを登るようだ。一体どこから? 目印らしいものも無い。これは通り過ぎてしまうはずだ。
激登りだ。つかめるものはつかんでます。
2023年07月17日 10:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 10:20
激登りだ。つかめるものはつかんでます。
尾根芯を把握しずらい。倒木、藪、岩があると尾根芯をはずしてしまいそうだ。
2023年07月17日 10:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 10:22
尾根芯を把握しずらい。倒木、藪、岩があると尾根芯をはずしてしまいそうだ。
踏み跡らしきものは獣道だろうか?下手に踏み跡を信じて楽すると簡単に尾根芯を外してしまいそうだ。多少の障害があっても尾根芯を登ろう
2023年07月17日 10:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 10:24
踏み跡らしきものは獣道だろうか?下手に踏み跡を信じて楽すると簡単に尾根芯を外してしまいそうだ。多少の障害があっても尾根芯を登ろう
これは慰霊碑だろうか?一瞬小川さんのものかと思ったが違うようだ
2023年07月17日 11:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 11:24
これは慰霊碑だろうか?一瞬小川さんのものかと思ったが違うようだ
歩き始めて3時間。ようやく樹林帯を抜け出したようだ。
2023年07月17日 11:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 11:31
歩き始めて3時間。ようやく樹林帯を抜け出したようだ。
ああ気持ちのいい眺めだ
2023年07月17日 11:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/17 11:32
ああ気持ちのいい眺めだ
イワカガミの尾根筋
2023年07月17日 11:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:35
イワカガミの尾根筋
ブナ樹林帯に植生が変わってきた。一気に傾斜も緩んだ。
2023年07月17日 11:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 11:38
ブナ樹林帯に植生が変わってきた。一気に傾斜も緩んだ。
小ピークに到着。シャクシコバの頭ではなくガッカリ(笑)
2023年07月17日 11:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/17 11:49
小ピークに到着。シャクシコバの頭ではなくガッカリ(笑)
蓬莱山がクッキリ見える
2023年07月17日 11:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/17 11:51
蓬莱山がクッキリ見える
シャクシコバの頭に到着。出発から3時間半。ひたすら急登急登の連続だった。ランチタイムだがもう少し先に進もう
2023年07月17日 11:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 11:58
シャクシコバの頭に到着。出発から3時間半。ひたすら急登急登の連続だった。ランチタイムだがもう少し先に進もう
中峠への下り途中に武奈ヶ岳を目視確認
2023年07月17日 12:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 12:05
中峠への下り途中に武奈ヶ岳を目視確認
中峠でようやく人に出会う。
2023年07月17日 12:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 12:10
中峠でようやく人に出会う。
コヤマノクラウン
2023年07月17日 12:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 12:27
コヤマノクラウン
このあたりでようやくランチタイム。それにしても猛暑で汗が尋常でない。持参の水4Lで足りるだろうか。同行者も水の心配をしだす。
2023年07月17日 12:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 12:27
このあたりでようやくランチタイム。それにしても猛暑で汗が尋常でない。持参の水4Lで足りるだろうか。同行者も水の心配をしだす。
琵琶湖方面を見れば絶景。
2023年07月17日 12:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 12:57
琵琶湖方面を見れば絶景。
コヤマノ分岐あたりから見る武奈ヶ岳。ここまでくればあと少し
2023年07月17日 13:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 13:07
コヤマノ分岐あたりから見る武奈ヶ岳。ここまでくればあと少し
真っ青な空。
2023年07月17日 13:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/17 13:20
真っ青な空。
コヤマノ岳方面を振り返って写真。こうやってみると結構距離があるなぁ
2023年07月17日 13:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 13:21
コヤマノ岳方面を振り返って写真。こうやってみると結構距離があるなぁ
ビクトリーロード。いつにも増して達成感一杯だ
2023年07月17日 13:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/17 13:23
ビクトリーロード。いつにも増して達成感一杯だ
快晴の山頂!猛暑のなか4時間弱で到着
2023年07月17日 13:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/17 13:24
快晴の山頂!猛暑のなか4時間弱で到着
全員で記念撮影〜
2023年07月17日 13:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/17 13:25
全員で記念撮影〜
さあ下山しましょう。写真ではわかりにくいがトンボだらけだ
2023年07月17日 13:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 13:37
さあ下山しましょう。写真ではわかりにくいがトンボだらけだ
ビクトリーロードを振り返って
2023年07月17日 13:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 13:38
ビクトリーロードを振り返って
西南陵方面も最高の眺めだ
2023年07月17日 13:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 13:41
西南陵方面も最高の眺めだ
ザレ場と青空
2023年07月17日 13:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 13:42
ザレ場と青空
最高の眺めだなぁ
2023年07月17日 13:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/17 13:46
最高の眺めだなぁ
ケルンと西南陵。最高の写真スポット
2023年07月17日 13:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/17 13:47
ケルンと西南陵。最高の写真スポット
最高!西南陵。
2023年07月17日 13:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 13:54
最高!西南陵。
もう1枚
2023年07月17日 13:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 13:56
もう1枚
ワサビ峠
2023年07月17日 14:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 14:06
ワサビ峠
御殿山
2023年07月17日 14:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 14:15
御殿山
夏冬分岐点。今日は冬道から下山しよう
2023年07月17日 14:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 14:30
夏冬分岐点。今日は冬道から下山しよう
夏の冬道は最高だ。右手から涼しい風が吹いてくる。冬は寒風が吹きすさんで雪庇ができているエリア
2023年07月17日 14:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 14:33
夏の冬道は最高だ。右手から涼しい風が吹いてくる。冬は寒風が吹きすさんで雪庇ができているエリア
夏冬の合流点
2023年07月17日 14:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 14:48
夏冬の合流点
サクサク下山してます
2023年07月17日 15:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:25
サクサク下山してます
ようやく下山。写真撮ってないですが、橋を降りて明王谷で全身ドボンしてクールダウン。滅茶苦茶爽快でした〜
2023年07月17日 15:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:47
ようやく下山。写真撮ってないですが、橋を降りて明王谷で全身ドボンしてクールダウン。滅茶苦茶爽快でした〜
水浴びも終わってさあ帰ろう。今日は葛川祭りなるものの準備が進められていた
2023年07月17日 16:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/17 16:29
水浴びも終わってさあ帰ろう。今日は葛川祭りなるものの準備が進められていた
この時間になると車もまばらだ
2023年07月17日 15:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:53
この時間になると車もまばらだ
帰宅後2名で打ち上げ。今日は暑かったのでビールも最高でした
8
帰宅後2名で打ち上げ。今日は暑かったのでビールも最高でした

感想

前から興味のあった今回のルート。口ノ深谷からシャクシコバの頭の西南尾根を登るルートだ。マイナールートな為一人で行くのを躊躇っていた。
てんてん師匠からお誘いがありこのルートを提案。てんてん師匠もバリルートがよいとのことで決定。
登りだし早々からひたすら急登急登。これは想定内。
快晴で猛暑の中、尋常でない汗。持参の水4Lがギリギリだったのは想定外だった。
急登で足を酷使したうえに大量の汗。同行者2名に足つり発生。私もやばい。
塩、68、クエン酸、水。この時期の登山には必須だ。
このルートはとりあえず尾根筋を外さずに歩くことが肝要。途中、藪や岩があったり、楽そうな獣道のトラバースがあると簡単に尾根芯を外してしまうので注意が必要だ。
今回の核心部は古道標からの尾根筋ルート。古道標手前に楽そうなトラバース道があるが、そちらではなく尾根筋へ行くべし。しかしさらに登るとピンテやペンキに導かれ気付かぬうちに楽なトラバース道を歩いていた。それがしばらく続いて異変に気付く。こんな道は無いはずだ。GPSを見るとやはりルートを逸脱。一体このトラバース道はどこに続いているのだろうか??一体どこでルートを外したのだろうか?? 来た道を戻ってルート復帰したがこれは通り過ぎてしまうはずだ。目印が無い上に、トラバース道にピンテがあるからそっちに行ってしまうのも仕方ない。ここは絶対危ない箇所だ。
このようなルートを歩く人は読図やルーファイができる人だと思うので多少の事があっても自己解決できるのかもしれないが十分に注意が必要だ。
帰宅後皆さんのレコを見て調べてみると、どうやら昭和59年道というトラバース道があって大橋あたりに繋がっていたようだ。
この古道標からの尾根筋(標高650辺りから800m辺りまで)は超のつく急登でもはや難路だ。ピンテやペンキもあるが先ほどの失敗もあってもはや信用できない。
とりあえず尾根芯を外さずに登ることが肝要。
それにしても大変厳しい登山だったが、念願のシャクシコバの頭西南尾根を登り終え、武奈ヶ岳の山頂も最高の気分だった。
下山後の川ドボンも気持ちよく最後まで楽しい登山であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

こんばんは、お疲れ様です。いつも拝見しています。😄
今回はちょっと質問がありコメントさせていただいています。
srgaichiさんはカタカナ読みするとなんとお読みすればよいのでしょうか。前日武奈ヶ岳でばったりお会いできたのですが、そういえばなんと発音すればよいのか、と思っているうちに話しかける機会を失ってしまいました。もう、超残念です。実は後ろ姿にお声がけしてみたのですが、届かなかったみたいです。次回お逢いできれば必ずご挨拶したいと思っております。
またお会いできますように!
2023/7/25 21:57
いいねいいね
1
FlashLayerさん
こんばんは。武奈ヶ岳ですれ違ってましたか。お気づき頂ありがとうございます。
srガイチ(エスアール・ガイチ)です。周りからはガイチと呼ばれてます。
ガイチさんって呼んでもらったら結構です。知らん人から呼ばれたらビックるするかもしれませんが(笑)
先日も武奈ヶ岳山頂でkoumama さんとすれ違ったのですが私は皆さんの顔がわからないケースが多く私から声をかけることができないのです。
わかったのはmightyさんくらいかな?(笑) 是非お出会いしたいですね。気軽にお声掛けくださいませ。
2023/7/26 0:10
srガイチさん、ありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。今度お見かけした時は勇気を出して「ガイチさーん」と呼んでみたいと思います。その日が来るのが楽しみです。😄
よろしくお願いしまーす。
2023/7/31 18:51
いいねいいね
1
樹林帯を脱するまでの3時間、こりゃまた凄いルートですね。
2023/9/6 18:22
いいねいいね
1
まつばよ〜んさん
こんばんは。先日のルートとこのルートとどちらがきついだろうかと考えると、傾斜自体は先日のルートのほうがきついのですが、このルートは時間が長いのでトータルで考えるとこっちのほうがきついかなと思います。一度行ってみますか?
2023/9/6 22:52
いいねいいね
1
srガイチさん、またご案内を待ってます。涼しくなったら〜♡
2023/9/7 14:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら