記録ID: 572688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔の岳〜丹沢山(転倒4回)
2015年01月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:20
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,596m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはビジターセンター前に バスロータリーのトイレ前に水道とブラシが備えられています 塔の岳までは問題なし 塔の岳〜丹沢山は一部凍結しています |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登り始めはヒートテックのタートルネックとフリース
ソフトシェルの3枚でしたが
すぐにソフトシェルを脱いでそのまま山頂まで行きました。
|
---|
感想
初めての丹沢から1ヶ月後で第2回目。今回は丹沢山まで足を伸ばすことに。
1月に降雪があったので積雪も少し楽しみにしていたが雪は全く残っていなかった。
先月は立花山荘から雪が残っていたのに拍子抜けでした。
しかし、塔の岳から丹沢山までのルートでは所々の道が凍結していた。
尊仏山荘脇の道を下り始めるとすぐに凍った道が現れたが、その後は土の道と木道が多かったため、持参したアイゼンやスパイクを使わずに歩いていたら凍結した路面で2度も転倒してしまった。その際に右手を痛めてしまい凹んだ気分で歩くこととなった。
丹沢山山頂では何組かの登山者がランチを楽しんでいたが、風も強く景色もイマイチだったのでおにぎりとカップラーメンをそそくさと食べて早々に引き上げることとしました。
帰りは凍っていた道も大分溶け始め、土の道は泥と化していました。一応持参したスパイクを装着して歩きましたが、始めからこうしていればと反省しきり。
このコースを歩いている方の半分ぐらいはアイゼンを付けていましたが、アイゼンよりはチェーンスパイクの方がこの状態では歩きやすいかもしれません。
塔の岳からの下山でも油断による転倒を2回もしてしまい、自分の未熟さを思い知らされた山行でした。
このコース全体上りは凍結により土の道が歩きやすくなっていますが、降りは溶けて泥状態になりますので、始めからスパッツを付けておいたほうが良かったと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する