北高尾山稜 〜八王子城跡から堂所山へ〜


- GPS
- 06:09
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 978m
- 下り
- 840m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス・陣馬高原下BS out(霊園32 高尾駅北口行→高尾駅 約40分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道標はしっかりとあり迷うところはないかと思います。 ●一部痩せ尾根があり、積雪時等は若干注意が必要かもしれません。 ●とにかくアップダウンが多いため疲れます。 |
その他周辺情報 | ●陣馬高原下BSから高尾駅行きのバスは1時間に1本のため、乗りはぐったらバス停隣にある陣馬そばの山下屋さん等で時間を潰すといいかもしれません。 |
写真
感想
本日は北高尾山稜へ。八王子城跡から堂所山を目指すコースで、ネットで調べてみると累計標高差が1200mくらいあるとか。うひー。これまで奥高尾(高尾山〜陣馬山)、南高尾山稜(草戸山〜大垂水峠〜高尾山)等を歩いたけど、どちらも標高差はそんなになかったような。
コース中はほとんどが樹林帯で眺望に乏しく、これはというピークもないためか、奥高尾や南高尾山稜に比べ行き交うハイカーは少なく、静かな山行が楽しめます。そのため50代くらいのおばちゃんグループ20人ほどとすれ違った際は、なんでこの地味なコースを選んだんだろうと驚きました。これでもかというほどピークを越え、堂所山に到着した時は思わず「やった!」と思ったね、いやあ思いの外しんどかった。
堂所山から先はひとまず陣馬山方面へ行き、底沢峠の分岐から陣馬高原下BSへの下山を計画していました。しかし峠の分岐では、はたして計画通り下山するか、それとも陣馬山まで足を伸ばすか、ちょっと悩みました。陣馬山までは残り2.4km(参考CT1時間)、時刻は1時半をまわったところ。行こうと思えば行けなくもない。うーん、でも陣馬高原下BS発のバスは1時間に1本しかないし、これから陣馬山に向かうと帰宅が遅くなってしまう。いや、しかし気力と体力はまだ残っているぞ。……そんな葛藤の末、やはり計画通りにということで後ろ髪を引かれながら下山を選択。いいや、またの機会にしようじゃないか。
沢沿いの道をひとり黙々と歩き、陣馬高原キャンプ場に到着。時計を見ると時刻は14:07。……あれ、バスの発車時刻ってたしか14:25だよね、ってことはここから参考CT30分のところを18分で歩かないと間に合わないの? 次のバスって1時間後だよね、これ乗れなかったら「だったら陣馬山まで行けばよかった!」ってなるパターンじゃん。……うん、走ろう。
幸いキャンプ場からバス停までは緩やかな下りのアスファルト道で凍結箇所もなく、ダッシュの結果発車時刻の5分前には到着。けっきょく底沢峠で残っていた気力と体力はここで使い切ってしまったというね。よかったんだか、悪かったんだか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する