ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8772236
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静かなマイナールートで歩く 北高尾山陵 第一部(↑送電線新多摩ルート ↓杉ノ丸北尾根 ↑板当峠ルート ↓杉沢ノ頭北東尾根)

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
13.3km
登り
1,061m
下り
1,125m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:07
合計
5:51
距離 13.3km 登り 1,061m 下り 1,125m
6:44
7
6:59
7:00
16
7:15
7:18
6
7:23
7:24
9
7:33
7:36
72
8:58
60
9:58
8
10:06
15
10:21
10:22
16
10:37
10:38
32
11:44
3
11:47
11:48
1
11:49
ゴール地点
天候 曇り、前日は雨でした
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 高尾駅からタクシー利用
バスより90分早く入山できます。
4400円でした。
コース状況/
危険箇所等
登り降りの4本ともバリルートです。
と言っても、一部を除けば道型、
踏み跡は明瞭です。
下りは分岐でのR FにはGPSが
不可欠です。道標はほぼありません。
要所にはピンテがあります。
お助けロープは1箇所のみです。
やせ尾根、岩陵帯などはありません。 

②以外は新版詳細図に記載があります。
松浦本にはいずれも記載ありません。
山と渓谷地図も⑤以外記載なしです。


①送電線「新多摩線」ルート
詳細図では、夕焼け小焼けバス停から
底沢バス停までのルートになっています。
登山道B級、道標なし、熟達者向け です。

取り付き口が少し判りにくいです。
林道終点の先ではありません。
すぐにプラ階段が出てくるので
これに沿っていけば大丈夫です。
4本のうちで最も楽かと思います。
下降の場合は偽三本松の道標が目印です。


②杉の丸北尾根
いずれの地図にも記載がありませんが、
ヤマレコのみんなの足跡は明瞭です。
自分の評価では、登山道C級、体力度2
経験者向け です。

下降点は杉ノ丸山頂なので判りやすいです。
580mと550m地点の分岐が要注意です。
GPSで確認が必要です。
300m地点のコルからの南下は
道が全く見えないので方角を定め、
適当に降りていけば林道に出ます。

50度くらいの激坂が3箇所あります。
いずれも短いです。ロープはありません。
チェーンスパイクあると安心です。


③板当峠ルート
新版詳細図では、登山道C級、体力度2、
山慣れた方向き です。
特に難しいところはありません。
取り付きは熊トラップの裏からです。
ここから山頂までが今回一番の急登でした。
ホールドがたくさんあるので安心です。
距離が短いので一気に登ります。


④杉沢ノ頭北東尾根
新版詳細図では、登山道B級、体力度2、
道標なし、経験者向け です。
②よりも容易ですが、やはり激坂が
2箇所あります。いずれも短いです。
このルートはほとんど山道になり、
林道・車道歩きはわずかです。
要注意は390m地点の林道横断です。
道のないところを登り返します。


⑤北高尾山陵縦走コース
よく踏まれた一般登山道です。
思いの外、アップダウンがあります。
狭いところや岩っぽい所もあります。
エスケープルートもたくさんあり、
安心して歩ける道です。
今日は北高尾山陵を
4本のマイナールートを使って
登り降りします。

ここは高尾駅からタクシーで
夕焼け小焼けバス停まで入り、
そのすぐ先にある林道ゲートです。
2025年10月05日 05:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 5:56
今日は北高尾山陵を
4本のマイナールートを使って
登り降りします。

ここは高尾駅からタクシーで
夕焼け小焼けバス停まで入り、
そのすぐ先にある林道ゲートです。
今日の天気は曇り、
気温は20度くらいです。
昨日までの雨で道が少し
濡れています。
林道は30分くらい歩きます。
2025年10月05日 06:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:04
今日の天気は曇り、
気温は20度くらいです。
昨日までの雨で道が少し
濡れています。
林道は30分くらい歩きます。
取り付き口は
林道終点の少し手前を
右斜めに登っていく道です。
ここですね。
送電線「新多摩」ルートです。
2025年10月05日 06:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:23
取り付き口は
林道終点の少し手前を
右斜めに登っていく道です。
ここですね。
送電線「新多摩」ルートです。
すぐに鉄塔巡視路の
プラ階段が出て来ます。
これに沿っていけば
大丈夫です。
2025年10月05日 06:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:26
すぐに鉄塔巡視路の
プラ階段が出て来ます。
これに沿っていけば
大丈夫です。
鉄塔に出ました。
新多摩線の75号鉄塔です。
展望はありません。
2025年10月05日 06:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:34
鉄塔に出ました。
新多摩線の75号鉄塔です。
展望はありません。
こんなふうに続いており、
かなりの急登なのですが、
プラ階段のおかげで
とても歩きやすいです。
2025年10月05日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:41
こんなふうに続いており、
かなりの急登なのですが、
プラ階段のおかげで
とても歩きやすいです。
取り付きから20分ほどで
北高尾山陵の稜線に出ました。
ここは三本松山から東へ
300mくらい来たあたりで、
偽三本松と言うようです。
2025年10月05日 06:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/5 6:44
取り付きから20分ほどで
北高尾山陵の稜線に出ました。
ここは三本松山から東へ
300mくらい来たあたりで、
偽三本松と言うようです。
ここから一般登山道の
北高尾山陵縦走コースです。
快適に歩けます。
2025年10月05日 06:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:44
ここから一般登山道の
北高尾山陵縦走コースです。
快適に歩けます。
ここは登って来たところです。
この鉄塔巡視路はなんと
北高尾の2つの尾根と
高尾~陣馬縦走コースを加えて
3本の尾根を越えて
底沢まで続いている珍しい
バリルートです。
2025年10月05日 06:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:45
ここは登って来たところです。
この鉄塔巡視路はなんと
北高尾の2つの尾根と
高尾~陣馬縦走コースを加えて
3本の尾根を越えて
底沢まで続いている珍しい
バリルートです。
尾根は緩やかな登り降りを
繰り返しています。
2025年10月05日 06:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:49
尾根は緩やかな登り降りを
繰り返しています。
ほんの少しガスが
かかっているので
朝の日差しが樹々の間から
浮かび上がっています。
2025年10月05日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 6:59
ほんの少しガスが
かかっているので
朝の日差しが樹々の間から
浮かび上がっています。
大嵐山に到着。
以前ここからマイナールートで
夕焼け小焼けBSに降りました。
今日は直進します。
2025年10月05日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 7:00
大嵐山に到着。
以前ここからマイナールートで
夕焼け小焼けBSに降りました。
今日は直進します。
今日も涼しいです。
2025年10月05日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/5 7:00
今日も涼しいです。
いい感じです♪
2025年10月05日 07:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/5 7:08
いい感じです♪
湯の花山に到着。
ここも通過します。
2025年10月05日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 7:16
湯の花山に到着。
ここも通過します。
何度も通った道ですが、
湯ノ花山の名前は
知らなかったです😅
2025年10月05日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/5 7:16
何度も通った道ですが、
湯ノ花山の名前は
知らなかったです😅
黒ドッケへの急登です。
よく踏まれているので
安心です。
2025年10月05日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/5 7:20
黒ドッケへの急登です。
よく踏まれているので
安心です。
黒ドッケに到着。
ここから夕焼け小焼けバス停に
一般ルートで降りられます。
今日は通過します。
2025年10月05日 07:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/5 7:23
黒ドッケに到着。
ここから夕焼け小焼けバス停に
一般ルートで降りられます。
今日は通過します。
少し急な坂を降りて来ました。
この尾根道は小刻みに
アップダウンがあります。
2025年10月05日 07:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 7:27
少し急な坂を降りて来ました。
この尾根道は小刻みに
アップダウンがあります。
杉の丸に到着。
今日はこの道標の裏から
マイナールートで下山します。
仮称「杉の丸北尾根」になります。
2025年10月05日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 7:32
杉の丸に到着。
今日はこの道標の裏から
マイナールートで下山します。
仮称「杉の丸北尾根」になります。
最初は緩やかに降りていきます。
590m地点のここは左折します。
道標はありません。要注意!
2025年10月05日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 7:42
最初は緩やかに降りていきます。
590m地点のここは左折します。
道標はありません。要注意!
このあたり550m地点で
西の支尾根に入ってしまい、
異変を感じ戻ってきました。
2025年10月05日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 7:47
このあたり550m地点で
西の支尾根に入ってしまい、
異変を感じ戻ってきました。
正しくはここを北側に
急坂を降りていきます。
道らしきものは見えません。
2025年10月05日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 7:58
正しくはここを北側に
急坂を降りていきます。
道らしきものは見えません。
50度以上の急降下です。
今日はここの通過が
一番緊張しました🫨
2025年10月05日 08:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 8:01
50度以上の急降下です。
今日はここの通過が
一番緊張しました🫨
ここも判りにくいです。
300m地点のコルですが、
南へ降りるのですが、
降り口が見つかりません。
適当にこのあたりから
無理矢理降りました。
2025年10月05日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 8:31
ここも判りにくいです。
300m地点のコルですが、
南へ降りるのですが、
降り口が見つかりません。
適当にこのあたりから
無理矢理降りました。
ここから林道に降りました。
擁壁があるので少し西に
振ってから着地しました。
2025年10月05日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 8:35
ここから林道に降りました。
擁壁があるので少し西に
振ってから着地しました。
林道です。
左の擁壁は3mくらい
あるので写真の左から
降りました。
2025年10月05日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 8:35
林道です。
左の擁壁は3mくらい
あるので写真の左から
降りました。
石がゴロゴロした沢床を
歩きます。少し薮っぽい
ところです。
2025年10月05日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 8:42
石がゴロゴロした沢床を
歩きます。少し薮っぽい
ところです。
このあたりで右側を
よじ登って林道に出ました。
2025年10月05日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 8:46
このあたりで右側を
よじ登って林道に出ました。
林道中の沢線に復帰しました。
この奥から歩いてきました。
2025年10月05日 08:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 8:48
林道中の沢線に復帰しました。
この奥から歩いてきました。
またゲートを越えます。
ここは林道駒木野線の終点です。
2025年10月05日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 8:54
またゲートを越えます。
ここは林道駒木野線の終点です。
舗装路を少し歩き、
浅川橋を渡ります。
すぐに分岐がありますが、
この方向ではなく、
林道に沿って右折します。
2025年10月05日 09:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:01
舗装路を少し歩き、
浅川橋を渡ります。
すぐに分岐がありますが、
この方向ではなく、
林道に沿って右折します。
ここも紛らわしい分岐です。
ここは左折します。
2025年10月05日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:04
ここも紛らわしい分岐です。
ここは左折します。
また通行止めがありました。
人は大丈夫なので通過します。
2025年10月05日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:08
また通行止めがありました。
人は大丈夫なので通過します。
さらに厳重なゲートです。
2025年10月05日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:13
さらに厳重なゲートです。
林道終点まできました。
真新しいドラム缶みたいのが
置いてありました。
熊トラップのようです。
初めて見ました😲
もちろん熊は入っていません。
2025年10月05日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:27
林道終点まできました。
真新しいドラム缶みたいのが
置いてありました。
熊トラップのようです。
初めて見ました😲
もちろん熊は入っていません。
尾根への取り付きは
熊トラップのところを
右上に登っていきます。
2025年10月05日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:28
尾根への取り付きは
熊トラップのところを
右上に登っていきます。
かなりの急登です♪
少し薮っぽいですね。
2025年10月05日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:37
かなりの急登です♪
少し薮っぽいですね。
唯一 お助けロープが
ここだけ設置されていました。
2025年10月05日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:38
唯一 お助けロープが
ここだけ設置されていました。
ハードな登りが続きます。
直登ではなく、沢沿いに
巻いて登る道もありますが、
こちらの方が良さそうです。
2025年10月05日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:42
ハードな登りが続きます。
直登ではなく、沢沿いに
巻いて登る道もありますが、
こちらの方が良さそうです。
激坂に近いレベル
楽しいですよ😀
2025年10月05日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/5 9:49
激坂に近いレベル
楽しいですよ😀
さらに急登は続きます。
足元はフカフカなので
雨上がりでも滑りません。
2025年10月05日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:49
さらに急登は続きます。
足元はフカフカなので
雨上がりでも滑りません。
ここから稜線に合流しました。
写真は登ってきたところです。
2025年10月05日 09:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:55
ここから稜線に合流しました。
写真は登ってきたところです。
カーブミラーのあるところから
出てきました。
林道のように広い道です。
ここから北高尾山陵縦走コースに
再度復帰です。
2025年10月05日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:56
カーブミラーのあるところから
出てきました。
林道のように広い道です。
ここから北高尾山陵縦走コースに
再度復帰です。
すぐに板当峠に着きました。
ここで林道からわかれ、
右の山道に入っていきます。
2025年10月05日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 9:58
すぐに板当峠に着きました。
ここで林道からわかれ、
右の山道に入っていきます。
ここは左折します。
2025年10月05日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 10:03
ここは左折します。
しばらく緩やかな
稜線歩きです。
2025年10月05日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 10:27
しばらく緩やかな
稜線歩きです。
ひと登りで杉沢ノ頭に着きました。
2025年10月05日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 10:38
ひと登りで杉沢ノ頭に着きました。
三角点もあります。
多摩百山、東京の里山100選
にも選ばれていますが、
展望はありません。
2025年10月05日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 10:38
三角点もあります。
多摩百山、東京の里山100選
にも選ばれていますが、
展望はありません。
今日はここから下山します。
バリルート4本目の
杉沢ノ頭北東尾根です。
2025年10月05日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 10:38
今日はここから下山します。
バリルート4本目の
杉沢ノ頭北東尾根です。
真新しい山名板です。
古いのもとっておくのも
気遣いですね。
2025年10月05日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 10:39
真新しい山名板です。
古いのもとっておくのも
気遣いですね。
この下山もほぼ直降下です。
短い急坂が3箇所ありました。
いずれもロープはありません。
2025年10月05日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 10:53
この下山もほぼ直降下です。
短い急坂が3箇所ありました。
いずれもロープはありません。
ここもフカフカなので
急でも滑りません。
立木を使った3点支持で
降りていきます。
2025年10月05日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 11:01
ここもフカフカなので
急でも滑りません。
立木を使った3点支持で
降りていきます。
ここから一旦林道に
降りて来ました。
2025年10月05日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 11:11
ここから一旦林道に
降りて来ました。
林道を15mくらい右にいき、
このあたりからまた山道に
入ります。目印ありません。
少し登る感じになります。
2025年10月05日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 11:12
林道を15mくらい右にいき、
このあたりからまた山道に
入ります。目印ありません。
少し登る感じになります。
またまた急降下です。
2025年10月05日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 11:19
またまた急降下です。
こんなところを降りて来ました。
ここが最後の急降下でした。
2025年10月05日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 11:26
こんなところを降りて来ました。
ここが最後の急降下でした。
ここから出てきて
林道に合流しました。
2025年10月05日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 11:39
ここから出てきて
林道に合流しました。
滝ノ沢林道を10分ほど歩き
ゴールの松竹橋バス停に到着。
1時間に1本のバスの3分前でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年10月05日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/5 11:50
滝ノ沢林道を10分ほど歩き
ゴールの松竹橋バス停に到着。
1時間に1本のバスの3分前でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

北高尾山陵の北側斜面のマイナールートを
3回に分けて10~12本歩く計画を立てました。

今回はその第一弾になります。
大人気の高尾山~陣馬山縦走に比べると
これらのマイナールートを歩く人は
1000分の1にも満たないと思います。
それだけ静寂の山行が楽しめました♪

取り付き口までの林道歩きが長いのが
ネックですが、足を慣らすには良いです。
このまま手付かずの状態が続けばと思います。
今日もマイナールートの登降では誰にも
会いませんでした。

雨上がりにしては滑ることもなく、
蚊や小蠅、蜂などはいませんでした。
蜘蛛の巣もだいぶ減っています。


心拍数  最大114 歩行時平均93
体重   🔺0.7kg
飲用水  500ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら