横川林道:貯木場まで


- GPS
- 06:19
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 443m
- 下り
- 443m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:19
天候 | 晴れ(雪もチラチラ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ワカン、スノーシューであれば問題なし |
その他周辺情報 | 三角あぶらげ屋さんは超満員 |
写真
感想
昨年暮れに勃発した腰問題も、年末年始の節制(というか、食っちゃ寝の連続)のおかげで、少し回復したようなので、林道歩きでリハビリ+スノーシュー訓練を行うこととした。腰にまだ不安があり運動不足にも程があるでしょ的な状態なので、無理しないこと、12時を越えて先に進まないこと、でもあわよくば長倉尾根への取り付きあたりまで行けないかなぁ〜、というグダグダな決心の下、定義駐車場を7:30に出発した。
横川林道入り口の雪はそれほどでもなく、最初はつぼ足で数百メートル行ったが、時々潜るようになり、スノーシューを装着した。その後は、割と快適に進んだが、徐々に登りとなり、運動不足、体力不足が露呈。貯木場を今回の折り返し地点とした。
雪は、初めのうちは(スノーシューで)くるぶしまで潜る程度、風通しの良いところは所々ほど良くクラストしており、快適に歩けたが、進むにつれて深くなり、膝ぐらいまで潜るところもあった。貯木場への最後の登りはバテバテの状態で、体力不足を痛感した。明日から、負荷をかけた散歩で初春にむけて何とか立て直しをはかりたい。
帰りに、お土産に定義豆腐屋であぶらげを買おうとしたら、超満員。かなり並びました。前後に並んだ方、下山後のボロボロのオーラ?を放ち、申し訳ありませんでした。
PS: 登りでは気が付かなかったのだが、帰り道に小動物の足跡が超過密になっている場所を発見し、そのあたりを注意して眺めると、異様なものが。。子供のカモシカが倒れており、腹部は無残な状態に。多分、病気などが原因で倒れたものと思うが、新年早々自然の一番厳しい部分の一つを見てしまうことになった。しかし、自然はそうして無駄なく周っていくのだし、これほど多くの動物が、戦いながら(ある意味、共生しつつ)暮らしているのだと思った。(深く、合掌)
Kasさんこんにちは
3日前,アンナプルナ,ダウラギリ観光から無事帰って参りました。
多大のせんべつ感謝感謝です。
ポーターは8000m級を4回踏破した人がつきました。
この話だけで凄いと感じるかもしれませんね。でも・
とにかく,人生前半の垢落としをしてきました。楽しかったですよ。
今年もまた楽しく遊びましょう!
ところで
先月の船形山腰痛山行では
無理してるな〜いけないな〜と思っていたら
今日の山行はかなり自重した感じ,それで安心しました。
一人だけに,決して無理しないでくださいよ。
もしもの事あったらお魚行の専属運転手居なくなりますからね!!
でもでも
やはり雪山は魅力的ですね〜
森々とした感じがまた別世界でしょうね。
今度釣れていってください。
その時は全行程のラッセル者お願いします。
ではでは
今年もよろしいくお願いします
あれま、昨年暮れのカトマンズを最後に行方不明になっていたtome1さんではないですか。無事のご帰国、おめでとさんです。本年もよろしくお願いしますね。
> 人生前半の垢落としをしてきました。
あれま、人生もう1周する気ですね?(笑)
そのうち、土産話をお聞かせください。
スノーシューでの新雪・深雪でのもがき方を練習中です。まだ扱いづらいですが、つぼ足だと除雪が必要なところを結構簡単に行けるので、楽しいです。
でも、3月になると低山ではつぼ足でも結構登れるようになり、スピードも格段に速くなるので、楽しみです。また、一緒に行きましょう。
この時期に横川林道を歩くなんてなんて奇特な方がいらっしゃる、と思ったらKaSさんでしたか。納得です(ヽ゜ω゜)ノ
1-2月の東北の山は厳しいですね。それは人間にとっても、動物にとっても同じなんですね。最近、山頂で続けざまにウサギを見たのですが、彼らはあんなに厳しい環境で何を食べているのだろうかと、不思議に思います。天敵が少ないから、ということかもしれませんが、いかんせん寒気以外に何もなさ過ぎる・・・。
三角あぶらげは並んで食べたことはないです。いつも遅くて閉店していることが多いのですが、一度閉店ギリギリで食べれたことがあります。みそオニギリとセットで食べると山行後のお腹はかなり回復しますね。定義の醍醐味ですなぅ。
derakkumaさん、コメント有難うございました。
> この時期に横川林道を歩くなんて
そうなんですね。一人ぐらいその手の方がいらっしゃるのではないかと思ったのですが、皆無でした
今回の折り返し地点は、長倉尾根はまだまだ遠い先という感じの場所でしたが、だんだん日も長くなり、雪も締まってくれば、もう少し行けるかもしれません。それまでに、なまった体を鍛えなおします。
Little-kumaさんにもよろしく。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する