暑いのと涼しいのと。 御岳山→ロックガーデン→七代の滝 日の出山撤退


- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 901m
コースタイム
天候 | アチアチの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変わかりやすいです。 |
その他周辺情報 | 覚え書き 御岳山下山だったら→河辺駅途中下車で河辺温泉 梅の湯 日の出山下山だったら→つるつる温泉 |
写真
感想
子供達が小さい頃、よく奥多摩へキャンプに来ていました。奥多摩のキャンプは専ら冬。(夏は夏休みに合わせて遠くへキャンプに行くので)
その時、御岳山にも来たことがありました。
登りはケーブルカーだったのですが、
帰りは徒歩で。私、その時山道で転んで、あまりの急坂にでんぐりがえししてしまったのです。
小さい子供もいて、荷物もそれなりにあって、注意散漫、小さい子を追いかけて前かがみになっていたので、今にして思えば私が一番危ないわ、と思いますが。
若かったので、ケガもすりキズが少しくらいだったと思います。(バックにオムツが入ってたのか良かったのかも(笑))
自分でもびっくりでしたが、そんな急坂を下から登ってくる方がいて、「私は絶対登れないわー(登りたいとも思わない、の意味も込めて)」と思っていました。
まさか登りたい側になってここに来るとは。
その時は御嶽神社だけお参りして帰りましたが、
今回はロックガーデンを目的に。
ところが、前日ゲイター作ったらテンション上がってしまい夜寝れなくなっちゃって(アホー)
夜勤もしているので、元々睡眠バランスは悪いのですが。
諦めて子供のお弁当作って、朝ごはん食べたらちょっと眠くなり、ホントは5 時出発の予定でしたが、7時出発に変更、少し寝てからにしました。
この暑い中、寝てないのにお山に行くなんて自分でもアホと思いますが、多分行かないと次のお休みまでずっと後悔するので、行くだけ行って、お参りして帰ろうと出発しました。
自宅から御嶽までは結局3時間かかりました。中央線&青梅線ではずっと寝て着きました。
バスの乗り継ぎも良く、ケーブルカー下へ。
…登っちゃお。
始めはけっこうな傾斜です。麓は暑いのでゆっくり登ります。
車もけっこう多く通ります。郵便局のバイクや宅急便、ガスボンベを積んだ軽トラなど。
でんぐりがえしした時は冬の夕方で、杉林がちょっと怖かった。多分早く帰りなさいよ、と言われていたのでしょう。
今日は昼間で真夏なので、日光を遮ってくれる杉林が有り難い&頼もしい。
前回は通る時間を完全に間違えたのですね。
大きな樹に惚れ惚れしながら登ります。
でも、登りきった後は洋服ビショビショでした。
少しづつ水分は取っていましたが汗もすごい。
参道の甘味茶屋さんに寄り、白玉頂きました。
上はずいぶん涼しいと感じましたが、お茶屋のマダムが「30度ね、暑いわねー」と、言っておりました。いつもはこんなに暑くはならないそうです。でも、朝方は肌寒いので、綿毛布をかけて寝るのだとか。冷房はありませんでしたが十分でした。
(お隣のお店は冷房ついてました)
参拝して、ロックガーデンへ。
ちょっと下りです。楽ですが、距離はありました。
水場はもっと涼しいかと思いましたが、そうでも…。
ここでお昼にしました。ひぐらしが鳴いています。
今日は人は通るのですが、全く休んでる人もおらずちょっと心配になる(笑)…クマとかでないよね?
食べ終わってからロックガーデンの上の方まで行ってみた。もう綾広の滝近い?でも、時間が読めないので止めときました。
もうお昼を随分過ぎてるし。
次に七代の滝へ。
鉄の階段をずーーーっと降りていきます。手すりはちょっと裏側がアヤシイ(虫の繭がついてたりタリ…)&かなり急なので、帰りこれを登るのかぁ…と思ったら階段の終点に別の帰り道が。
こっちにしよー!と思ったら、こっちは長い急登でした(泣)
ちゃんと地図見ないで進むのはキケンですね。
ここらへんから足が疲れてきていて、ちょっとした段差にふらつく。
あれ?やばいなー。
なんとか長尾平分岐まで出てきて、ホントは次は日の出山を目指そうと思っていたのですが、かなりバテてしまい、もう帰ろう!ケーブルカーで!と決意。
今日は無理はしてはいけない。
お昼食べたから、気持ちも緩んできたのでしょう。
ケーブル駅へ。あ、なんかお花のおまつりってのぼりがあったな。ケーブルカー近くが群生地ってあったな、ちょっと寄ってこ。
まだあまり咲いていませんでした〜。
お祭りは20日から9月まで。って長いな(笑)
ケーブルカーに乗って、帰りもこれまたバスの接続良好、駅に着きました。
帰り途中下車して温泉も考えていましたが、お風呂には入ったらさらに眠くてフラフラになりそうだったので汗を拭いてそのまま帰宅しました。
教訓→ちゃんと寝る!(当たり前)
ハイキングは体調が大事ですよね。私も1日も早く膝を良く治して、ハイキング参戦したいです。御岳山おめでとう。
御岳山は思ったよりもバリエーション豊かで素敵なお山でした。
またまた一緒に行きたいお山が増えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する