ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5735536
全員に公開
ハイキング
比良山系

マウンテンクルーザー600 試し履き @武奈ヶ岳

2023年07月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
8.6km
登り
1,024m
下り
1,015m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:45
合計
5:14
距離 8.6km 登り 1,024m 下り 1,026m
6:48
6:49
37
7:26
7:27
29
7:56
7:57
4
8:01
18
8:19
8:20
10
8:30
8:31
12
8:43
8:47
5
8:52
8:57
8
9:05
9:06
21
9:27
9:53
15
10:08
10:09
5
10:14
15
10:29
9
10:38
7
10:45
10:46
9
10:55
10:56
5
11:01
15
11:16
37
11:53
11:54
2
天候 晴れ予報も山頂付近は曇り空でした。風が心地よかったです。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖西道路を真野IC下車。途中方面に向かい鯖街道に合流して坊村へ。
大東市より片道約80キロ。下道で早朝渋滞なしで2時間半弱。
Ⓟ無料。 登山口手前お手洗いあり。
*登山道にはトイレ無。
*登山ポストは明王院の手前にあります。
コース状況/
危険箇所等
・よく整備されたハイキングコースです。
・今回は新しく購入したモンベルさんのマウンテンクルーザー600の試し履きがメインとなりました。 途中の写真は少なめです。
ここ最近の私の歴代トレッキングブーツ。ワオナブーツ2足に今回もmont-bellのマウンテンクルーザー600。いずれもミドルカットモデル。主にテント泊用です。
2023年07月20日 18:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/20 18:02
ここ最近の私の歴代トレッキングブーツ。ワオナブーツ2足に今回もmont-bellのマウンテンクルーザー600。いずれもミドルカットモデル。主にテント泊用です。
左2足がワオナブーツでトレールグリッパー装備。今回のM.C.600もトレールグリッパーですが形状が違います。今回はサイズダウンしてラストをワイドモデルにしてみました。
2023年07月20日 18:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/20 18:05
左2足がワオナブーツでトレールグリッパー装備。今回のM.C.600もトレールグリッパーですが形状が違います。今回はサイズダウンしてラストをワイドモデルにしてみました。
ビブラムソールに近い形状?
2023年07月20日 18:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/20 18:03
ビブラムソールに近い形状?
葛川のⓅにて早速履いてみます。少し緩めで試します。靴擦れが心配です。
2023年07月21日 06:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 6:46
葛川のⓅにて早速履いてみます。少し緩めで試します。靴擦れが心配です。
入山届はこちらへ。ちなみに朝の気温は18度で涼しかったです。
2023年07月21日 06:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 6:56
入山届はこちらへ。ちなみに朝の気温は18度で涼しかったです。
樹の段差でも安定です
2023年07月21日 07:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 7:33
樹の段差でも安定です
ルートの目印のマークが真新しい気がします
2023年07月21日 07:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 7:43
ルートの目印のマークが真新しい気がします
道標
2023年07月21日 08:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 8:00
道標
暫くは樹林帯なので日差しは遮られてます
2023年07月21日 08:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 8:06
暫くは樹林帯なので日差しは遮られてます
昨日は梅雨明け。夏の始まりの抜け殻がたくさん!
2023年07月21日 08:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 8:07
昨日は梅雨明け。夏の始まりの抜け殻がたくさん!
冬道の分岐
2023年07月21日 08:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 8:09
冬道の分岐
正面から朝日を浴びます☀
2023年07月21日 08:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 8:14
正面から朝日を浴びます☀
この花がたくさん落ちてた。帰ってGoogleレンズで読み込んだら”ツバキ”だと?
2023年07月21日 08:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 8:14
この花がたくさん落ちてた。帰ってGoogleレンズで読み込んだら”ツバキ”だと?
御殿山ちゃく。やはり両踵が若干痛くなって来た。右側が若干痛みが強いのもいつも通り。。。
2023年07月21日 08:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 8:46
御殿山ちゃく。やはり両踵が若干痛くなって来た。右側が若干痛みが強いのもいつも通り。。。
しかし、なんか雲おおいね!
2023年07月21日 08:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 8:46
しかし、なんか雲おおいね!
さてワサビ峠への下りでグリップを試す。流石に新品なので不安なし。
2023年07月21日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 8:50
さてワサビ峠への下りでグリップを試す。流石に新品なので不安なし。
ワサビ峠
2023年07月21日 08:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 8:56
ワサビ峠
黄色い可愛いの
2023年07月21日 09:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:04
黄色い可愛いの
蓬莱山もガスに巻かれる
2023年07月21日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:09
蓬莱山もガスに巻かれる
本峰が次第に近づく
2023年07月21日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:09
本峰が次第に近づく
稜線にはたくさんのアキアカネ。お山はもう直ぐ秋ですね。
2023年07月21日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:15
稜線にはたくさんのアキアカネ。お山はもう直ぐ秋ですね。
ピークが目線の高さに
2023年07月21日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 9:26
ピークが目線の高さに
アザミと山頂と灰色の雲。 今回も青空ちゃうんかい!
2023年07月21日 09:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:27
アザミと山頂と灰色の雲。 今回も青空ちゃうんかい!
誰も居らっしゃらないのでセルフタイマーにて
2023年07月21日 09:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 9:31
誰も居らっしゃらないのでセルフタイマーにて
八雲が原と北比良峠
2023年07月21日 09:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:34
八雲が原と北比良峠
琵琶湖もご覧の通り。白山どころか対岸すら見えず・・・ どんだけ相性悪いねん!
2023年07月21日 09:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 9:34
琵琶湖もご覧の通り。白山どころか対岸すら見えず・・・ どんだけ相性悪いねん!
山頂にて。休日の朝の至福の一杯☕
2023年07月21日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:39
山頂にて。休日の朝の至福の一杯☕
西側は青空やった。お地蔵さんパワー☀
2023年07月21日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:40
西側は青空やった。お地蔵さんパワー☀
下山なのできつめに締めなおす。
2023年07月21日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:54
下山なのできつめに締めなおす。
堂満岳
2023年07月21日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 10:10
堂満岳
何の不具合もなくスタスタと下山出来ました。
2023年07月21日 11:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 11:39
何の不具合もなくスタスタと下山出来ました。
高級料理旅館
2023年07月21日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 11:53
高級料理旅館
日曜日には地元の方々が”日曜市”を開催されるようです。次来たら寄ってみよう!
2023年07月21日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 11:58
日曜日には地元の方々が”日曜市”を開催されるようです。次来たら寄ってみよう!
少し窓開けてたのに車内がグソ暑い! 今朝の18度はどこ行った??? 全開してクールダウンしました。
2023年07月21日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 12:03
少し窓開けてたのに車内がグソ暑い! 今朝の18度はどこ行った??? 全開してクールダウンしました。
帰宅して中敷き確認したらこんなペラペラで。。。 早速入れ替えようと思います。
2023年07月21日 15:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 15:39
帰宅して中敷き確認したらこんなペラペラで。。。 早速入れ替えようと思います。

感想

新しい職場で働き始めて半年少々。若干の賞与を戴けたのでテント泊用のトレッキングシューズを新調しました。

以前は居切ってハイカットモデルを多用してきましたが、自分は足が短くハイカットだとフクラハギまで締め付けられる感じでどうにも歩きにくい。 数年前からミドルカットを履いてみたところ、こちらの方が軽いうえに歩きやすい! テント泊でも足元はハイカットと大差なくしっかりしてる。 過去2モデルはmont-bellさんの”ワオナブーツ”を愛用してました。靴底に使用されてる”トレールグリッパー(TG)”と云うモンベルさんオリジナルの滑りにくいソールの効果が絶妙で気に入ってました。 ただし残念なことに過去のモデルはソールの張替えが出来ないということで2足連続で同じモデルの色違いを購入してました。 

既にワオナブーツは廃番らしく同様のミドルカットモデルが”マウンテンクルーザー600”みたい。 一応ハイカットも試着させてもらいましたがやはり足首の圧迫感がダメでミドルカットに。”400”もミドルカットですが全体的に柔らかすぎる印象なので”600”にしました。ラストが細身なのかいつものサイズだと足の甲が締め付けられる感覚。サイズをワンサイズ下げてワイドモデルで試すとこちらの方が快適。ブルーの色も綺麗でしたが歩き方が下手くそな自分が履くと直ぐに汚れてしまいそうなのでグレーを選びました。 あとはいつどこに行こうかと。。。
*このモデルは1万円くらいでソールの張替えも可能だそうです。

購入後に家に帰って古いタイプと比べて感じたの足首廻りの厚みが薄いなと。 特にと”タン”と呼ばれる足首の前が当たる部分はペラペラでした。ちょっと気になるのでその辺りも気にしながら歩いてみよう!

昨日、近畿地方が梅雨明け! 今日は仕事が休みなので大峰か比良で早速試し履きをと天気予報見ながら武奈ヶ岳に決定! 今年まだ登ってないし琵琶湖や伊吹山や白山も見えるかも。。。 

午前7時前に坊村の登山口に到着。今日も猛暑日予報なので午前中には下山したい。 靴擦れが気になりますが まずは何も貼らずに登ってみることにしました。 ザックは25Lの日帰り用で荷重は少なめ。 登山口からいきなり急登ですがTGの威力は絶大でグイグイ?登ります。何度か水分補給しながら御殿山着。正面にこれから向かう武奈ヶ岳がドーンと構えていてこのコースの代表的な景色です。でも山頂の奥にはグレーの雲の塊が。

ここまでは特に岩場もないので不安はありません。気になるのは踵の擦れ。新しい靴なので仕方ないかもです。 以前のワオナブーツの履き始めよりは軽減されてるように思います。 ここから一旦、ワサビ峠へ激下りなのでわざと石の上に足置いたり靴裏をゴリゴリしたりしましたが、滑りません。 ワイドにしたので下りで足先が当たって痛くならないかなと思いましたが、そのようなこともなく一気に登り返して武奈ヶ岳山頂へ。

山頂は平日なのでハイカーも少なく到着時には自分だけ。コーヒー飲んでのんびりと。 靴脱いで踵を確認しますが赤くなってるけどマメは出来てない。下りなので靴紐しっかと締めなおしていざ下山。 

御殿山に戻ると京都の学生のお兄さん2名。”僕たち来週富士山に登るんですが、登ったことありますか?”と聞かれ、自分は学生時代に六合目でアルバイトしてたこと、高度順化してゆっくり登る事、防寒対策忘れない事などアドバイス。いいなぁ〜 またいつか自分も登りに行きたいなと感傷にふけりながらスタスタと下る。 

トレールグリッパーの威力はやはり絶大で全く足元を滑らせることなく坊村へ下山。 恐らく下りに気になるかと思っていたタンの部分が薄っぺらいことも気になるようなことはありませんでした。ただし今回は荷重も少ないので実際にテント泊装備で下山となると体重が前にかかることになるので足首廻りが不安定になる可能性はあるかな? まぁ次は実際にテント泊するときに履いて試してみようと思います。 

帰宅後にベランダで靴を洗おうとインソールを取り出したらなんだかフニャフニャのペラペラしたのが入ってました。 これでは長時間歩くと疲れそうなので交換しておこうと思います。 それにしても何でメーカーさんはわざわざ交換しないと使えないような中敷きの仕様にしてるのか。。。初めからオプション扱いで安い中敷きを提案してくれるシステムに出来ないものなんでしょうかね?

というわけで今回は新しく購入したmont-bell”マウンテンクルーザー600W”の試し履きに武奈ヶ岳を坊村から往復した感想になりました。
因みに自分はローカットもTGモデルを愛用しておりこちらは既に効果が無くなって来てるので早く買い替えたいと思っています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら