お嬢隊 子安の里〜長者ヶ崎 葉山から南アや秩父も見えるなんて…


- GPS
- 05:36
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 461m
- 下り
- 451m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:37

天候 | 快晴 微風が吹いていたので、心地よかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7・8月は06:00〜20:00だが、それ以外は24時間開放 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース概況】 ◆秋谷バス停〜子安の里〜湘南国際村 子安の里までは里の道となっているので、道筋はハッキリしている。落ち葉が積もったU字に抉れた箇所も覆いが危険はありません。 子安の里〜湘南国際村はほとんどの人が歩かないからか藪漕ぎ状態が続く。分岐箇所もはっきりしないがピンクリボンをたどれば迷いはしないでしょう。 ◆湘南国際村〜久留和 こちらも里の道だが、簡易舗装されている部分がほとんどで迷うこともないでしょう。関根川沿いを歩けば久留和バス停まで出られるが、トンネルを抜ければそのまま海まで出られますが、結構長いのでお勧めできません。 ◆久留和バス停〜秋谷の里〜葉山公園 こちらも住宅地は舗装道ですが、里山に入って農道を進みます。危険な箇所はありません。海沿いの斜面の道なので景色はいいです。農道が終わり新興住宅地の中を降りれば葉山公園に出られます。 ◆葉山公園〜長者ヶ崎〜立石公園 海岸線を歩いてみましたが何ヶ所か進めない場所があるので、国道134号線に上がりました。葉山公園側は砂地ですが長者ヶ崎から先は1cm大の小石と粒の大きさが違うので、歩きやすさも違って面白いです。 |
写真
感想
2日前に今年初のハイキングで海沿いの景色を堪能して、また天気がいいので今度は里山から海を眺めながら歩くことにしました。
立石から子安の里への道は初めてだったが、里の道らしい雰囲気が気持ちよかった。子安の里から湘南国際村へは以前チャレンジしたが、ルートミスして途中に出てしまったのでリベンジとなります。これぞ葉山の里山という藪こぎもあり、楽しみながら歩いて行くと、藪を刈っている方が。お話を伺うと昨年は刈らなかったので深い藪になってしまったとのこと。こういう方がいらっしゃるので、自分たちは迷わず歩けるので、大変ありがたいです。この場をお借りしてお礼と感謝を申し上げます_(._.)_
お礼を言って更に先へ進み、タブの御神木へ。三浦半島の古木・名木50選に選ばれているだけあって、樹齢400年ほどだそうです。以前は祠があったようですが、今は土台だけが残っています。ここまで来ればあとは踏み跡はしっかりしています。ここでは害獣駆除のワナを仕掛けている方に出会いました。三浦や鎌倉には外来種(タイワンリスやハクビシンなど)が増えているので、その駆除のようです。
湘南国際村の駐車場は夜景がきれいなところで有名ですが、この時期は周りの木や草が枯れているのであの方や丹沢の山々
が遮るものなく見渡せます。今日は雲一つなく、秩父の山々や南アルプスまで見えました。ただ高度があまりないのでそれぞれの上部が少し覗く程度ですが、このあたりから見えるとは驚きでした。
ここから葉山の御用邸近くへ降りて海岸線を歩くことに。その途中で秋谷の森を通るのですが、海岸に面した斜面なので海越しのあの方を臨みながら気持ちよく歩けます。
葉山公園で小休止したときに、ボランティアの方から葉山三ヶ岡緑地のスタンプラリーをやっているので是非にと台紙をいただきました。高尾山や丹沢のものとは比べようもありませんが、シラスがいただけるということなので今週末の予定が決定しました(^^;
葉山公園からは砂浜を伝って立石の駐車場まで戻るのですが、長者ヶ崎は立ち入り禁止、また2ヶ所進めない箇所があったので国道へ上がりましたが波打ち際をゆっくり歩くことができました。太陽が傾き始めていたので金波やほんのり赤くなり始めた立石
を眺めて、楽しいハイキングは終了です。
今回はルートを東から西へ向けて歩いたので、終始あの方が視界に入ってとても気持ちのよいハイキングとなりました。葉山というと海というイメージが先行していますが、とてもすてきな里がまだあることを再認識しました。
※ 最後の写真の葉山夏みかんサイダーは販売店が限定されてますが、夏などは散策の途中などでノドを潤すのに最適です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
乙でした〜
というには軽すぎましたか。
VRを繋ぐコースからお嬢・あの方・なんとかアルプスが素敵ですね
おいらは釣りもするのですが、海岸線をなぞって竿を出そうとすると危険立禁や断崖や私有地が多くw
2枚目の立石と富士、安らぎました
Honocaさん、コメありがとうございます。
アップダウンも少なく、砂浜を歩いたのでリハビリにちょうどよかったかもしれません。
冬ならではの景色を連続して堪能できたので、とても満足しています。
2日前の水っ垂れといい、長者ヶ崎といい、遊歩道を補修してくれれば渡れる場所があるのは残念ですね。
立石とあの方のセットはアマチュアカメラマンの絶好のポイントで、帰ってきた時は夕景を撮るためにすでにセットして待たれている方が10名近くいました。
冬の間は近場の里山や、低山をハイキングしてのんびり行きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する