ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5740627
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

赤子谷右俣(六甲山)〜樫ヶ峰

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
8.9km
登り
669m
下り
493m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:12
合計
4:17
距離 8.9km 登り 678m 下り 503m
11:53
122
スタート地点
13:55
79
15:14
29
15:43
15:55
15
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR生瀬駅下車
帰り:阪急バスさくらやまなみ線を県立甲山高校より乗車
コース状況/
危険箇所等
赤子谷=中央尾根コースと分かれてから暫くは道が分かりにくい。特に渡渉箇所が分かりにくく、次に川から離れた木立の中は下を見て歩いてるとテープに気付かずいつの間にか登山道から外れてしまうので注意。

樫ヶ峰=今回の横断コースは急な上に、草木が生い茂って足元が見えない箇所がいくつも有り、段差に要注意。
その他周辺情報 15時までに樫ヶ峰を下山出来れば六甲保養荘で日帰り入浴可能。
JR福知山線 生瀬駅で下車。駐輪禁止とNO SMOKINGの張り紙が凄いです。
2023年07月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 11:37
JR福知山線 生瀬駅で下車。駐輪禁止とNO SMOKINGの張り紙が凄いです。
右手に歩いて行き、川沿いに上がって行きます。ここの坂だけで疲れる〜💦 あとで気付きましたが近道があるようで、この道に足跡を残してるのは私だけのようです(-。-#)
2023年07月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:38
右手に歩いて行き、川沿いに上がって行きます。ここの坂だけで疲れる〜💦 あとで気付きましたが近道があるようで、この道に足跡を残してるのは私だけのようです(-。-#)
憩いの広場の看板の所で右の住宅地へ入ります。
2023年07月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:40
憩いの広場の看板の所で右の住宅地へ入ります。
住宅地の外側をぐるっと回ったら暗〜い茂みに入ります。
2023年07月22日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:43
住宅地の外側をぐるっと回ったら暗〜い茂みに入ります。
夏草で道が見えにくくなってました!
2023年07月22日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:44
夏草で道が見えにくくなってました!
水路に入ってしまえば はっきり見えます♪
日陰だから少しは涼しい♪
2023年07月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:45
水路に入ってしまえば はっきり見えます♪
日陰だから少しは涼しい♪
整備・掃除されてて楽しく歩けます♪
2023年07月22日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:46
整備・掃除されてて楽しく歩けます♪
仮の橋があるようで、親子が歩いてました。暑そうだけど私も歩いてみたい〜。
2023年07月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/22 11:48
仮の橋があるようで、親子が歩いてました。暑そうだけど私も歩いてみたい〜。
JRの電車が見える鉄橋の場所♪
2023年07月22日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/22 11:49
JRの電車が見える鉄橋の場所♪
水路の中には12cm位の魚がたくさん泳いでます♪
2023年07月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 11:51
水路の中には12cm位の魚がたくさん泳いでます♪
涼しいし良い道です♪
2023年07月22日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:52
涼しいし良い道です♪
休憩所。
2023年07月22日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:53
休憩所。
苔もきれい♪
2023年07月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:55
苔もきれい♪
上が水路です。
2023年07月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 11:57
上が水路です。
これ よく分からないやつ。
2023年07月22日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 11:58
これ よく分からないやつ。
左も赤子谷へ行く道ですが、私は直進して舗装路から行くのが好き。
2023年07月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 11:59
左も赤子谷へ行く道ですが、私は直進して舗装路から行くのが好き。
新しく崩れたのかな?
2023年07月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:01
新しく崩れたのかな?
水路に沿った歩道はこの先で終わり。
2023年07月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:02
水路に沿った歩道はこの先で終わり。
名前分からないけど綺麗でした♪
2023年07月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:03
名前分からないけど綺麗でした♪
坂を登って木工教室の看板の方へ。ここの坂がまたしんどい!
2023年07月22日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 12:07
坂を登って木工教室の看板の方へ。ここの坂がまたしんどい!
右の石垣の角を入ります。
2023年07月22日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:09
右の石垣の角を入ります。
滝が見えて来た〜♪ちょっと涼しい〜♪
でも虫が多くてゆっくり休憩出来ず。
2023年07月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 12:10
滝が見えて来た〜♪ちょっと涼しい〜♪
でも虫が多くてゆっくり休憩出来ず。
わ〜草ボーボー!!
2023年07月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:14
わ〜草ボーボー!!
西宝橋。もう橋があるかどうかすら見えない…。
2023年07月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:15
西宝橋。もう橋があるかどうかすら見えない…。
この橋は健在。
2023年07月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:15
この橋は健在。
虫より草の方が難儀です!先が見えない!
2023年07月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:20
虫より草の方が難儀です!先が見えない!
ようやく左俣右俣の分岐到着。
2023年07月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:20
ようやく左俣右俣の分岐到着。
しばらくして中央尾根と右俣との分岐。
2023年07月22日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:26
しばらくして中央尾根と右俣との分岐。
このあと道不明。めっちゃ悩んだ〜💦
なぜかテープが無い。このあと ちょこちょこ出て来るのに…。
2023年07月22日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:35
このあと道不明。めっちゃ悩んだ〜💦
なぜかテープが無い。このあと ちょこちょこ出て来るのに…。
青いテープは見えません。
2023年07月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:36
青いテープは見えません。
赤いリボンが見えるようになりました。しばらくは川沿いの道になります。
2023年07月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:36
赤いリボンが見えるようになりました。しばらくは川沿いの道になります。
ジャングルだ〜!
2023年07月22日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:40
ジャングルだ〜!
赤マークが多い所も有り。
2023年07月22日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:41
赤マークが多い所も有り。
赤マークを探しながらジャングルハイク。
2023年07月22日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:43
赤マークを探しながらジャングルハイク。
シダが伸び過ぎ!
2023年07月22日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:46
シダが伸び過ぎ!
渡渉箇所も多いです。水量は、この日は大したこと無くて良かった。
2023年07月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:48
渡渉箇所も多いです。水量は、この日は大したこと無くて良かった。
ジャングル。
2023年07月22日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:49
ジャングル。
ジャングル…。
2023年07月22日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:50
ジャングル…。
なんとなく道は見えている。
2023年07月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:51
なんとなく道は見えている。
渡渉。
2023年07月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:52
渡渉。
しっかりマークがあると助かります。
2023年07月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:56
しっかりマークがあると助かります。
左股でも見たオレンジの毛糸を見るとホッとします♪
2023年07月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:57
左股でも見たオレンジの毛糸を見るとホッとします♪
右上崩壊してるのでサササと通り過ぎます。
2023年07月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 12:57
右上崩壊してるのでサササと通り過ぎます。
渡渉。
2023年07月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:00
渡渉。
渡渉。
2023年07月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:00
渡渉。
ここ降ります。
2023年07月22日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:02
ここ降ります。
下から見ると大したことないです。
2023年07月22日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:03
下から見ると大したことないです。
赤マークを頼りに進みます。
2023年07月22日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:06
赤マークを頼りに進みます。
時々オレンジの毛糸も。
2023年07月22日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:07
時々オレンジの毛糸も。
マークが無くて分かりにくい所も。
2023年07月22日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:07
マークが無くて分かりにくい所も。
中央にロープ有ります。
2023年07月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:14
中央にロープ有ります。
オレンジ〜♪
2023年07月22日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:15
オレンジ〜♪
ちょっと道らしくなって来ましたよ♪
2023年07月22日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:16
ちょっと道らしくなって来ましたよ♪
この辺り、左右同じような景色なので道標のテープを見失うと迷うかも。
2023年07月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:35
この辺り、左右同じような景色なので道標のテープを見失うと迷うかも。
オレンジ♪
2023年07月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:36
オレンジ♪
オレンジ♪
2023年07月22日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:38
オレンジ♪
人声が聞こえて縦走路に出る所が近くなって来ましたよ♪
2023年07月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:44
人声が聞こえて縦走路に出る所が近くなって来ましたよ♪
出たけどロープ張ってある!こちらからは入らないようにしてますね。どうりで一人しか会わない訳や〜。
2023年07月22日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:51
出たけどロープ張ってある!こちらからは入らないようにしてますね。どうりで一人しか会わない訳や〜。
縦走路を少し東へ歩いて譲葉台へ降りる分岐に到着。ここでやっとお昼♪
2023年07月22日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:56
縦走路を少し東へ歩いて譲葉台へ降りる分岐に到着。ここでやっとお昼♪
オカトラノオがひっそり咲いてました♪
2023年07月22日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 13:57
オカトラノオがひっそり咲いてました♪
樫ヶ峰に向かってGO!
2023年07月22日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:05
樫ヶ峰に向かってGO!
あらら、新しい倒木。
2023年07月22日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:05
あらら、新しい倒木。
行者山への分岐地点も草ボーボー。
2023年07月22日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:14
行者山への分岐地点も草ボーボー。
砂防工事さすがに終わってました。右へ曲がってゆずり葉台へ出ます。
2023年07月22日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 14:18
砂防工事さすがに終わってました。右へ曲がってゆずり葉台へ出ます。
工事車両用の道に出ました。
2023年07月22日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 14:20
工事車両用の道に出ました。
砂利が雨で流された模様がついてます。六甲山よく見えてます♪
2023年07月22日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 14:23
砂利が雨で流された模様がついてます。六甲山よく見えてます♪
アンテナもよく見えます。
2023年07月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 14:24
アンテナもよく見えます。
住宅地に入ります。
2023年07月22日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:25
住宅地に入ります。
すぐ右に完成した新しい砂防堰堤。
2023年07月22日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 14:25
すぐ右に完成した新しい砂防堰堤。
老人ホームのエデンの園の前を突き当たりまで歩きます。暑いっ!
2023年07月22日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 14:31
老人ホームのエデンの園の前を突き当たりまで歩きます。暑いっ!
ちょっと右に登山口有り。
2023年07月22日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 14:33
ちょっと右に登山口有り。
細い道を行くと分岐が出ました。
2023年07月22日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:36
細い道を行くと分岐が出ました。
樫ヶ峰へ!
2023年07月22日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:36
樫ヶ峰へ!
河原のような堰堤を直進して樫ヶ峰の登山口へ。
2023年07月22日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:37
河原のような堰堤を直進して樫ヶ峰の登山口へ。
入ってちょっとすると左右に分かれますが右へ。
2023年07月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:39
入ってちょっとすると左右に分かれますが右へ。
枝に印があるのでここが取り付け口のようです。またシダの森や〜!!!
2023年07月22日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:42
枝に印があるのでここが取り付け口のようです。またシダの森や〜!!!
シダを越すと分かりやすい道に変わりました♪
2023年07月22日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:46
シダを越すと分かりやすい道に変わりました♪
ゴルフボールかと思いきや、キノコですか。
2023年07月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 14:47
ゴルフボールかと思いきや、キノコですか。
このルートを歩く人が案外いてそう。赤子谷よりしっかりした道です。
2023年07月22日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:53
このルートを歩く人が案外いてそう。赤子谷よりしっかりした道です。
尾根に出た!草木が邪魔で何も見えない!やはり冬に来るべきです。
2023年07月22日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 14:56
尾根に出た!草木が邪魔で何も見えない!やはり冬に来るべきです。
少し傾斜がキツくなってきまして、
2023年07月22日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:02
少し傾斜がキツくなってきまして、
ロープが現れました。樫ヶ峰縦走路はもうすぐ!
2023年07月22日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 15:10
ロープが現れました。樫ヶ峰縦走路はもうすぐ!
合流後、振り返ってみました。
2023年07月22日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:11
合流後、振り返ってみました。
社家郷山。
2023年07月22日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 15:12
社家郷山。
樫ヶ峰。
2023年07月22日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 15:13
樫ヶ峰。
こちらの方が広い。
2023年07月22日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:14
こちらの方が広い。
看板は裏表書いてあって、薄くてほぼ読めません💦 とにかくキャンプ場の方へ。
2023年07月22日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 15:14
看板は裏表書いてあって、薄くてほぼ読めません💦 とにかくキャンプ場の方へ。
思いのほか急下りだけど、ナイスビュー♪♪が見れました♪
2023年07月22日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 15:15
思いのほか急下りだけど、ナイスビュー♪♪が見れました♪
西宮浜でしょうか、ヨットがたくさん出てます♪
2023年07月22日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 15:16
西宮浜でしょうか、ヨットがたくさん出てます♪
樫ヶ峰も草木が茂って足元が見にくいです。
2023年07月22日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:18
樫ヶ峰も草木が茂って足元が見にくいです。
再びナイスビュー♪阪神競馬場がよく見えてます♪
2023年07月22日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:23
再びナイスビュー♪阪神競馬場がよく見えてます♪
道標が現れて来ました。
2023年07月22日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:24
道標が現れて来ました。
可愛らしい青い看板もちょこちょこ現れて来ました😀
2023年07月22日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 15:25
可愛らしい青い看板もちょこちょこ現れて来ました😀
階段が現れました。
2023年07月22日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:32
階段が現れました。
足元が湿ってきて再びジャングルに!
2023年07月22日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:37
足元が湿ってきて再びジャングルに!
先に道があるのか全く見えない!
2023年07月22日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:38
先に道があるのか全く見えない!
道標は立ってはいるけど見えないよ〜。
2023年07月22日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:38
道標は立ってはいるけど見えないよ〜。
広場に出ました!もうすぐ草で道が塞がれそう。
2023年07月22日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:39
広場に出ました!もうすぐ草で道が塞がれそう。
色々自然学習が出来るようになってます。キャンプ場もあるので遠足やらで子供たちが来るんですね。
2023年07月22日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 15:39
色々自然学習が出来るようになってます。キャンプ場もあるので遠足やらで子供たちが来るんですね。
長かった下り道。やっと出口です。六甲保養荘の駐車場に出ました。
2023年07月22日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 15:41
長かった下り道。やっと出口です。六甲保養荘の駐車場に出ました。
日帰り温泉は3時で受付終了なので入れませんでした(*ToT) バスの時間も合わなかったので甲山高校バス停まで歩きました。
2023年07月22日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/22 15:42
日帰り温泉は3時で受付終了なので入れませんでした(*ToT) バスの時間も合わなかったので甲山高校バス停まで歩きました。
良かったら参考に。
2023年07月22日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/22 15:55
良かったら参考に。

感想

赤子谷の左俣・中央尾根を去年歩いて、あとは右俣だなぁと思ってはいたものの、なかなか行けなくて。真夏だけど こむら返りのリハビリで行けるかなと思って行ってみました。

いやいや、右俣も樫ヶ峰もなめてました(>Д<)
時間もちょっと短めに見積もってました!
というのも、もっとスムーズに歩けると予想していたせいでもあります。
右俣はあまり歩かれないんですね。
立ち止まっては赤マークを探しながらの登山でした。
あれほどジャングル化してるとは…。
蜘蛛の巣も多かったので小枝を振り回しながら歩きました。

そして樫ヶ峰もまた最後の下りコースはしばらく誰も歩いてない感じ。
蜘蛛の巣が少なかったのは谷じゃないからかな。
それにしても、ゆずり葉山から下って目の前に見えた樫ヶ峰があまりに緑で覆われていて愕然としました。
尾根道が所どころ見えていた私の記憶にある尾根コースとは全く違ったものだったので、夏に来るんじゃなかった…。と後悔しました。

六甲保養荘の日帰り温泉も路線バスも間に合わなかったので、次のバス停の甲山高校まで歩きました。
高校前からはさくらやまなみバスの他にも阪急バス・阪神バスが来るので、六甲保養荘より多く来ます。とは言え便数は少ないですが。
なんとか四時半に家に帰れて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
赤子谷右俣から譲葉山・岩倉山周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら