ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574450
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

堂所山(太鼓曲輪−北高尾山稜より)

2015年01月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,199m
下り
1,167m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:20
合計
8:05
6:20
20
6:40
50
竹林入り口
7:30
7:35
15
第一堀切
7:50
7:55
15
第五堀切
8:20
8:25
45
荒井バス停分岐
9:10
9:15
5
9:40
10
9:50
9:55
5
10:00
10:05
25
10:30
10:35
5
10:40
10
10:50
10:55
20
11:15
5
11:20
11:25
25
11:50
11:55
15
12:10
15
12:25
12:30
5
12:35
15
12:50
12:55
15
13:10
5
13:15
15
13:30
13:40
15
13:55
14:00
15
14:15
14:20
5
14:25
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
6:15高尾駅 まだまだ暗いです。
2015年01月12日 06:17撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/12 6:17
6:15高尾駅 まだまだ暗いです。
夜明け前の八王子
2015年01月12日 06:21撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/12 6:21
夜明け前の八王子
お花屋さんの先、「宮の前」信号を左折します。
2015年01月12日 06:36撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 6:36
お花屋さんの先、「宮の前」信号を左折します。
左折すると太鼓曲輪尾根が見えてきます。
2015年01月12日 06:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 6:38
左折すると太鼓曲輪尾根が見えてきます。
竹藪に突入
2015年01月12日 06:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 6:42
竹藪に突入
踏み跡があるようなないような。
2015年01月12日 06:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 6:43
踏み跡があるようなないような。
すぐに中宿橋へ出ます。
2015年01月12日 06:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 6:45
すぐに中宿橋へ出ます。
取り付いた尾根からの中宿橋。
2015年01月12日 06:50撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 6:50
取り付いた尾根からの中宿橋。
冬枯れの時季だというのにジメッとした印象です。
2015年01月12日 06:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 6:58
冬枯れの時季だというのにジメッとした印象です。
要所にテープがあります。
2015年01月12日 07:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 7:00
要所にテープがあります。
286ピーク
2015年01月12日 07:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:20
286ピーク
北側に八王子跡バス停が垣間見られます。近年、ガイダンス施設が設けられ、トイレ完備の綺麗な室内でゆっくり休めます。
2015年01月12日 07:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 7:20
北側に八王子跡バス停が垣間見られます。近年、ガイダンス施設が設けられ、トイレ完備の綺麗な室内でゆっくり休めます。
八王子城跡、大天守閣跡を横目に登ります。
2015年01月12日 07:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:24
八王子城跡、大天守閣跡を横目に登ります。
第一堀切
2015年01月12日 07:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:27
第一堀切
テープを見逃して愚直に下りてしまった。遺跡破壊になるのかな、反省。
2015年01月12日 07:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:28
テープを見逃して愚直に下りてしまった。遺跡破壊になるのかな、反省。
片堀切
2015年01月12日 07:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:31
片堀切
なるほど、堀が甘い。
2015年01月12日 07:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 7:32
なるほど、堀が甘い。
八王子城跡へ向かう手作り道標
2015年01月12日 07:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:34
八王子城跡へ向かう手作り道標
御主殿の滝、御主殿跡へ向かう道が見えます。
2015年01月12日 07:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 7:38
御主殿の滝、御主殿跡へ向かう道が見えます。
第二堀切
2015年01月12日 07:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:39
第二堀切
なんか写真がピンぼけ。
2015年01月12日 07:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 7:40
なんか写真がピンぼけ。
第三堀切
2015年01月12日 07:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:43
第三堀切
俯瞰してみました。
2015年01月12日 07:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 7:43
俯瞰してみました。
第四堀切?
標識を発見できませんでした。
2015年01月12日 07:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:51
第四堀切?
標識を発見できませんでした。
第五堀切
2015年01月12日 07:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 7:54
第五堀切
一番、深く切れてました。
2015年01月12日 07:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 7:56
一番、深く切れてました。
狸の溜糞。こんなのが後2つありました。
2015年01月12日 08:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 8:01
狸の溜糞。こんなのが後2つありました。
堀切を超えると歩きやすい尾根になります。
2015年01月12日 08:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 8:02
堀切を超えると歩きやすい尾根になります。
三方向への分岐。真ん中を進みます。
2015年01月12日 08:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 8:03
三方向への分岐。真ん中を進みます。
しばらく登ると突如として眺望が開けます。
2015年01月12日 08:08撮影 by  DSC-W810, SONY
4
1/12 8:08
しばらく登ると突如として眺望が開けます。
ズームするとスカイツリーが。
2015年01月12日 08:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 8:08
ズームするとスカイツリーが。
北高尾山稜との合流。下山するときは間違えそう。
2015年01月12日 08:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 8:12
北高尾山稜との合流。下山するときは間違えそう。
南東方向が北高尾山稜縦走コース。北東方向、通せんぼの木と赤いマークがある方が太鼓曲輪尾根です。
2015年01月12日 08:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 8:31
南東方向が北高尾山稜縦走コース。北東方向、通せんぼの木と赤いマークがある方が太鼓曲輪尾根です。
熊笹山の写真を撮り忘れて、荒井バス停への分岐。
2015年01月12日 08:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 8:21
熊笹山の写真を撮り忘れて、荒井バス停への分岐。
小下沢分岐・矢倉沢ルートへ
2015年01月12日 09:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 9:07
小下沢分岐・矢倉沢ルートへ
富士見台
2015年01月12日 09:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 9:09
富士見台
その名の通り、富士山が見えます。
2015年01月12日 09:10撮影 by  DSC-W810, SONY
4
1/12 9:10
その名の通り、富士山が見えます。
ズーム
2015年01月12日 09:10撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/12 9:10
ズーム
八王子城・大天守閣跡分岐。「堂所山を経て陣馬山まで6時間」って、さすがに盛りすぎ・・・と笑い飛ばせない北高尾山稜。アップダウンが始まります。
2015年01月12日 09:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 9:12
八王子城・大天守閣跡分岐。「堂所山を経て陣馬山まで6時間」って、さすがに盛りすぎ・・・と笑い飛ばせない北高尾山稜。アップダウンが始まります。
すぐに杉沢の頭・547
2015年01月12日 09:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 9:16
すぐに杉沢の頭・547
眺望はありません。
2015年01月12日 09:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 9:16
眺望はありません。
高ドッケ560m圏
2015年01月12日 09:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 9:25
高ドッケ560m圏
520m圏
2015年01月12日 09:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 9:32
520m圏
大山が綺麗!
2015年01月12日 09:34撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/12 9:34
大山が綺麗!
板当山562m
2015年01月12日 09:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 9:39
板当山562m
大岳山、分かりやすいです。
2015年01月12日 09:48撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/12 9:48
大岳山、分かりやすいです。
板当峠・滝の沢林道と合流し併走します。
2015年01月12日 09:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 9:54
板当峠・滝の沢林道と合流し併走します。
狐塚峠へ向かいます。
2015年01月12日 09:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 9:55
狐塚峠へ向かいます。
木が何本か根こそぎ倒れていて荒れています。
2015年01月12日 09:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 9:59
木が何本か根こそぎ倒れていて荒れています。
狐塚峠
2015年01月12日 10:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 10:01
狐塚峠
名も無き小ピーク530m
2015年01月12日 10:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 10:09
名も無き小ピーク530m
新道標550m
2015年01月12日 10:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 10:15
新道標550m
杉の丸612m
2015年01月12日 10:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 10:28
杉の丸612m
黒ドッケ620m 夕焼け小焼けの分岐
2015年01月12日 10:36撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 10:36
黒ドッケ620m 夕焼け小焼けの分岐
湯ノ花山615m
2015年01月12日 10:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 10:41
湯ノ花山615m
この辺りから明るい尾根に
2015年01月12日 10:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 10:43
この辺りから明るい尾根に
大嵐山583m
2015年01月12日 10:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 10:55
大嵐山583m
No74鉄塔
2015年01月12日 11:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 11:03
No74鉄塔
三本松山標識 北高尾山稜の中で一番広い尾根。
2015年01月12日 11:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 11:09
三本松山標識 北高尾山稜の中で一番広い尾根。
三本松山611m 
2015年01月12日 11:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 11:15
三本松山611m 
関場峠 執拗なアップダウンもここで終了です。
2015年01月12日 11:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 11:23
関場峠 執拗なアップダウンもここで終了です。
堂所山へ、最後の登りです。
2015年01月12日 11:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 11:33
堂所山へ、最後の登りです。
ただの登りだけなんて、なんて登りやすいんだw
2015年01月12日 11:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 11:43
ただの登りだけなんて、なんて登りやすいんだw
堂所山到着です。先客がいらしたので山座をしてすぐに出発。
1
堂所山到着です。先客がいらしたので山座をしてすぐに出発。
醍醐丸、大ゾウリ山、連行峰が見えます。
2015年01月12日 11:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 11:52
醍醐丸、大ゾウリ山、連行峰が見えます。
ズームして雲取山と長沢背稜。
2015年01月12日 11:53撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 11:53
ズームして雲取山と長沢背稜。
高尾〜陣馬縦走路分岐 ピンぼけ
2015年01月12日 11:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 11:56
高尾〜陣馬縦走路分岐 ピンぼけ
底沢峠近くで眺望が開けて御前山と大岳山。御前山の後ろ、鷹ノ巣山かなぁ?
2015年01月12日 12:09撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/12 12:09
底沢峠近くで眺望が開けて御前山と大岳山。御前山の後ろ、鷹ノ巣山かなぁ?
底沢峠 底沢バス停分岐
2015年01月12日 12:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:10
底沢峠 底沢バス停分岐
底沢峠 明王林道コース分岐
2015年01月12日 12:11撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:11
底沢峠 明王林道コース分岐
作りたてのベンチがありました。
2015年01月12日 12:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:14
作りたてのベンチがありました。
明王峠をパスして明王イタドリ縦走コースへの分岐
2015年01月12日 12:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:15
明王峠をパスして明王イタドリ縦走コースへの分岐
明王峠、かなりの人出でした。夕から仕事なのでここで下山。
2015年01月12日 12:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 12:26
明王峠、かなりの人出でした。夕から仕事なのでここで下山。
/^o^\フッジサーン
2015年01月12日 12:20撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/12 12:20
/^o^\フッジサーン
山鳩
2015年01月12日 12:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 12:27
山鳩
明王峠をパスして高尾〜陣馬縦走路の分岐
2015年01月12日 12:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:30
明王峠をパスして高尾〜陣馬縦走路の分岐
下山途中、陣馬山が見えました。
2015年01月12日 12:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 12:34
下山途中、陣馬山が見えました。
石投げ地蔵。石が綺麗に積まれてます。
2015年01月12日 12:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:35
石投げ地蔵。石が綺麗に積まれてます。
栃谷底沢林道出会
2015年01月12日 12:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 12:40
栃谷底沢林道出会
明王イタドリ縦走コースと相模湖駅への分岐
2015年01月12日 12:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:45
明王イタドリ縦走コースと相模湖駅への分岐
矢ノ音へ向かいます。
2015年01月12日 12:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:46
矢ノ音へ向かいます。
よく踏まれている明るい尾根です。
2015年01月12日 12:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 12:48
よく踏まれている明るい尾根です。
お地蔵さん?
2015年01月12日 12:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 12:51
お地蔵さん?
静かな山頂の矢ノ音で、まさかの団体さんと遭遇。30名ほどでコンパスの使い方を勉強していました。
1
静かな山頂の矢ノ音で、まさかの団体さんと遭遇。30名ほどでコンパスの使い方を勉強していました。
太平小屋跡へ下ります。ヘンな所を下りてったと思っただろうなW
2015年01月12日 13:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:01
太平小屋跡へ下ります。ヘンな所を下りてったと思っただろうなW
太平小屋跡手前の道標辺りに下ります。
2015年01月12日 13:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:08
太平小屋跡手前の道標辺りに下ります。
太平小屋跡
2015年01月12日 13:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 13:09
太平小屋跡
歩きやすい登山道。
2015年01月12日 13:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:09
歩きやすい登山道。
ですが、登山道を外して尾根を歩きます。
2015年01月12日 13:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:14
ですが、登山道を外して尾根を歩きます。
大明神山?何もないなぁ。
2015年01月12日 13:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:17
大明神山?何もないなぁ。
意外と踏まれています。
2015年01月12日 13:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 13:19
意外と踏まれています。
登山道との合流、控えめにテープが。
2015年01月12日 13:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:27
登山道との合流、控えめにテープが。
さらに孫山へ
2015年01月12日 13:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:30
さらに孫山へ
階段あり、よく整備されています。
2015年01月12日 13:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:31
階段あり、よく整備されています。
孫山、ベンチが4つあります。
2015年01月12日 13:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 13:33
孫山、ベンチが4つあります。
相模湖が見えてきました、ゴール近し。
2015年01月12日 13:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 13:49
相模湖が見えてきました、ゴール近し。
最後の休憩、陽射しが暖かいです。
2015年01月12日 13:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 13:57
最後の休憩、陽射しが暖かいです。
与瀬神社に到着。無事下山をを感謝して二礼二拍手。参拝中に外人さんが下りてきましたが、写真だけ撮って行ってしまいました。まっ、日本の神様だし。
2015年01月12日 14:14撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/12 14:14
与瀬神社に到着。無事下山をを感謝して二礼二拍手。参拝中に外人さんが下りてきましたが、写真だけ撮って行ってしまいました。まっ、日本の神様だし。
相模湖と石老山。
2015年01月12日 14:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/12 14:17
相模湖と石老山。
相模湖駅手前に津久井の銘木「シナノキ」
2015年01月12日 14:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1/12 14:23
相模湖駅手前に津久井の銘木「シナノキ」
隣の木も不思議、今日はここまで。これから仕事だ。50過ぎのおっさんに声を掛けてくれるだけでも嬉しいじゃないか。
2015年01月12日 14:24撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/12 14:24
隣の木も不思議、今日はここまで。これから仕事だ。50過ぎのおっさんに声を掛けてくれるだけでも嬉しいじゃないか。
撮影機器:

感想

【太鼓車輪尾根】
よく踏まれています。テープや手書きの道標があります。中宿橋を渡ってから最初の小ピークまで竹笹が高く、夏場は大変そうな印象を受けました。

5つある堀切は、歴史的価値はないのか無造作に放置されています。整備できない理由でもあるのかなと勘繰りたくなります。

【北高尾山稜】
たまに歩きたくなる北高尾山稜。小刻みなアップダウンが関場峠まで続くため、高尾山稜の中でも静かな山歩きが出来ます。この日も休日でありながら、同方向に2組、すれ違いで3人程しか出会いませんでした。トレラン1人。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら