ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574563
全員に公開
アイスクライミング
甲斐駒・北岳

【南ア鳳凰山前衛】大武川・一ノ沢大滝

2015年01月11日(日) 〜 2015年01月12日(月)
 - 拍手
GPS
31:41
距離
8.4km
登り
1,205m
下り
1,205m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:00
合計
4:00
9:20
40
車停め
10:00
10:00
120
徒渉点
12:00
12:00
30
左岸尾根下降点1393m
12:30
12:30
50
一の沢 沢底1190m
13:20
天場1290m宿泊地
2日目
山行
9:10
休憩
2:00
合計
11:10
6:00
30
天場1290m宿泊地
6:30
7:00
270
大滝取り付き
11:30
12:00
70
大滝終了地
13:10
13:40
20
大滝取り付き
14:00
14:20
60
天場1290m宿泊地
15:20
15:30
80
尾根の上、下降点1393m
16:50
16:50
20
尾根末端渡渉点
17:10
車停め
天候 両日快晴 晩風強し
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
沼田、高崎→小淵沢(4時間)
甲府→小淵沢(30分)
コース状況/
危険箇所等
結氷バッチリ、ラッセル無し
登りは下から30、60、60mで切った。下りも上から30、60、60m。
雪は少なく雪崩を心配する感じではない。イグルーも無理。
その他周辺情報 3パーティー入山
橋渡って右岸、車止め横の空き地出発
2015年01月11日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/11 9:19
橋渡って右岸、車止め横の空き地出発
大武川一の沢標高1500mの大滝
2015年01月11日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/11 9:40
大武川一の沢標高1500mの大滝
林道から、大武川一の沢と左岸尾根。大滝が見える
2015年01月11日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 9:41
林道から、大武川一の沢と左岸尾根。大滝が見える
大武川一の沢標高1500mの大滝
2015年01月11日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/11 9:41
大武川一の沢標高1500mの大滝
徒渉点。足元はテントシューズにと持って来た、ワークマンのゴム長インナーソックスだとか。
2015年01月11日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
1/11 10:03
徒渉点。足元はテントシューズにと持って来た、ワークマンのゴム長インナーソックスだとか。
尾根1393下降点。ここから右側に小さな尾根型が派生しているのが目印。
2015年01月11日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 12:05
尾根1393下降点。ここから右側に小さな尾根型が派生しているのが目印。
尾根1393下降点より大滝
2015年01月11日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 12:06
尾根1393下降点より大滝
尾根1393下降点より大滝。ブルブル〜ッ!
2015年01月11日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/11 12:06
尾根1393下降点より大滝。ブルブル〜ッ!
一の沢1190mへ下降。ここでも泊まれる。
2015年01月11日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 12:28
一の沢1190mへ下降。ここでも泊まれる。
一の沢を登る。先行トレースあり
2015年01月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 12:52
一の沢を登る。先行トレースあり
透明な水滴のような氷あり。
2015年01月11日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/11 13:00
透明な水滴のような氷あり。
1200m台の20mくらいの滝。左岸をまく。
2015年01月11日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 13:02
1200m台の20mくらいの滝。左岸をまく。
1300m天場。焚き火してたら登り終えた3人組が降りて来た。
2015年01月11日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/11 14:31
1300m天場。焚き火してたら登り終えた3人組が降りて来た。
ご当地ウヰスキー、身欠きニシン味噌和え、酒粕生姜和え
2015年01月11日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
1/11 14:38
ご当地ウヰスキー、身欠きニシン味噌和え、酒粕生姜和え
イタリヤ土産、あっち味のサラミ炙り
2015年01月11日 15:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
1/11 15:22
イタリヤ土産、あっち味のサラミ炙り
2015年01月11日 17:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
1/11 17:03
2015年01月11日 17:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/11 17:13
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
2015年01月11日 17:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/11 17:44
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
2015年01月11日 17:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/11 17:44
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
2015年01月11日 17:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 17:45
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
2015年01月11日 17:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/11 17:46
焚き火脇でアイゼン刃を研ぐセンパイ
焚き火脇でセンパイにアクス刃を研いでもらった
2015年01月11日 18:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 18:19
焚き火脇でセンパイにアクス刃を研いでもらった
焚き火脇でセンパイにアクス刃を研いでもらった。先端上部の角張った角を滑らかにし、上面には両刃を付ける。
2015年01月11日 18:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/11 18:19
焚き火脇でセンパイにアクス刃を研いでもらった。先端上部の角張った角を滑らかにし、上面には両刃を付ける。
夜明け前の取り付きに、先行2人パーティー
2015年01月12日 06:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 6:29
夜明け前の取り付きに、先行2人パーティー
明るくなった大滝取り付き
2015年01月12日 06:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 6:50
明るくなった大滝取り付き
まっちゃんとりつく
2015年01月12日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/12 7:08
まっちゃんとりつく
センパイビレイ
2015年01月12日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/12 7:08
センパイビレイ
交差しちゃった
2015年01月12日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 7:33
交差しちゃった
2p目は先行パーティーを超していくことに
2015年01月12日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 8:10
2p目は先行パーティーを超していくことに
2p目は先行パーティーを超していくことに
2015年01月12日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/12 8:10
2p目は先行パーティーを超していくことに
2p目は先行パーティーを超していくことに
2015年01月12日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 8:10
2p目は先行パーティーを超していくことに
2p目傾斜出るところ
2015年01月12日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 8:10
2p目傾斜出るところ
2p目傾斜出るところ
2015年01月12日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 8:10
2p目傾斜出るところ
2p目傾斜出るところ
2015年01月12日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 8:11
2p目傾斜出るところ
2p目ビレイのまっちゃん
2015年01月12日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/12 8:11
2p目ビレイのまっちゃん
2p目傾斜最大部へ突入
2015年01月12日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/12 8:16
2p目傾斜最大部へ突入
2p目傾斜最大部へ突入
2015年01月12日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 8:16
2p目傾斜最大部へ突入
2p目傾斜最大部抜けた
2015年01月12日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 8:58
2p目傾斜最大部抜けた
3p目
2015年01月12日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/12 10:16
3p目
3p目のビレーするまっちゃん
2015年01月12日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 10:16
3p目のビレーするまっちゃん
3p目スクリュウ
2015年01月12日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 10:16
3p目スクリュウ
平らな滝上
2015年01月12日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 11:26
平らな滝上
最初で最後の日だまり
2015年01月12日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 11:26
最初で最後の日だまり
懸垂の立木
2015年01月12日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 11:48
懸垂の立木
薮の向こうの中滝
2015年01月12日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 11:48
薮の向こうの中滝
一回目懸垂支度
2015年01月12日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 12:02
一回目懸垂支度
懸垂一回目30mくらい
2015年01月12日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 12:10
懸垂一回目30mくらい
懸垂一回目30mくらい
2015年01月12日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 12:13
懸垂一回目30mくらい
八ヶ岳は終日日だまり
2015年01月12日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 12:29
八ヶ岳は終日日だまり
2回目懸垂60mの終了店で3回目60mの支度
2015年01月12日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 12:49
2回目懸垂60mの終了店で3回目60mの支度
ぶら下がって作業
2015年01月12日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 12:52
ぶら下がって作業
2回目懸垂の終了店で3回目の支度。ザイルを直接アバラコフ、その上からもうイッコ捨て縄使ったアバラコフのバックアップ。
2015年01月12日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 12:59
2回目懸垂の終了店で3回目の支度。ザイルを直接アバラコフ、その上からもうイッコ捨て縄使ったアバラコフのバックアップ。
取り付きから天場へ下る
2015年01月12日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 13:41
取り付きから天場へ下る
大滝振り返る
2015年01月12日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 13:48
大滝振り返る
天場に戻る
2015年01月12日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/12 13:57
天場に戻る
尾根に戻る
2015年01月12日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 15:23
尾根に戻る
甲斐駒、赤石沢
2015年01月12日 15:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 15:25
甲斐駒、赤石沢
尾根末端に帰還
2015年01月12日 16:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 16:42
尾根末端に帰還
帰りの徒渉
2015年01月12日 16:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/12 16:47
帰りの徒渉
小淵沢駅の立ち食い蕎麦。炙り肉乗せ蕎麦やとろろなんとか蕎麦などの看板メニューはすべて売り切れていた。定番のおばちゃんではなく、乙女風のひとだった。
2015年01月12日 18:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/12 18:26
小淵沢駅の立ち食い蕎麦。炙り肉乗せ蕎麦やとろろなんとか蕎麦などの看板メニューはすべて売り切れていた。定番のおばちゃんではなく、乙女風のひとだった。

装備

個人装備
メット+ハーネス+登攀具 アイゼン+アクス×2 その他冬山宿泊アイス個人装備
共同装備
スコップと鋸 テント ストーブ 鍋セット ザイル60m7.5mm×2

感想

ぶらさがるような傾斜の氷登りは数えてみたら5年ぶり。アイスはコシカケの経験しかないのに、長い付き合いのセンパイ、セーノさんが連れて行ってくれた。山梨ご近所の近頃話題の大滝登攀。一ノ沢大滝は2011年ころ沢ッチョたちが尾根ルートを見出したらしい。センパイは2年前サイトーと登っている。
小渕沢駅で、沼田から来たセンパイと群馬岳連まっちゃんと待ち合わす。
一日目
行きの林道で軽トラなど数台のおじさん7,8人が道脇に居たのであいさつすると、「タキかい?」と。「そうです、シカですか?」と問えば「いやクマだ」というやり取りあり。「タキ」の人結構いるのかな。
渡渉点、僕はそのままジャブジャブ速攻濡れずの術で渡渉。二人は慎重なので裸足で。雪なしの凍った尾根をアイゼンつけて汗かいて2時間登り、・1393から300m下の沢に、始め小尾根、すぐルンゼに降りる。トレースあり。大滝まで半分くらい登ったところで素敵な焚き火サイトを見つけ、テントを張る。先行パーティーの留守宅テントも一つあり。流木集めて御当地ウヰスキーを飲む。昨日青森から届いた身欠きニシンの自家製味噌和え、昨日近所の酒屋にもらった春鶯囀酒造の酒粕生姜和えをつまみに。
帰ってきた先行組の若者はセンパイを見るなり、「あ!沼田の大社長!」と。やっぱり前にもどこかの空いてる山で会ってる人みたい。ハチヨンのスガワラさん、ぶな、杉並のチームでした。三日行程で、大滝と上の中滝も登ってきたとのこと。スガワラさんがくれたあっちモノのサラミが、焙ると凄くおいしい。
炎の脇でアイゼンの先を研ぐ。僕のカジタのアクスも、買ったまんまで、こんなんじゃ駄目だ!とセンパイが研いでくれた。先端の上面を滑らかにし、左右から両刃に研ぎあげる。こうすると、抜くときにすっと抜けるから。晩飯はトムヤムクンスープ餅、ナマ葱生姜入り。朝は1分スパの各自味付け。僕は納豆汁。
二日目
朝暗いうちに出て、取り付きで薄明かりの中に先行組がいた。100m下の天場に泊まっていたとのこと。あいさつして、1p目30m、二人組のあとに松っちゃんトップでその後二人同時に続く。7.5mmの60mロープをダブルで。ビレー点の違いから、2p目で先行組を追い抜くことになった。2p目60m、ぐぐっと傾斜が増していく。6つ目のランニングスクリュウあたりから傾斜が80度くらいになって、グリップを握ってはいかんと思いつつもやはり無意識で握っていたのかパンプ気味になる。深呼吸を繰り返し、上にぬける。終了点では薬指小指の血流戻りの激痛泣きの目に会った。カラビナの付け外し、ビレーヒモの絡まない扱いなど、細かい事前イメトレの支度は経験不可欠だ。
3p目60mは傾斜それほどでもなく楽しく登る。滝の上はこの日唯一の日だまりだったが数分で影になった。糧食を補給して立木で懸垂。はじめは30mくらいで切って、2回目は左岸の直系6センチの半枯れ木で懸垂60m。長い。手が疲れてきたころロープ末端あたりの壁の真ん中でセンパイがアバラコフをほじっている。何もこんな所でと思ったが、どこも同じだ。こんなところで工作するのを拝見するのは初めて。アバラコフ懸垂は捨て縄がいるものと思っていたが、ロープを直接入れた。さらにその少し上に捨て縄アバラコフを作ってバックアップもとった。手際が速い。とても感心。登りのビレー中は急傾斜地の立ちで、登る以上にふくらはぎがパンパンになっていたけど、この壁ぶら下がりは両つま先と両膝とセルフビレーの5点支持で、楽だった。ロープマンを使ったセルフビレイも、今回はその優秀さがよくわかった。ぶら下がってるのは怖いもんだけど。ぶら下がり場は支点回収一つでも緊張する。三回目も60mいっぱいで着地。
下に降りたところで、お隣パーティーと談笑。聞いてみたらサンベさんはめ〜ぐり、その相棒は始め気がつかなかったけどフカガワくんだった。本年三連休の三パーティーはみんな知っている人かその知り合いでした。あっちこっちの山の話をして下降。天場を片づけて尾根を登り返すと甲斐駒が日を浴びて美しい。終日日陰だったけど、甲府盆地や八ヶ岳は日が当って輝いていた。尾根末端の渡渉は今度はみなザブザブ渡渉。駐車場で暗くなった。すぐあと到着の二人組にあいさつして発車。小渕沢駅の立ち食いそばで天タマそばを食べる。立ち食いそばやとストーブのある待合室って、最近あまり寄ってないかも。清里高原カツサンドもいただいてゴッツァン。甲府行き670円、30分ほど。甲府駅からバイクで帰宅。今日は体の芯まで冷え切った。ゲンキな娘と熱い風呂に入って笑ってようやくメルトした。2月のセンパイの予定は米子不動大氷柱通いとのこと。行ってらっしゃい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2013人

コメント

お疲れさまでした。
ただ、ただ、感心するばかりです。

これからもお気をつけて
2015/1/14 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら