ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5745765
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(ケーブル利用、3号路、山頂、6号路)

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
unagahaku105 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
9.2km
登り
668m
下り
669m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:11
合計
4:54
8:00
5
8:05
8:15
12
8:27
8:30
3
8:33
8:35
23
8:58
9:03
57
10:00
10:45
39
11:24
11:25
7
11:32
11:33
37
12:10
12:13
29
12:42
12:43
11
12:54
高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
危険か所なし。
【注】「歩くペース 0.8〜0.9(速い)」とあるが、実際は往路の「ケーブルカー利用」を考慮すると、「実際の歩くペースは、1.0倍」程度と思われる!
◆京王線「高尾山口駅」着07:52
 ※「高尾山口駅」発08:00
【注】今回は「ケーブルカー」を利用!
◆京王線「高尾山口駅」着07:52
 ※「高尾山口駅」発08:00
【注】今回は「ケーブルカー」を利用!
◆「高尾山ケーブル」の「清滝駅」着 08:05
 ※「乗車きっぷ」は「スイカ」が使える!
 【注】片道490円
◆「高尾山ケーブルカー」の公式ホームページ
https://www.takaotozan.co.jp/timeprice/

2023年07月23日 08:05撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:05
◆「高尾山ケーブル」の「清滝駅」着 08:05
 ※「乗車きっぷ」は「スイカ」が使える!
 【注】片道490円
◆「高尾山ケーブルカー」の公式ホームページ
https://www.takaotozan.co.jp/timeprice/

◆「清滝駅」発 08:15
2023年07月23日 08:08撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:08
◆「清滝駅」発 08:15
◆「ケーブルカー」のすれ互い風景 08:18撮影
2023年07月23日 08:18撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:18
◆「ケーブルカー」のすれ互い風景 08:18撮影
◆「高尾山駅」着 08:27
 【注】トイレ、飲料の自販機あり!
2023年07月23日 08:29撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:29
◆「高尾山駅」着 08:27
 【注】トイレ、飲料の自販機あり!
◆「高尾山駅」発 08:30
 「← 野草園」の方角へ進む!
2023年07月23日 08:30撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:30
◆「高尾山駅」発 08:30
 「← 野草園」の方角へ進む!
◆「ギボウシ」の花が満開だった! 08:31撮影
2023年07月23日 08:31撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:31
◆「ギボウシ」の花が満開だった! 08:31撮影
◆「霞台園地」(=「十一丁目茶屋」)着 08:33
2023年07月23日 08:32撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:32
◆「霞台園地」(=「十一丁目茶屋」)着 08:33
◆「十一丁目茶屋」脇の「展望」スポット 08:33撮影
【注】ここは「霞台」という! 
2023年07月23日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:33
◆「十一丁目茶屋」脇の「展望」スポット 08:33撮影
【注】ここは「霞台」という! 
◆「霞台」にある「東京のおいしい水」(水道水)の、水飲み場。
【注】只今周囲が工事中で、陰に隠れて分かり難い!
2023年07月23日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:33
◆「霞台」にある「東京のおいしい水」(水道水)の、水飲み場。
【注】只今周囲が工事中で、陰に隠れて分かり難い!
◆「十一丁目茶屋」の全景
◆「十一丁目茶屋」発 08:35
2023年07月23日 08:34撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:34
◆「十一丁目茶屋」の全景
◆「十一丁目茶屋」発 08:35
◆「さる園・野草園」の前を通過 08:35撮影
2023年07月23日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:35
◆「さる園・野草園」の前を通過 08:35撮影
◆「高尾山」名物「たこ杉」 08:36撮影
※「たこ杉」の伝説。
昔、薬王院へ続く参道を天狗衆が工事していると、どうにも大きくて邪魔になる杉があり、この杉を切り倒して取り除くしかない、ということになりました。
その話を聞いた杉は、一晩のうちに根をくるくると「蛸(たこ)の足」のように曲げて、道をあけたということです。
人々は、これを「天狗様の神通力」といってありがたがったそうです。
この話から、たこ杉は「道を開く=開運」ということで「開運の杉」として祀られるようなりました。
2023年07月23日 08:36撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:36
◆「高尾山」名物「たこ杉」 08:36撮影
※「たこ杉」の伝説。
昔、薬王院へ続く参道を天狗衆が工事していると、どうにも大きくて邪魔になる杉があり、この杉を切り倒して取り除くしかない、ということになりました。
その話を聞いた杉は、一晩のうちに根をくるくると「蛸(たこ)の足」のように曲げて、道をあけたということです。
人々は、これを「天狗様の神通力」といってありがたがったそうです。
この話から、たこ杉は「道を開く=開運」ということで「開運の杉」として祀られるようなりました。
◆「ひっぱり蛸(たこ)」 08:36撮影
「たこ杉」の隣りにあるのが頭をなでると運を引き寄せるという「開運ひっぱり蛸」です。
高尾山、人気のパワースポットのひとつです。
頭を撫でていく方が多いので、頭がつるつるになっています。
2023年07月23日 08:36撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:36
◆「ひっぱり蛸(たこ)」 08:36撮影
「たこ杉」の隣りにあるのが頭をなでると運を引き寄せるという「開運ひっぱり蛸」です。
高尾山、人気のパワースポットのひとつです。
頭を撫でていく方が多いので、頭がつるつるになっています。
◆「浄心門」を右に見て、左手の道へ!
 ※08:38通過
2023年07月23日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:38
◆「浄心門」を右に見て、左手の道へ!
 ※08:38通過
◆「自然研究路3号路」の看板 ※08:39撮影
2023年07月23日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:40
◆「自然研究路3号路」の看板 ※08:39撮影
◆「3号路を経て高尾山頂」への道標 08:40撮影
2023年07月23日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:40
◆「3号路を経て高尾山頂」への道標 08:40撮影
◆「3号路の森はどんな森?」の看板あり! 
 ※08:42通過
2023年07月23日 08:42撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:42
◆「3号路の森はどんな森?」の看板あり! 
 ※08:42通過
◆3号路の道は、こんな感じ!
 自然豊かで静かな道である。 
2023年07月23日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:43
◆3号路の道は、こんな感じ!
 自然豊かで静かな道である。 
◆「玉紫陽花」の花
2023年07月23日 08:45撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:45
◆「玉紫陽花」の花
◆「木の橋」があった! 08:50通過
2023年07月23日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 8:50
◆「木の橋」があった! 08:50通過
◆「ヤブミョウガ」の花 09:05撮影
2023年07月23日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 9:05
◆「ヤブミョウガ」の花 09:05撮影
◆「かしき谷園地」に到着 
 ※09:38着(休憩)
2023年07月23日 09:42撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 9:42
◆「かしき谷園地」に到着 
 ※09:38着(休憩)
◆「ひとやすみして行きませんか?」の看板
 「かしき谷園地」という場所だと書いてあった!
 ※「かしき谷園地」発 09:48
2023年07月23日 09:42撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 9:42
◆「ひとやすみして行きませんか?」の看板
 「かしき谷園地」という場所だと書いてあった!
 ※「かしき谷園地」発 09:48
◆「山頂」への標識あり! 09:58撮影
 【注】「薬王院」への道との分岐点
2023年07月23日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 9:59
◆「山頂」への標識あり! 09:58撮影
 【注】「薬王院」への道との分岐点
◆「山頂方面 →」への標識あり! 09:59撮影
2023年07月23日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 9:59
◆「山頂方面 →」への標識あり! 09:59撮影
◆「舗装された道」となる! 09:42撮影
2023年07月23日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:00
◆「舗装された道」となる! 09:42撮影
◆「トイレ」が見えて来た! 9:45撮影
 ※ここで「トイレ」使用。
2023年07月23日 10:03撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:03
◆「トイレ」が見えて来た! 9:45撮影
 ※ここで「トイレ」使用。
◆「アサギマダラ」(蝶)を発見! 09:50撮影
3号路から登って来た、トイレ近く。
2023年07月23日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:44
◆「アサギマダラ」(蝶)を発見! 09:50撮影
3号路から登って来た、トイレ近く。
◆「ヤマユリ」が高尾山の山頂直下、茶屋の前に群生!
 ※09:56撮影
2023年07月23日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:06
◆「ヤマユリ」が高尾山の山頂直下、茶屋の前に群生!
 ※09:56撮影
◆「十三州大見晴台」の碑  09:58撮影
「高尾山頂」の山頂は広くなっていて、ここは、「十三州大見晴台」の別名が示すように、眺望の良さが有名で、かっては「13州が見える」といわれていました。
現在は樹木の伐採が禁じられているために木立によって視界が遮られているので、南と南西方向(富士山の方向)のみの展望となるが、海抜約600メートルの山頂からの眺めは、晴れていれば「富士山」も見られて素晴らしいです!
【注】高尾山から眺められるという13州とは、関八州(武蔵、相模、上野、下野、常陸、上総、下総、安房)とその外側の4州(越後、信濃、甲斐、駿河、伊豆)のことをいいます。
2023年07月23日 10:29撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:29
◆「十三州大見晴台」の碑  09:58撮影
「高尾山頂」の山頂は広くなっていて、ここは、「十三州大見晴台」の別名が示すように、眺望の良さが有名で、かっては「13州が見える」といわれていました。
現在は樹木の伐採が禁じられているために木立によって視界が遮られているので、南と南西方向(富士山の方向)のみの展望となるが、海抜約600メートルの山頂からの眺めは、晴れていれば「富士山」も見られて素晴らしいです!
【注】高尾山から眺められるという13州とは、関八州(武蔵、相模、上野、下野、常陸、上総、下総、安房)とその外側の4州(越後、信濃、甲斐、駿河、伊豆)のことをいいます。
◆「高尾山」山頂の標識 10:00着
 ※標高 599m
2023年07月23日 10:30撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:30
◆「高尾山」山頂の標識 10:00着
 ※標高 599m
◆「大見晴らし台」からの展望
 この日は、「富士山」が見られなかった!
 【注】「十三州大見晴台」の石碑よりは少し離れて居る!
【注】下山開始 10:45
2023年07月23日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:32
◆「大見晴らし台」からの展望
 この日は、「富士山」が見られなかった!
 【注】「十三州大見晴台」の石碑よりは少し離れて居る!
【注】下山開始 10:45
◆下山路は、「6号路」で行く。
 ※10:49撮影
2023年07月23日 10:49撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:49
◆下山路は、「6号路」で行く。
 ※10:49撮影
◆ここ「現在地」は、既に「6号路」に入っている。 10:49通過
2023年07月23日 10:49撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 10:49
◆ここ「現在地」は、既に「6号路」に入っている。 10:49通過
◆「硯岩」 11:32着/11:33発
【注】「硯岩」は、昔高尾山一帯が海の底にあったころ、地殻変動で盛り上がり、自然の力で砂や泥が固められたとき、出来た「粘板岩」を、非常に硬く粒子が細かいので、「硯(すずり)」や、「碁石」に使うようになったことから、「硯岩」や「硯石」と呼ばれるようになったという。
2023年07月23日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 11:33
◆「硯岩」 11:32着/11:33発
【注】「硯岩」は、昔高尾山一帯が海の底にあったころ、地殻変動で盛り上がり、自然の力で砂や泥が固められたとき、出来た「粘板岩」を、非常に硬く粒子が細かいので、「硯(すずり)」や、「碁石」に使うようになったことから、「硯岩」や「硯石」と呼ばれるようになったという。
◆「案内看板」の「7」に、「見上げてごらん」と・・・。 11:57撮影
ここには、本分に「見上げてごらん、セッコクがある?」と書いてある。
2023年07月23日 11:57撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 11:57
◆「案内看板」の「7」に、「見上げてごらん」と・・・。 11:57撮影
ここには、本分に「見上げてごらん、セッコクがある?」と書いてある。
◆「琵琶滝」 12:13到着
2023年07月23日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 12:13
◆「琵琶滝」 12:13到着
◆「琵琶滝水行道場」の門柱あり。
2023年07月23日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 12:13
◆「琵琶滝水行道場」の門柱あり。
◆修験者は、かって、本格的な修業に入る前に、この「清冽な琵琶滝」の水に打たれて「滝行」を行った!
 ※12:15発
2023年07月23日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 12:14
◆修験者は、かって、本格的な修業に入る前に、この「清冽な琵琶滝」の水に打たれて「滝行」を行った!
 ※12:15発
◆「6号路」の「登山道」入口に「高尾山琵琶滝水行道場」の石碑があり。 ※12:31通過
2023年07月23日 12:31撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 12:31
◆「6号路」の「登山道」入口に「高尾山琵琶滝水行道場」の石碑があり。 ※12:31通過
◆「ウバユリ」の花  12:35撮影
【注】「高尾山琵琶滝水行道場」の石碑から、少し下った水路の脇に咲いていた!
2023年07月23日 12:35撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 12:35
◆「ウバユリ」の花  12:35撮影
【注】「高尾山琵琶滝水行道場」の石碑から、少し下った水路の脇に咲いていた!
◆「お地蔵様」と「七福神」があった。 12:38通過
2023年07月23日 12:38撮影 by  SC-53C, samsung
7/23 12:38
◆「お地蔵様」と「七福神」があった。 12:38通過
◆ゴールの「高尾山口駅」に到着! 12:54着
◆ゴールの「高尾山口駅」に到着! 12:54着

感想

真夏の登山で、更に2023年5月3日に「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」になった後のリハビリ登山だったので、「森林コース」となの「3号路」を往路に選択し、下山路には「沢沿いの6号路」(琵琶滝経由)を歩いた!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら