記録ID: 5745765
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(ケーブル利用、3号路、山頂、6号路)
2023年07月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 668m
- 下り
- 669m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険か所なし。 【注】「歩くペース 0.8〜0.9(速い)」とあるが、実際は往路の「ケーブルカー利用」を考慮すると、「実際の歩くペースは、1.0倍」程度と思われる! |
写真
◆「高尾山ケーブル」の「清滝駅」着 08:05
※「乗車きっぷ」は「スイカ」が使える!
【注】片道490円
◆「高尾山ケーブルカー」の公式ホームページ
https://www.takaotozan.co.jp/timeprice/
※「乗車きっぷ」は「スイカ」が使える!
【注】片道490円
◆「高尾山ケーブルカー」の公式ホームページ
https://www.takaotozan.co.jp/timeprice/
◆「高尾山」名物「たこ杉」 08:36撮影
※「たこ杉」の伝説。
昔、薬王院へ続く参道を天狗衆が工事していると、どうにも大きくて邪魔になる杉があり、この杉を切り倒して取り除くしかない、ということになりました。
その話を聞いた杉は、一晩のうちに根をくるくると「蛸(たこ)の足」のように曲げて、道をあけたということです。
人々は、これを「天狗様の神通力」といってありがたがったそうです。
この話から、たこ杉は「道を開く=開運」ということで「開運の杉」として祀られるようなりました。
※「たこ杉」の伝説。
昔、薬王院へ続く参道を天狗衆が工事していると、どうにも大きくて邪魔になる杉があり、この杉を切り倒して取り除くしかない、ということになりました。
その話を聞いた杉は、一晩のうちに根をくるくると「蛸(たこ)の足」のように曲げて、道をあけたということです。
人々は、これを「天狗様の神通力」といってありがたがったそうです。
この話から、たこ杉は「道を開く=開運」ということで「開運の杉」として祀られるようなりました。
◆「ひっぱり蛸(たこ)」 08:36撮影
「たこ杉」の隣りにあるのが頭をなでると運を引き寄せるという「開運ひっぱり蛸」です。
高尾山、人気のパワースポットのひとつです。
頭を撫でていく方が多いので、頭がつるつるになっています。
「たこ杉」の隣りにあるのが頭をなでると運を引き寄せるという「開運ひっぱり蛸」です。
高尾山、人気のパワースポットのひとつです。
頭を撫でていく方が多いので、頭がつるつるになっています。
◆「十三州大見晴台」の碑 09:58撮影
「高尾山頂」の山頂は広くなっていて、ここは、「十三州大見晴台」の別名が示すように、眺望の良さが有名で、かっては「13州が見える」といわれていました。
現在は樹木の伐採が禁じられているために木立によって視界が遮られているので、南と南西方向(富士山の方向)のみの展望となるが、海抜約600メートルの山頂からの眺めは、晴れていれば「富士山」も見られて素晴らしいです!
【注】高尾山から眺められるという13州とは、関八州(武蔵、相模、上野、下野、常陸、上総、下総、安房)とその外側の4州(越後、信濃、甲斐、駿河、伊豆)のことをいいます。
「高尾山頂」の山頂は広くなっていて、ここは、「十三州大見晴台」の別名が示すように、眺望の良さが有名で、かっては「13州が見える」といわれていました。
現在は樹木の伐採が禁じられているために木立によって視界が遮られているので、南と南西方向(富士山の方向)のみの展望となるが、海抜約600メートルの山頂からの眺めは、晴れていれば「富士山」も見られて素晴らしいです!
【注】高尾山から眺められるという13州とは、関八州(武蔵、相模、上野、下野、常陸、上総、下総、安房)とその外側の4州(越後、信濃、甲斐、駿河、伊豆)のことをいいます。
◆「硯岩」 11:32着/11:33発
【注】「硯岩」は、昔高尾山一帯が海の底にあったころ、地殻変動で盛り上がり、自然の力で砂や泥が固められたとき、出来た「粘板岩」を、非常に硬く粒子が細かいので、「硯(すずり)」や、「碁石」に使うようになったことから、「硯岩」や「硯石」と呼ばれるようになったという。
【注】「硯岩」は、昔高尾山一帯が海の底にあったころ、地殻変動で盛り上がり、自然の力で砂や泥が固められたとき、出来た「粘板岩」を、非常に硬く粒子が細かいので、「硯(すずり)」や、「碁石」に使うようになったことから、「硯岩」や「硯石」と呼ばれるようになったという。
感想
真夏の登山で、更に2023年5月3日に「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」になった後のリハビリ登山だったので、「森林コース」となの「3号路」を往路に選択し、下山路には「沢沿いの6号路」(琵琶滝経由)を歩いた!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する