記録ID: 5747025
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬テント 鳩待峠〜見晴キャンプ場〜一ノ瀬休憩所(大清水) 20230722
2023年07月22日(土) 〜
2023年07月23日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:22
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 447m
- 下り
- 620m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:50
距離 9.7km
登り 43m
下り 215m
2日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:29
距離 11.3km
登り 406m
下り 408m
14:25
ゴール地点
天候 | 曇、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大清水〜バスタ新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キケン箇所なし |
その他周辺情報 | テント場近くの小屋二箇所でお風呂入れるそうです。人が多いときは入れないこともあるそうです。 |
写真
ナガバノモウセンゴケ
食虫植物なんですって。
小さな白い花を上の方に咲かせて、虫をよび、下の赤いふさふさしてるところで虫をキャッチ。わーぉ。すごい。
尾瀬と北海道の二箇所だけに生息。
食虫植物なんですって。
小さな白い花を上の方に咲かせて、虫をよび、下の赤いふさふさしてるところで虫をキャッチ。わーぉ。すごい。
尾瀬と北海道の二箇所だけに生息。
ここは、区画はなく、草の上に自由に張る
雨の中の到着でしたが、テントを張るときから雨が上がってくれました♪
リュックの中はビニールで防水対策してきたので、テントも寝袋も着替えも大丈夫
斜めや水がたまりやすい場所を避けてピーンと張る。これでも先週末の1/3とのこと。
テントを張ってからお出かけしてた方達、一部水没?水たまり(泣)心配。中は濡れてないはずとのことでよかったです。
雨の中の到着でしたが、テントを張るときから雨が上がってくれました♪
リュックの中はビニールで防水対策してきたので、テントも寝袋も着替えも大丈夫
斜めや水がたまりやすい場所を避けてピーンと張る。これでも先週末の1/3とのこと。
テントを張ってからお出かけしてた方達、一部水没?水たまり(泣)心配。中は濡れてないはずとのことでよかったです。
撮影機器:
感想
山で初めてのテント泊♪♪♪
45Lのザックなので、荷物を少なくしましたが、12kgくらいになってました。少し寒くなったらやはり55-60Lのザック必要だなー。
初心者向けのツアーで、テントの張り方のコツ、植物や湿原について色々教えてもらいました。とても楽しく参加できました。
みなさん、慣れていて、美味しそうなご飯を作ってそれぞれ食べてました。
今回は、テント泊がメインだったので、至仏山も燧ヶ岳も登っていません。あのザック重さでは、無理だわ。荷物をおいて登るのかな。
また色んな尾瀬行きたいです♪♪♪
メモ
からかんば=表面がめくれてる、おおしらびそ=葉もふもふ紫の実、くろべ=ねずこ、赤い
次行きたい、アヤメ平、尾瀬沼、小屋泊もいいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人