ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5750481
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯檜曽川 白樺沢

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:25
距離
15.1km
登り
745m
下り
754m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
0:13
合計
9:22
距離 15.1km 登り 757m 下り 756m
8:03
15
8:18
8:20
38
8:58
8:59
325
14:24
49
15:13
15:19
33
15:52
15:53
16
16:09
14
16:23
16:25
18
16:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
一瞬見失いかけたが下流側に目印があった
一瞬見失いかけたが下流側に目印があった
武能沢を下る
2023年07月23日 09:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:03
2023年07月23日 09:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:03
2023年07月23日 09:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:11
2023年07月23日 09:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:12
2023年07月23日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 9:20
水量多め
ちょいヌメ…
この登りも少し残置を使用
この登りも少し残置を使用
2023年07月23日 09:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:33
2023年07月23日 09:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:33
まだ巻き
2023年07月23日 09:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/23 9:34
2023年07月23日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:35
モンキークライムダウンで沢床へ
モンキークライムダウンで沢床へ
2023年07月23日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 9:42
2023年07月23日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/23 9:43
2023年07月23日 09:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:47
淵を見つけては飛び込むNegarockさん
淵を見つけては飛び込むNegarockさん
2023年07月23日 09:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/23 9:51
2023年07月23日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 9:56
2023年07月23日 09:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:57
2023年07月23日 09:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:58
2023年07月23日 09:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 9:59
2023年07月23日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/23 10:01
2023年07月23日 10:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 10:04
2023年07月23日 10:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 10:05
ボルダー課題に勤しむ
ボルダー課題に勤しむ
隙あらば水に浸かろうとする
隙あらば水に浸かろうとする
2023年07月23日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:07
2023年07月23日 10:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 10:11
2023年07月23日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:14
2023年07月23日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/23 10:20
1段目はフリーで
2023年07月23日 10:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 10:52
2023年07月23日 11:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 11:35
2023年07月23日 11:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 11:45
2023年07月23日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:53
2023年07月23日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:55
2023年07月23日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:55
ヒッチハイクとんぼ
ヒッチハイクとんぼ
こりゃ登れん
気持ちよく水を浴びる
気持ちよく水を浴びる
階段状・堰堤状の滝が多い
階段状・堰堤状の滝が多い
シャワー
2023年07月23日 12:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 12:34
見事な階段
おのおの好きなルートで
おのおの好きなルートで
最後は左にかわして見事突破!
最後は左にかわして見事突破!
yutaさんも続く
2023年07月23日 13:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/23 13:03
ここもyutaさんは難なく突破!
1
ここもyutaさんは難なく突破!
歩きやすい

感想

やっと出会えたNegarockさん!
2年前!?からLINEでは繋がっていて中々会えなかった。今回の山行はNegarockさんに出会えただけでも半分は目的達成。


場所は去年行けなかった白樺沢へ。
相変わらずアプローチが長い。袈裟丸との二俣までは行った事あったけど、湯檜曽川はやっぱり美渓だ。

袈裟丸へ行った時、上部が滑っていたけど、白樺沢それほどでもなかった。
また袈裟丸より小滝が多い気がする。
今回お助けヒモに沢山助けられた。
自分だったら、巻くような小滝もYutaが果敢にも攻める。フリーでよく登るなぁと感心する。
最後の最後でヌメヌメの滝。ここもYutaがリードして助けられた。でも本当の核心はその後のトラバースだった。マジ怖い!今日イチだ!!

なんだかんだでこんなに大勢で沢へ行ったのは久しぶりで楽しい山行でした!
お誘い頂きありがとうございましたー!

泊まり沢から転身して白樺沢へ。
谷川の沢は白毛門くらいしか行ったことがなく2箇所目。
行程は短いが滝が次々と出てきてずっと登り続けていたような印象の沢だった。
唯一気が重い要素としてはアプローチと下山が久々の2時間超えという点だったが、行きはほぼ平坦だし帰りはしっかりした下山路だったので全然キツくはなかった。
今回、歩くのが長いとは言え平地メインだったので新調したmont-bell沢靴を投入。
モデルチェンジはしたけど同一製品・同一サイズへの新調なのでまず問題ないだろう!とタカを括っていたが歩き始めて靴紐の締まり具合に違和感…
どうも細くなった紐はよく滑るようで、足の甲部分と足首部分とで締まり具合をうまく調節できない。
(キツく締めると足首に圧迫感、緩く締めるとズレ)
店で短時間履いただけでは気づかなかったな…
帰ったら平紐に交換しよう。

30m滝の登攀はNegarockさんにおまかせ。
支点が取りにくい中で草をうまく使ってきれいなルートのナイスリードだった。
ただ、事前の打ち合わせ不足もあるが、登った後の笛の音は下には全く聞こえず待機組はけっこう困った。
滝の近さによる音の影響やロープスケールを考えて、ロープを引くことを合図にしておけばよかった。

その後は小滝の連続。
ところどころロープ出すか迷う、悪目の滝があるがyutaさんの登攀力でなんとか突破していく。
僕は早々に諦めてお助けを待つばかりだったが、唯一Negarockさんが食らいついて登っていっていてすごい!
2人のおかげでロープを出すことなく進めたので、当然ながら時間短縮にも登攀力は効くなぁとしみじみ思う。
(最近毎回同じような感想を書いているが…)
後半はもっとヌメるかと警戒していたがひどいヌメリは全然なく終始滝と戯れる沢だった。
行程は短いもののガッツリ登って割と時間はかかったな。
谷川の沢はスケール感や渓相が良いし行く機会を増やしていきたい。

会のメンバーと谷川の沢へ。

当初は万太郎沢予定だったが、天候判断で日帰り谷川の沢へ。
袈裟丸沢はMjunさんが遡行経験ありだったので、白樺沢へ。

終わってみると、思っていたよりも明るく、滝も多いのでとても楽しく良い沢だった。
湯檜曽セクションは問題なく、白樺沢へ。
両門の滝状の30m大滝は右岸側を登攀。ストレスなく気持ちよく登れる。
そのあとは大きい滝はなく、ひたすら小滝登攀が続く。
今年入って易しい小滝をたくさん登る系をやってなかったので良い感じに感覚戻ってきていい感じだった。
小滝は難しいものなく、どれも問題なく登れる。
ひたすら登っていくと、いきなり登山道に出て、ツメもなく終了。
アプローチ・下山がいやに長いことを除けば、とても良い日帰り沢だなと感じた。
沢セクションの距離が短いわりに満足度高い。
まぁ、次はいくとしても袈裟丸かな。

ところで、negarockさんが今回山行のCL的なポジションだったが、滝登攀が上手くなっているなぁと感じた。
行ける回数が多くなくても辞めずに向上心持って続けていくのは大事ですね、これからも頑張ってください。
utagやMjunさんは相変わらず安定した登りでさすがです。

みなさま、ありがとうございました。
またよろしくお願いします

万太郎につられて代替の白樺沢へ。
林道歩きは長いけど湯檜曽川の出だしだけでもめっちゃ綺麗だった。
白樺沢に入ってからはお腹いっぱいになるほど滝の連続。
Nagerockさんと沢へ行くのは久しぶりだけど、滝登るの上手くてビックリ!
果敢に水線を突破してて頼もしかったです。

暑くてシャワークライミングにもちょうど良く、満喫しました。
ご一緒頂いた皆様、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら