150113冬型解消でピーカン 白馬さのさか

- GPS
- 03:04
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,946m
- 下り
- 2,980m
天候 | 長野県北部では珍しい冬晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
605自宅出---給油・セブン---646塩尻高出通過23.4km---塩尻北〜安曇野---745大町セブン70.9km---819さのさか秘密のP94.2km1127---1245長野市真島の講習会場147.7km1537---R19経由---1700安曇野ICセブン218.4km1706---〜岡谷IC---1752自宅着 |
写真
感想
苦節○年、やっと(購入権が)当選した白馬村共通シーズン券の初使用は白馬エリアで一番好きな白馬さのさかにしました。
午後に長野市内で講習会があるので、移動しやすいさのさかを選択したということもありますが・・・白馬⇔長野は時間的にも近いですね〜。同じ長野市内の戸隠と同じくらいの時間で移動できる感じがしました。
先日までは大雪警報が出るほどの強い冬型が続いていましたが、今日は冬型が解消し北部では珍しい冬晴れの佳日となりました。
昨日まではシーズン唯一の三連休で大勢の訪問者/滑走者があったようで未圧雪バーンはすっかり踏まれて圧雪状態でしたが、元来の圧雪バーンは気持ち良い状態に仕上がっていてカービングでギンギン!という感じでした。
センターハウスのあるカービングゲレンデへ移動します。
初めに脇へ入ってみたものの、、、快適ではなかったので今日は脇は諦めました。
圧雪バーンは硬さがなくてエッジが食い込む快適バーン。高速バーンではないもののとても気持ちイイ!
メインの部分はアルペンボーダーさん達の滑走跡で掘れ始めていたので、滑走跡が2本しか無かったリフト右側の狭いエリアを。圧迫感はありますが、落下していく!という感覚がありました。
出口の看板は邪魔、というか凄くプレッシャーになりましたorz
更に狭い右側を落下していく快感w
コースアウトするというシナリオの持ち合わせはありませんw(強気)
魔が差して入ってしまいました。
底は硬さがあるものの、山が柔らかくてストックがズボっと刺さってしまい、うまくバランスが取れず焦りました。
1本で内太ももを攣ってしまいましたorz
HDR-AS100VR購入時にセットで購入しておいたマウントを雪山で初使用しました。雪面から10cm程度のローアングルになるので低速でもなかなかの迫力?もう少し板を傾けられればソールが見えるかな?
最近巷で流行っている「地鶏」をしてみました。
ヒトリストが多いので、自分の画像/動画は滅多にありません。
バッテリーが昇天してしまい尻切れトンボになってしまいましたが、後方確認や側方確認で結構キョロキョロしてますね。人は殆ど居ないのですが、大きくコースを変えるときは念の為後方を見て居ます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する