金輪島

- GPS
- 02:00
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 252m
- 下り
- 244m
コースタイム
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:01
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三角点近辺へは、写真19の鉄塔から山道に進みます。北に行くと海岸に降りれそうでした。鉄塔まで戻り東方面を尾根沿いに途中で南方面に曲がり行きます。道は、なんとなくの道で、尾根沿いに進めば行けました。頂上5mくらいは冬でもシダがありますが、そんなに苦労しません。下りは、尾根はブッシュが多そうだったので、尾根の北西に巻くとすぐ尾根にブッシュが無くなったので戻りました。鉄塔に出ると北方面にある道を進むと、すぐに左に折り返す道があります。 |
写真
感想
今日は、天気が良さそうなので、平日にまったり散歩でもしようと思い、金輪島に行くことにしました。
朝からぼけており、登山靴ではなく普通の運動靴を履いて出てしまいました。
広電の「海岸通り」で降りて、そのまま電車沿いに南下して付き合ったところが、市営桟橋の建物です。切符は、船で買うため、建物は通り過ぎ、一番長い桟橋を進むと左に金輪島乗り場があります。
船は、釣り船といった感じで、まあまあ揺れます。片道220円でした。この便は一人の貸切でした。乗った便はプリンスホテル経由でしたが、乗り場に誰もいませんでした。
港に着いたら、工場のフェンス沿いを進み、途中の金輪島トンネルはスルーし、北側の海岸に出ました。海岸沿いは眺めがよく黄金山が正面に見えました。
北端辺りで、左に上がる道があったので登りましたが、民家跡地みたいで、敷地に入らないようにすると、上にはすすめそうにありませんでしたので引き返しました。
北西端でフェンスに行きどまったので左に曲がり山に入りました。道は、普通の山道です。尾根を越えた辺りで車道に出ます。車道を、左に上がり鉄塔に出て北上すると北の海岸に出れそうでした。鉄塔に戻り東に赤テープが見えたので進むと尾根に出て、尾根沿いを進んでいくと三角に出れました。さらに西南西に進むと鉄塔に出て北に行くと元の車道に戻れました。
金輪島トンネル出口をスルーして南下すると西の部落に出ます。さらに南下すると気持ちの良い眺めの良い浜辺に出ました。正面には似ノ島が見えます。
海岸から登れそうなところを登ると広場があり道がありました。(海岸沿いに進んでも道があるようです。)
途中で、アスファルト道になります。金輪富士を目指してみようと思い114ピークのアクセスポイントを探しましたが、どこもかなりの急坂でウロウロし、西側に獣道を発見したので、無理をして登ると穴に突き当たってしまいました。イノシシかなんかいそうだと思い、急いで引き返した時には、すでに気持ちがなえてました。靴も登山靴でないし、あと頂上付近はブッシュが深そうな割に薄い服で、すごすごと港に降りました。
114ピークと金輪富士の間の谷からアクセスするのがよいのかと思い、港付近の道を南に行こうと思ったら工場の敷地でした。ちょうど船が出る時間だったのでそのまま乗って帰りました。
金輪富士へは西の海岸から谷を目指すのがよいかもしれません。
金輪島は、山からの眺望はありませんが、海岸からは良い眺望でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する