ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57523
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス北部:白岩岳(2267.1)

2010年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
rieko その他1人
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
1,012m
下り
1,027m

コースタイム

戸台林道吉が平営林署無人宿舎(1250)8:15−1535メートル主尾根9:15・20−2260メートル主稜線12:00
ー白岩岳山頂12:15・50−駐車場15:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
仙丈岳に向かう戸台林道起点標識から5キロほど奥に行く吉が平には営林署の今では無人となっている宿舎がある。ここに車を置いて川を、徒渉する。登山届はないので仙丈岳に行く戸台の河原の駐車場の登山ポストに出していく。

川の水は石が凍って滑りやすいが、渡れそうな所から何とか無事にわたる。
宿舎は大きくて使われていない。ここからカラマツが植林されている斜面をジグザグに登っていく。ルートは地図で確認して、とにかく主尾根に登る。はじめから雪。ワカンを履くほどではないが一応持っていく。カラマツの植林を超えて1500メートルの主尾根に上がると、テープが出てくる。これは山屋さんの印。植林のところはテープが沢山付いているので道は判断できない。
テープと地図を見て尾根は確認できた。雪の下は凍って滑るので1955メートルあたりでアイゼンを履く。ところどころテープも目につくようになった。
2055メートルからは尾根が広くなりテープを見失わないように登っていく。

12時に頂上北部の2260メートルに着く。ここは森林の中で何も見えない。
南へ200メートル向かうと一段高いところがあり、そこが白石岳の山頂だ。西側に樹林があるのみで、素晴らしい展望の山です。仙丈が岳が大きい。その左に、北岳が素晴らしい三角錐の姿を見せてくれる。鋸岳の第一高点の後ろに、甲斐駒ケ岳の姿も素晴らしい。中央アルプス・八ヶ岳・も見える。乗鞍もきれいに見えます。その後ろに白山。遠くに槍ヶ岳・鹿島槍も見えて、笹山のときも驚いたが、ここの展望も素晴らしい。天気の良い時でないとこの展望は拝むことはできない。久しぶりに山頂でのんびりして下山した。帰りは主尾根からコンパスをそのまま尾根に合わせて下りていく。やはりテープがあり、カラマツの植林を登っていなかった。
営林署宿舎
2010年02月21日 08:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 8:17
営林署宿舎
カラマツの植林
2010年02月21日 08:35撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 8:35
カラマツの植林
主尾根の大きな木
2010年02月22日 07:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 7:58
主尾根の大きな木
痩せ尾根に入っていく
2010年02月22日 07:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 7:58
痩せ尾根に入っていく
2010年02月21日 10:04撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 10:04
第2の岩場
2010年02月22日 07:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 7:58
第2の岩場
第2の岩場
2010年02月22日 07:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 7:58
第2の岩場
主尾根に出る。ここから南200メートルに山頂
2010年02月22日 07:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 7:58
主尾根に出る。ここから南200メートルに山頂
2010年02月21日 12:02撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:02
白岩岳山頂
2010年02月21日 12:12撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:12
白岩岳山頂
鋸岳第一高点の後ろは甲斐駒ケ岳
2010年02月21日 12:12撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:12
鋸岳第一高点の後ろは甲斐駒ケ岳
北岳
2010年02月21日 12:16撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:16
北岳
仙丈岳
2010年02月21日 12:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:17
仙丈岳
中央アルプス
2010年02月21日 12:20撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:20
中央アルプス
2010年02月21日 12:21撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:21
八ヶ岳
2010年02月21日 12:22撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:22
八ヶ岳
2010年02月21日 12:24撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:24
2010年02月21日 12:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:30
2010年02月21日 12:38撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:38
三角点
2010年02月21日 12:44撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:44
三角点
徒渉
2010年02月21日 14:51撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:51
徒渉
2010年02月21日 14:52撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:52
朝はここから、渡った。
2010年02月21日 14:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:58
朝はここから、渡った。

感想

天気が良いので展望のよい山ばかり登っています。今回の白岩岳も素晴らしい。その一言に尽きます。先回は、アイゼンが靴に合わず、下山途中に転んでしまったので、今回は合うアイゼンにしたので大丈夫でした。
雪のある時に登っておきたい山が沢山ありますが、休みが少ないので天気が続くといいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2405人

コメント

好展望!
riekoさん、こんにちは。

Googleマップを見ながらレポを読みました。
北沢峠への分岐から結構奥に入れるのですね。
(FF+スタッドレスでも入れる状態でしょうか)

北岩谷の北側の尾根に取り付いて、尾根伝いに
登っていくと山頂ですか。
それにしても、展望良いですね。北岳の三角錐
がカッコイイです!
白岩岳、要チェックですね

それではまた。
2010/2/22 13:08
隠れ名山?
riekoさん、こんばんは。

地図を見てみましたが、登山道は無い山みたいですね。
山頂からの眺めは素晴らしいみたいですが、知る人ぞ
知る隠れ名山ってところでしょうか

こういう山って口コミとかで伝わっているものなので
しょうか
2010/2/22 18:49
大丈夫
文章がうまくないのですみません。地図は2万5千で確認できる尾根です。主尾根に出てしまえば、テープがところどころあり大丈夫です。2000メートルからは尾根が広くなりテープがあるので見逃さないように登って行きました。ただ私があまりに、したばかりむいて歩いていたので、印に気がつかず、トラバースしてしまい、笛で合図して、稔君と合流できました。コンパスで確認するように^^本当に景色はいいですよ。雪のある時に登るといいです。
2010/2/22 21:09
南川さんの山はいいところが多いです
ありがとうございます。youtaroさん。
この林道は大丈夫です。雪もほとんどありませんしゲートも自分で開けて入れます。取りつきは、北岩谷ではなくて白岩谷だと思います。宿舎があるのでわかりますが、主尾根に上がるのにどのコースをとるかですね。私たちは行きは、カラマツの植林を登り、下山は尾根沿いに下りて、途中トラバースして植林のところに出ました。そして丸太橋を渡りました。地図上の尾根沿いに登っていくます。素晴らしいですよ展望が・・・

2010/2/22 21:01
行けたのですね!
riekoさんこんばんは、
白岩岳、先月行ったんですが、ゲートが閉まっていたためそのまま帰ってきてしまいました。
開けて入ればよかったんですね。よく確認しませんでした。
今度また行ってみます。
情報ありがとうございます。
2010/2/22 22:22
凄いですね
南アルプスは北と比べて静に山登りを楽しめるようですね。仙丈岳の名前だけ知っていますよ・・・この山が大好きと言う人のブログを読んだことがあります。
2010/2/25 4:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら