記録ID: 57523
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス北部:白岩岳(2267.1)
2010年02月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
戸台林道吉が平営林署無人宿舎(1250)8:15−1535メートル主尾根9:15・20−2260メートル主稜線12:00
ー白岩岳山頂12:15・50−駐車場15:00
ー白岩岳山頂12:15・50−駐車場15:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙丈岳に向かう戸台林道起点標識から5キロほど奥に行く吉が平には営林署の今では無人となっている宿舎がある。ここに車を置いて川を、徒渉する。登山届はないので仙丈岳に行く戸台の河原の駐車場の登山ポストに出していく。 川の水は石が凍って滑りやすいが、渡れそうな所から何とか無事にわたる。 宿舎は大きくて使われていない。ここからカラマツが植林されている斜面をジグザグに登っていく。ルートは地図で確認して、とにかく主尾根に登る。はじめから雪。ワカンを履くほどではないが一応持っていく。カラマツの植林を超えて1500メートルの主尾根に上がると、テープが出てくる。これは山屋さんの印。植林のところはテープが沢山付いているので道は判断できない。 テープと地図を見て尾根は確認できた。雪の下は凍って滑るので1955メートルあたりでアイゼンを履く。ところどころテープも目につくようになった。 2055メートルからは尾根が広くなりテープを見失わないように登っていく。 12時に頂上北部の2260メートルに着く。ここは森林の中で何も見えない。 南へ200メートル向かうと一段高いところがあり、そこが白石岳の山頂だ。西側に樹林があるのみで、素晴らしい展望の山です。仙丈が岳が大きい。その左に、北岳が素晴らしい三角錐の姿を見せてくれる。鋸岳の第一高点の後ろに、甲斐駒ケ岳の姿も素晴らしい。中央アルプス・八ヶ岳・も見える。乗鞍もきれいに見えます。その後ろに白山。遠くに槍ヶ岳・鹿島槍も見えて、笹山のときも驚いたが、ここの展望も素晴らしい。天気の良い時でないとこの展望は拝むことはできない。久しぶりに山頂でのんびりして下山した。帰りは主尾根からコンパスをそのまま尾根に合わせて下りていく。やはりテープがあり、カラマツの植林を登っていなかった。 |
写真
感想
天気が良いので展望のよい山ばかり登っています。今回の白岩岳も素晴らしい。その一言に尽きます。先回は、アイゼンが靴に合わず、下山途中に転んでしまったので、今回は合うアイゼンにしたので大丈夫でした。
雪のある時に登っておきたい山が沢山ありますが、休みが少ないので天気が続くといいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2405人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
riekoさん、こんにちは。
Googleマップを見ながらレポを読みました。
北沢峠への分岐から結構奥に入れるのですね。
(FF+スタッドレスでも入れる状態でしょうか)
北岩谷の北側の尾根に取り付いて、尾根伝いに
登っていくと山頂ですか。
それにしても、展望良いですね。北岳の三角錐
がカッコイイです!
白岩岳、要チェックですね
それではまた。
riekoさん、こんばんは。
地図を見てみましたが、登山道は無い山みたいですね。
山頂からの眺めは素晴らしいみたいですが、知る人ぞ
知る隠れ名山ってところでしょうか
こういう山って口コミとかで伝わっているものなので
しょうか
文章がうまくないのですみません。地図は2万5千で確認できる尾根です。主尾根に出てしまえば、テープがところどころあり大丈夫です。2000メートルからは尾根が広くなりテープがあるので見逃さないように登って行きました。ただ私があまりに、したばかりむいて歩いていたので、印に気がつかず、トラバースしてしまい、笛で合図して、稔君と合流できました。コンパスで確認するように^^本当に景色はいいですよ。雪のある時に登るといいです。
ありがとうございます。youtaroさん。
この林道は大丈夫です。雪もほとんどありませんしゲートも自分で開けて入れます。取りつきは、北岩谷ではなくて白岩谷だと思います。宿舎があるのでわかりますが、主尾根に上がるのにどのコースをとるかですね。私たちは行きは、カラマツの植林を登り、下山は尾根沿いに下りて、途中トラバースして植林のところに出ました。そして丸太橋を渡りました。地図上の尾根沿いに登っていくます。素晴らしいですよ展望が・・・
riekoさんこんばんは、
白岩岳、先月行ったんですが、ゲートが閉まっていたためそのまま帰ってきてしまいました。
開けて入ればよかったんですね。よく確認しませんでした。
今度また行ってみます。
情報ありがとうございます。
南アルプスは北と比べて静に山登りを楽しめるようですね。仙丈岳の名前だけ知っていますよ・・・この山が大好きと言う人のブログを読んだことがあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する