ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575256
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雷山 (福岡県糸島市)

2015年01月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
9.6km
登り
709m
下り
710m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
2:05
合計
5:53
10:22
33
スタート地点(雷山観音前駐車場)
10:55
11:05
50
清賀の滝
11:55
12:05
30
12:35
13:50
25
14:15
14:20
35
雷山避難小屋
14:55
15:05
30
雷山国際キャンプ場
15:35
15:50
25
16:15
ゴール地点(雷山観音前駐車場)
※あちこち寄り道してます。時間はアバウトな参考にどうぞ(((^_^;)
天候 曇りのちアラレのち雨

手元の温度計が狂ったんで正確な気温ではありませんが、雷山山頂は0℃ぐらいだったと思います。アラレが落ちてきた頃はたぶん氷点下だったんじゃないかな(((^_^;)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バス停前の広い登山者用駐車場利用。(無料、トイレあり)

※雷観音こと千如寺前の駐車場は参拝者専用で有料ですのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
時期的に積雪や凍結箇所なんかあるかなぁと思ってましたが、ほんの一部分を除いてクリアな状態でした♪
下山のタイミングで落ちてきたアラレのせいで、山頂から避難小屋まで下るルートは滑る滑る( ; ゜Д゜)
かろうじて転倒は免れましたがちょっと手こずりました(((^_^;)
避難小屋からキャンプ場、雷神社を経て起点の駐車場まではオール舗装路。雨の中をひたすら車道歩きでございました。
その他周辺情報 大悲王院千如寺♪
会社仲間で行く月1登山♪
「資格試験勉強のため、寒い、家族の都合他」等で二人のみ(((^_^;)
登山者用駐車場からスタート♪
2015年01月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 10:22
会社仲間で行く月1登山♪
「資格試験勉強のため、寒い、家族の都合他」等で二人のみ(((^_^;)
登山者用駐車場からスタート♪
千如寺手前を左に。
2015年01月14日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1/14 10:29
千如寺手前を左に。
沢沿いの植林帯を進みます。
2015年01月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 10:39
沢沿いの植林帯を進みます。
この石段を登ると一旦車道に出てまた山に入ります。
2015年01月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 10:48
この石段を登ると一旦車道に出てまた山に入ります。
滝まで来ました♪
雷山川の東源流♪
2015年01月14日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
1/14 10:55
滝まで来ました♪
雷山川の東源流♪
清賀の滝♪
癒されます(^^)
2015年01月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
1/14 10:56
清賀の滝♪
癒されます(^^)
小休止して記念撮影♪
2015年01月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
1/14 11:06
小休止して記念撮影♪
上宮を目指します♪
2015年01月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/14 11:07
上宮を目指します♪
自然林の心地好いルート♪
2015年01月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 11:28
自然林の心地好いルート♪
冬場は木々の葉が落ちてるのでルートは明るく展望が開ける箇所もあります♪
ピラミダルな三角すいの山は天ヶ岳の女天ヶ岳です♪
2015年01月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 11:38
冬場は木々の葉が落ちてるのでルートは明るく展望が開ける箇所もあります♪
ピラミダルな三角すいの山は天ヶ岳の女天ヶ岳です♪
はな垂れみたいな氷柱(笑)
2015年01月14日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
1/14 11:48
はな垂れみたいな氷柱(笑)
積雪の名残がちょこっと。
2015年01月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1/14 11:51
積雪の名残がちょこっと。
雷神社上宮♪
念入りに祈願して山頂を目指します♪
2015年01月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
1/14 11:57
雷神社上宮♪
念入りに祈願して山頂を目指します♪
上宮からしばらくは植林帯。
2015年01月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1/14 12:08
上宮からしばらくは植林帯。
植林帯を過ぎると傾斜がきつい自然林の間を登ります♪
2015年01月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 12:15
植林帯を過ぎると傾斜がきつい自然林の間を登ります♪
かなりの急登が続くのですが景色が良いので全く苦になりません♪
2015年01月14日 12:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
1/14 12:17
かなりの急登が続くのですが景色が良いので全く苦になりません♪
百道の福岡タワーが見えてます♪
2015年01月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 12:18
百道の福岡タワーが見えてます♪
この辺りは大小岩が剥き出してます♪
2015年01月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/14 12:21
この辺りは大小岩が剥き出してます♪
岩を眺めながら登ります♪
2015年01月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
1/14 12:28
岩を眺めながら登ります♪
このルートはいつも下山時に使ってたルートなんですが、その時はこのような祠が祀られてることに気付きませんでした(((^_^;)
2015年01月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
1/14 12:29
このルートはいつも下山時に使ってたルートなんですが、その時はこのような祠が祀られてることに気付きませんでした(((^_^;)
ちょっとルートを逸れた岩の上にも祠がありました♪
2015年01月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 12:31
ちょっとルートを逸れた岩の上にも祠がありました♪
さぁ山頂まであと一息♪
2015年01月14日 12:35撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1/14 12:35
さぁ山頂まであと一息♪
見えてきました♪
2015年01月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 12:37
見えてきました♪
半年ぶりの雷山♪
ここまで何方とも会いませんでしたが、山頂でも誰一人登って来られる方はいませんでした(((^_^;)
2015年01月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
1/14 12:38
半年ぶりの雷山♪
ここまで何方とも会いませんでしたが、山頂でも誰一人登って来られる方はいませんでした(((^_^;)
風避けのため岩の真裏でランチ♪
でも強風で体感温度は低く感じました((+_+))
2015年01月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 13:05
風避けのため岩の真裏でランチ♪
でも強風で体感温度は低く感じました((+_+))
未だ山頂の電波送信所が工事中で立ち入れない羽金山(-_-;)
2015年01月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 13:05
未だ山頂の電波送信所が工事中で立ち入れない羽金山(-_-;)
二丈岳、女岳、浮岳♪
2015年01月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 13:05
二丈岳、女岳、浮岳♪
うどんで温まってたら轟音が( ; ゜Д゜)
自衛隊のアパッチ攻撃型ヘリ?の訓練飛行の様です。
2015年01月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 13:26
うどんで温まってたら轟音が( ; ゜Д゜)
自衛隊のアパッチ攻撃型ヘリ?の訓練飛行の様です。
温かいランチでポカポカ、と言いたいところですが、この頃はアラレみたいな雪がちらちら降ってきて氷点下ぐらいに((+_+))
2015年01月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 13:46
温かいランチでポカポカ、と言いたいところですが、この頃はアラレみたいな雪がちらちら降ってきて氷点下ぐらいに((+_+))
天山をバックに…でも雪雲で見えてません(((^_^;)
2015年01月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 13:47
天山をバックに…でも雪雲で見えてません(((^_^;)
唐津湾方面をバックに…でもよくわかりませんね(((^_^;)
2015年01月14日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 13:48
唐津湾方面をバックに…でもよくわかりませんね(((^_^;)
井原山、金山方面♪
2015年01月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 13:52
井原山、金山方面♪
誰か縦走してこないかと見てましたが、誰もやって来ません。
2015年01月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 13:52
誰か縦走してこないかと見てましたが、誰もやって来ません。
下山♪
長野峠方面へ下り避難小屋を目指します♪
2015年01月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1/14 13:55
下山♪
長野峠方面へ下り避難小屋を目指します♪
コバノミツバツツジの蕾♪
春が楽しみですね(^^)♪
2015年01月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
1/14 13:57
コバノミツバツツジの蕾♪
春が楽しみですね(^^)♪
NTT施設越しに姫島が見えてます♪
2015年01月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 13:58
NTT施設越しに姫島が見えてます♪
避難小屋に向けて下ってますが、足場が雪、アラレでぬかるんで滑りまくり(-_-;)
2015年01月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 14:03
避難小屋に向けて下ってますが、足場が雪、アラレでぬかるんで滑りまくり(-_-;)
道の端を降りようとすると、トゲトゲ植物の容赦ない攻撃に晒され難儀でした(-_-;)
2015年01月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/14 14:03
道の端を降りようとすると、トゲトゲ植物の容赦ない攻撃に晒され難儀でした(-_-;)
下り終えて雷山を振り返る♪
2015年01月14日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 14:08
下り終えて雷山を振り返る♪
避難小屋まであと少し。
2015年01月14日 14:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1/14 14:12
避難小屋まであと少し。
雷山避難小屋です。
初めて中に入りました。
2015年01月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 14:15
雷山避難小屋です。
初めて中に入りました。
なるほど…私物デポがたくさんありました(-_-#)
この荷物は九大ワンフォ…他にも個人名で幾つか置かれてました。中には「取るな!」みたいな張り紙した荷物もありましたが、正直気分悪いですね、こげん輩は(`Δ´)
2015年01月14日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1/14 14:17
なるほど…私物デポがたくさんありました(-_-#)
この荷物は九大ワンフォ…他にも個人名で幾つか置かれてました。中には「取るな!」みたいな張り紙した荷物もありましたが、正直気分悪いですね、こげん輩は(`Δ´)
暖炉♪
2015年01月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 14:18
暖炉♪
避難小屋を後にして車道歩きへ向かいます。
2015年01月14日 14:20撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/14 14:20
避難小屋を後にして車道歩きへ向かいます。
こんな感じがずっとです(-.-)
2015年01月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/14 14:23
こんな感じがずっとです(-.-)
雷山川の西源流♪
雷山川東西源流地点コンプリート♪
2015年01月14日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/14 14:30
雷山川の西源流♪
雷山川東西源流地点コンプリート♪
しばらく進むと右手に上宮へ続くもう一つのルート。
まだ通ったことないけどまた次の機会に。
2015年01月14日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1/14 14:37
しばらく進むと右手に上宮へ続くもう一つのルート。
まだ通ったことないけどまた次の機会に。
途中の見晴らしのよいポイントから糸島市街地と里山♪
2015年01月14日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 14:44
途中の見晴らしのよいポイントから糸島市街地と里山♪
雷山国際キャンプ場。
閉鎖されたと思ってたら、通年利用可能だそうです(((^_^;)
誰も居ませんでしたが、連絡先が貼り出されてました。
2015年01月14日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/14 14:56
雷山国際キャンプ場。
閉鎖されたと思ってたら、通年利用可能だそうです(((^_^;)
誰も居ませんでしたが、連絡先が貼り出されてました。
もうずいぶん昔ですが、ここに人工スキー場があったのこの看板見て思い出しました。
2015年01月14日 15:10撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 15:10
もうずいぶん昔ですが、ここに人工スキー場があったのこの看板見て思い出しました。
雷神社♪
念入りにお礼を申し上げました。
2015年01月14日 15:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 15:40
雷神社♪
念入りにお礼を申し上げました。
樹齢約1000年の杉です♪
他にも楓、銀杏の大木がある聖域です♪
2015年01月14日 15:47撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
1/14 15:47
樹齢約1000年の杉です♪
他にも楓、銀杏の大木がある聖域です♪
千如寺♪
2015年01月14日 16:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/14 16:08
千如寺♪
秋には大楓目当てに観光客が大挙して押し寄せますが、今はゆっくりと参拝出来そうですね♪
2015年01月14日 16:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
1/14 16:08
秋には大楓目当てに観光客が大挙して押し寄せますが、今はゆっくりと参拝出来そうですね♪
スタート地点の駐車場に戻って来ました♪
怪我なく無事にゴール♪
会社仲間で行く月1登山は二人だけの行脚でしたが、雷山を満喫出来ました♪
2015年01月14日 16:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
1/14 16:17
スタート地点の駐車場に戻って来ました♪
怪我なく無事にゴール♪
会社仲間で行く月1登山は二人だけの行脚でしたが、雷山を満喫出来ました♪
撮影機器:

感想

会社仲間で行く月1登山♪
2015年一発目は、糸島の雷山を満喫して参りました♪

当初は参加メンバーがまだいたのですが、資格試験勉強や家庭の都合、そして真冬の山は寒くて嫌だと理由色々で僅か2名…まぁでも楽しかったです(^^)

いつもは井原山から登って雷山から下山するというパターンだったのを、雷山一峰に絞っていつもの逆を山頂まで♪
何度も下山路として通ってたルートも、登りだと色々新鮮で、今まで気付かなかった景色やスポットなんか発見出来て楽しかったです♪

時期的に真っ白い世界なんか期待してたんですが、全行程ほぼ雪や凍結は皆無…ちょっと残念f(^^;)

下山は避難小屋以降はずっと舗装路歩きでしたが、聞き慣れない野鳥の囀りあり♪雷山国際キャンプ場が現役稼働してるのが判り、かつて賑わった雷山スキー場の夢のあとにノスタルジーを感じ、初めてお詣り出来た雷神社と御神木の巨木に感動と盛り沢山♪
退屈な車道歩きも楽しみながら歩けました♪
めでたしめでたし(笑)

自然の恵みに感謝♪
どうもありがとうございました(^^)♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3099人

コメント

お疲れ様です♪
いつも、賑やかな月1の職場の人との登山も今回はチョッピリ
寂しかったですね・・・。
冬の登山がイヤだって言う人多いですが、冬が1番いいですよね
そんな私も、始めた当初は冬山は登らない・・・って言ってたのが
ガッツリ行ってるし

雷山は、コバノミツバツツジの頃に、雷山〜井原山の周回をして
苦い思い出しかなく、当面いいかなって思ってそれ以降行ってないですが
そろそろ、避難小屋コースで行ってみるのもいいかなって思いました
2015/1/15 16:26
Re: お疲れ様です♪
chiakiさんコメントありがとうございます♪
うちの会社の山メンバー、いつもの精鋭以外は「ダイエット、暇だから、山ガールとの出会い、Shu1102に半強制的に」的な感じで集うメンバーが主なんで、条件の厳しい真冬は特に集まりが悪いんですよ(◎-◎;)
寒いけど多少の無理が効く冬山、拙者も大好きです…と言っても、くじゅうより高い冬山には登ったことがないんですけどね(((^_^;)

避難小屋コースの雷山、車道歩きが嫌じゃなければいいと思いますよ♪
またピンク色の縦走路を楽しみたいですね(^^)♪
2015/1/15 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら