富士山 旧大宮口一合目〜現富士宮口山頂


- GPS
- 13:10
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,788m
- 下り
- 2,778m
コースタイム
- 山行
- 11:18
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 13:11
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧大宮口(富士宮口の前身でスカイライン開業とともに廃道)一合目〜三合五勺は公的に整備されていないため地図がありません(森林管理署の図面には存在している)。また路床の流出や道迷いポイントが何ヶ所もあります。 三合五勺は現在のバス停の直上にあり、四合目は現在の新六合目と一致します。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
前日が急遽仕事になって体力を使わなかったので、代休消化の月曜日ですが、スパルタンなコースを検討しました。
そういえば大宮口一合目から山頂まで(現富士宮口)を通しで歩いたことが無く、距離やコースタイムの検討材料がありません。ということで実行。
樹林帯は気温20度程度。涼しいとは言え、大宮口の登りは体力消耗が激しいです。二合五勺の馬返し付近で「帰りたい病」が出てきました。そこからは精神修行です。新五合目まで登りだけで5時間かかりました。
できれば8時間程度は確保したいところ。
富士宮口に入ると体力的にはバテているものの、下より楽に思えます。でも七合目から上は本当に修行で、なんとか登頂しました。新五合目から3時間半程度。本当に辛かった〜
この区間はできれば6時間程度は確保したいところ。
すぐに下山します。下山の足は残してあります。山頂から新五合目まで1時間半程度。飛ばし過ぎた。
この区間はできれば3時間程度は確保したいところ。
時間も押しているのでバスに乗って車の近くまでと思っていましたが、バスが外国人で激混み。コロナを避けるべくバスは諦めました。
夕暮れと勝負しても勝てるわけなく、新五合目から一合目までの下山に2時間半もかかり、まさかの20時過ぎ。
この区間はできれば5時間程度は確保したいところ。
下山の夜間悪路は禁じ手ですが、教科書通り危ない場面の連発です。
テープ巻きが少なくて心配になる、実際に一ヶ所間違える、浮石に足を取られる、倒木に頭をぶつける、帰路夕闇安全側にと朝コケた道を避け旧バス道を数年ぶりに歩いたら道が崩落している、獣におびえる等々。
何事も経験です。知っている道だからできたし、対処も考えられるということです。
歩数計が55000程度でした。
行動時間は13時間程度でしたが、一般的には22時間くらいは確保したいところです。片道で2日が一般的かもしれません。
昼と夜とでは見え方が違いますね。
昼間はルートを大きく外さないよう、また間違えたときに復帰できるよう、高いところに付けます。
多いとしつこいというクレームも一般的にあります。撤去するのが好きな団体さんもいます。そのため間隔は広めになります。
ところが夜は50m先は見えないし、浮石だらけの大宮口では足元しか見ないから、高いテープは目に入らないですね。数年前の落ちた切れ端が役に立ったり。倒木処理の人工的な切り口も安心材料です。
須山口はよく暗いときに歩き、ルートを外れることも経験しました。最強はヘッドランプを反射する赤銀テープですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する