ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5754026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 旧大宮口一合目〜現富士宮口山頂

2023年07月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:10
距離
26.3km
登り
2,788m
下り
2,778m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:18
休憩
1:53
合計
13:11
距離 26.3km 登り 2,788m 下り 2,791m
7:02
296
スタート地点
11:58
12:11
13
12:24
12:28
1
12:29
12:31
2
12:33
33
13:06
13:12
25
13:37
13:42
30
14:12
14:26
22
14:48
14:59
16
15:15
15:22
15
15:37
15:41
2
15:43
15:50
3
15:53
6
15:59
16:00
7
16:07
16:09
12
16:21
16:27
14
16:41
16:42
13
16:55
16:58
17
17:15
17:17
1
17:18
11
17:29
17:54
139
20:13
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
旧大宮口(富士宮口の前身でスカイライン開業とともに廃道)一合目〜三合五勺は公的に整備されていないため地図がありません(森林管理署の図面には存在している)。また路床の流出や道迷いポイントが何ヶ所もあります。
三合五勺は現在のバス停の直上にあり、四合目は現在の新六合目と一致します。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
大宮口のスタートはスカイライン北山林道の付近。狩猟で立ち入り禁止の看板は今年は出ていません。
2023年07月24日 07:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 7:05
大宮口のスタートはスカイライン北山林道の付近。狩猟で立ち入り禁止の看板は今年は出ていません。
大宮口一合目跡(推測)。およそ標高1000mです。
2023年07月24日 07:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 7:06
大宮口一合目跡(推測)。およそ標高1000mです。
明瞭な踏み跡が続きます。
2023年07月24日 07:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 7:15
明瞭な踏み跡が続きます。
朝日を受けて苔が輝く。
2023年07月24日 07:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 7:31
朝日を受けて苔が輝く。
大宮口一合五勺跡(推測)。周りに茶わんなど陶器が散乱しています。
2023年07月24日 07:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 7:42
大宮口一合五勺跡(推測)。周りに茶わんなど陶器が散乱しています。
突然生き物が動いてビックリ。
ヤマアカガエル?
2023年07月24日 08:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 8:09
突然生き物が動いてビックリ。
ヤマアカガエル?
二連梯子の忘れ物
2023年07月24日 08:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:19
二連梯子の忘れ物
炭焼き窯跡は多数あります。林業で道が維持されていたとわかります。逆に元々林業等生活道が登山道として整備されたという歴史解釈もあります。
2023年07月24日 08:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:21
炭焼き窯跡は多数あります。林業で道が維持されていたとわかります。逆に元々林業等生活道が登山道として整備されたという歴史解釈もあります。
溶岩樹形
2023年07月24日 08:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:23
溶岩樹形
もののけ姫に出そうな苔むす登山道。一番お気に入りの区間。
2023年07月24日 08:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:28
もののけ姫に出そうな苔むす登山道。一番お気に入りの区間。
バイケイソウの花が満開。ユリのような強い香りが支配しています。
2023年07月24日 08:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:38
バイケイソウの花が満開。ユリのような強い香りが支配しています。
旧バス道にある中継の水槽。大宮口はこの沢沿いを登ります。
2023年07月24日 08:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:40
旧バス道にある中継の水槽。大宮口はこの沢沿いを登ります。
沢っぽくみえ疑心暗鬼になる区間ですが・・
2023年07月24日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:43
沢っぽくみえ疑心暗鬼になる区間ですが・・
すぐに道が回復。右手が正規っぽいのですが、左を登ると・・
2023年07月24日 08:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:45
すぐに道が回復。右手が正規っぽいのですが、左を登ると・・
古い道標を先日発掘しました。
←は至一合目と書いてあります。
2023年07月24日 08:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/24 8:48
古い道標を先日発掘しました。
←は至一合目と書いてあります。
再び旧バス道。なんと路床がえぐられ、車は通れそうにありません。
2023年07月24日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:50
再び旧バス道。なんと路床がえぐられ、車は通れそうにありません。
二合目までは旧バス道を歩いた方が楽ですが、市兵衛沢をギザギザに渡り、写真のような踏み跡が残っています。
2023年07月24日 08:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:57
二合目までは旧バス道を歩いた方が楽ですが、市兵衛沢をギザギザに渡り、写真のような踏み跡が残っています。
二合目の手前、市兵衛沢で旧バス道は崩落しています。旧登山道は斜めに交差しているようです。
2023年07月24日 09:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:02
二合目の手前、市兵衛沢で旧バス道は崩落しています。旧登山道は斜めに交差しているようです。
旧登山道を歩くと、旧バス道はすぐ右手。わずかな差です。
2023年07月24日 09:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:04
旧登山道を歩くと、旧バス道はすぐ右手。わずかな差です。
大宮口二合目跡に到着。手前はトイレ跡か?
2023年07月24日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:06
大宮口二合目跡に到着。手前はトイレ跡か?
トイレ跡と推測される整形の穴。
2023年07月24日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:06
トイレ跡と推測される整形の穴。
二合目小屋への階段
2023年07月24日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:06
二合目小屋への階段
二合目小屋跡。戦前の絵葉書のアングルと同じ。
2023年07月24日 09:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 9:08
二合目小屋跡。戦前の絵葉書のアングルと同じ。
小屋上方にあるマス。ここは水源が市兵衛沢の対岸にあり、そこから引水していたようです。富士山登山道で唯一風呂に入れたとか。
2023年07月24日 09:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 9:08
小屋上方にあるマス。ここは水源が市兵衛沢の対岸にあり、そこから引水していたようです。富士山登山道で唯一風呂に入れたとか。
二合目上方の登山道。ここは行政も認識している区間です。
2023年07月24日 09:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:18
二合目上方の登山道。ここは行政も認識している区間です。
ゆるやかな登りが続きます。
2023年07月24日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:26
ゆるやかな登りが続きます。
UFOさんの遊び場かな?
2023年07月24日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:29
UFOさんの遊び場かな?
市兵衛沢を見下ろし、向こうに富士山が望めます。というか、ここは富士山ですが。
2023年07月24日 09:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:47
市兵衛沢を見下ろし、向こうに富士山が望めます。というか、ここは富士山ですが。
なぞの道標。倒木の直撃はまぬがれていました。
2023年07月24日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:17
なぞの道標。倒木の直撃はまぬがれていました。
印象的なシワのある岩があります。
このあと直進方向に行くと道を見失います。
2023年07月24日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:18
印象的なシワのある岩があります。
このあと直進方向に行くと道を見失います。
クネクネと勾配を緩和している区間。
2023年07月24日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:20
クネクネと勾配を緩和している区間。
突然現れるハイキングコースの道標。
この後、八合目の写真にご注目。
2023年07月24日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:40
突然現れるハイキングコースの道標。
この後、八合目の写真にご注目。
大宮口馬返し(二合五勺)跡とみられる平場。
国土地理院の地図で騙されるポイントです。
2023年07月24日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:46
大宮口馬返し(二合五勺)跡とみられる平場。
国土地理院の地図で騙されるポイントです。
クルマユリ
2023年07月24日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:10
クルマユリ
いったんスカイラインに出ます。このあたりはスカイラインで旧道は失われています。カーブの内側あたりだったと思われます。
2023年07月24日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:11
いったんスカイラインに出ます。このあたりはスカイラインで旧道は失われています。カーブの内側あたりだったと思われます。
左手の方から斜面を登ります。
このあたりに車を停められると良いのですが。
2023年07月24日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:11
左手の方から斜面を登ります。
このあたりに車を停められると良いのですが。
しばらく登ると大宮口三合目跡(推測)。
倒壊した建物が残っています。
2023年07月24日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:23
しばらく登ると大宮口三合目跡(推測)。
倒壊した建物が残っています。
ガマガエル岩
2023年07月24日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:29
ガマガエル岩
最終コーナー、狩猟監視用カメラがありました。
近寄らぬが吉。
2023年07月24日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:51
最終コーナー、狩猟監視用カメラがありました。
近寄らぬが吉。
スカイラインの最終コーナー。登山道はカーブの内側より少し内にあったようです。
2023年07月24日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:54
スカイラインの最終コーナー。登山道はカーブの内側より少し内にあったようです。
写真中央の金網、土のう袋を乗り越えると、登山道の続きがあります。
今日は好天で目立つのでやめます。
2023年07月24日 11:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:55
写真中央の金網、土のう袋を乗り越えると、登山道の続きがあります。
今日は好天で目立つのでやめます。
上の方はガスっぽいか・・・
2023年07月24日 12:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:00
上の方はガスっぽいか・・・
ようやく富士宮口新五合目。
いいですか、「新」五合目ですよ。
つまり「旧」があるわけです。
2023年07月24日 12:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:09
ようやく富士宮口新五合目。
いいですか、「新」五合目ですよ。
つまり「旧」があるわけです。
ようやく標高2400m。標高1000mから始まって、ここまで1400m登りました。。。
2023年07月24日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:13
ようやく標高2400m。標高1000mから始まって、ここまで1400m登りました。。。
開山期は路盤が均されていますね。
2023年07月24日 12:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:20
開山期は路盤が均されていますね。
宝永山、箱根を見下ろす。
2023年07月24日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:56
宝永山、箱根を見下ろす。
今日は新品のトレランシューズ。汗かきなので防水ではない靴を投入しました。かなり快適。走るためではないです。
2023年07月24日 13:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/24 13:27
今日は新品のトレランシューズ。汗かきなので防水ではない靴を投入しました。かなり快適。走るためではないです。
体が参ってくると岩場がこんな感じに見える。
2023年07月24日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 13:57
体が参ってくると岩場がこんな感じに見える。
八合目直下にあるハイキングコースを示す富士山型道標。小屋の上にもあります。ほか剣ヶ峰測候所裏側にもあります。
2023年07月24日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/24 14:14
八合目直下にあるハイキングコースを示す富士山型道標。小屋の上にもあります。ほか剣ヶ峰測候所裏側にもあります。
八合五勺の金のなる木。
2023年07月24日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 14:42
八合五勺の金のなる木。
九合目
今年はまだ根雪があります。
2023年07月24日 14:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 14:53
九合目
今年はまだ根雪があります。
ガスを抜けて明るくなってきました。
2023年07月24日 15:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 15:08
ガスを抜けて明るくなってきました。
九合五勺
2023年07月24日 15:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 15:17
九合五勺
15時半過ぎに山頂なんて滅多にない遅さ。登山者はまばらです。
2023年07月24日 15:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 15:35
15時半過ぎに山頂なんて滅多にない遅さ。登山者はまばらです。
ようやく富士宮口登頂!
標高差約2700m
2023年07月24日 15:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 15:44
ようやく富士宮口登頂!
標高差約2700m
奥宮浅間大社に参拝
2023年07月24日 15:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 15:45
奥宮浅間大社に参拝
剣ヶ峰はパス
急いで帰らねば!
2023年07月24日 15:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 15:50
剣ヶ峰はパス
急いで帰らねば!
駆け下りて新五合目。バス停の仮設売店は営業時間終了。。。
2023年07月24日 17:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/24 17:33
駆け下りて新五合目。バス停の仮設売店は営業時間終了。。。
夜闇の大宮口。もっとテープ巻かないと夜は歩けません。
2023年07月24日 19:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 19:57
夜闇の大宮口。もっとテープ巻かないと夜は歩けません。
夜闇に光る白い物体は・・バイケイソウでした。
怖わ
2023年07月24日 20:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/24 20:03
夜闇に光る白い物体は・・バイケイソウでした。
怖わ

感想

前日が急遽仕事になって体力を使わなかったので、代休消化の月曜日ですが、スパルタンなコースを検討しました。
そういえば大宮口一合目から山頂まで(現富士宮口)を通しで歩いたことが無く、距離やコースタイムの検討材料がありません。ということで実行。

樹林帯は気温20度程度。涼しいとは言え、大宮口の登りは体力消耗が激しいです。二合五勺の馬返し付近で「帰りたい病」が出てきました。そこからは精神修行です。新五合目まで登りだけで5時間かかりました。
できれば8時間程度は確保したいところ。

富士宮口に入ると体力的にはバテているものの、下より楽に思えます。でも七合目から上は本当に修行で、なんとか登頂しました。新五合目から3時間半程度。本当に辛かった〜
この区間はできれば6時間程度は確保したいところ。

すぐに下山します。下山の足は残してあります。山頂から新五合目まで1時間半程度。飛ばし過ぎた。
この区間はできれば3時間程度は確保したいところ。

時間も押しているのでバスに乗って車の近くまでと思っていましたが、バスが外国人で激混み。コロナを避けるべくバスは諦めました。
夕暮れと勝負しても勝てるわけなく、新五合目から一合目までの下山に2時間半もかかり、まさかの20時過ぎ。
この区間はできれば5時間程度は確保したいところ。

下山の夜間悪路は禁じ手ですが、教科書通り危ない場面の連発です。
テープ巻きが少なくて心配になる、実際に一ヶ所間違える、浮石に足を取られる、倒木に頭をぶつける、帰路夕闇安全側にと朝コケた道を避け旧バス道を数年ぶりに歩いたら道が崩落している、獣におびえる等々。
何事も経験です。知っている道だからできたし、対処も考えられるということです。

歩数計が55000程度でした。
行動時間は13時間程度でしたが、一般的には22時間くらいは確保したいところです。片道で2日が一般的かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

大宮道の新しいテープ、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。それにしてもウパさんの超健脚には、ただ脱帽です。私は山麓専門で、ちまちまと遊んでいます。
2023/7/27 19:56
友峰さん
昼と夜とでは見え方が違いますね。
昼間はルートを大きく外さないよう、また間違えたときに復帰できるよう、高いところに付けます。
多いとしつこいというクレームも一般的にあります。撤去するのが好きな団体さんもいます。そのため間隔は広めになります。
ところが夜は50m先は見えないし、浮石だらけの大宮口では足元しか見ないから、高いテープは目に入らないですね。数年前の落ちた切れ端が役に立ったり。倒木処理の人工的な切り口も安心材料です。
須山口はよく暗いときに歩き、ルートを外れることも経験しました。最強はヘッドランプを反射する赤銀テープですね。
2023/7/27 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら