ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

尾鈴山登山

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:36
距離
43.9km
登り
2,224m
下り
2,207m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:13
休憩
0:24
合計
12:37
5:51
279
都農駅
10:30
10:30
95
尾鈴山登山口
12:05
12:05
8
12:13
12:35
42
13:17
13:18
9
13:27
13:27
13
13:40
13:41
37
14:18
14:18
102
16:00
16:00
148
白滝登山口
18:28
都農駅
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
日向市駅5時35分発→都農駅5時49分着(JR特急ひゅうが1号)
2015年01月11日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 7:23
次郎四郎の滝に到着しました。
2015年01月11日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 9:47
次郎四郎の滝に到着しました。
尾鈴山登山口に到着しました。都農駅から登山口まで4時間40分かかりました。
2015年01月11日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/11 10:32
尾鈴山登山口に到着しました。都農駅から登山口まで4時間40分かかりました。
9.5合目見晴台からの眺めです。
2015年01月11日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 12:04
9.5合目見晴台からの眺めです。
日向灘が見えます。
2015年01月11日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/11 12:04
日向灘が見えます。
尾鈴山山頂に到着しました。
2015年01月11日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/11 12:32
尾鈴山山頂に到着しました。
2015年01月11日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 12:34
2015年01月11日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/11 12:38
樹木の向こうに尾鈴山が見えます。
2015年01月11日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 13:12
樹木の向こうに尾鈴山が見えます。
白滝へ向かいます。
2015年01月11日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 13:31
白滝へ向かいます。
白滝展望所に到着しました。
2015年01月11日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/11 14:17
白滝展望所に到着しました。
白滝に到着しました。
2015年01月11日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/11 14:34
白滝に到着しました。
2015年01月11日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 14:53
はがくれの滝に到着しました。
2015年01月11日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/11 14:54
はがくれの滝に到着しました。
2015年01月11日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 14:56
やすらぎの滝に到着しました。
2015年01月11日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/11 15:03
やすらぎの滝に到着しました。
さらさの滝に到着しました。
2015年01月11日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/11 15:08
さらさの滝に到着しました。
さぎりの滝が見えます。
2015年01月11日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 15:15
さぎりの滝が見えます。
白滝方面登山口に到着しました。
2015年01月11日 16:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/11 16:00
白滝方面登山口に到着しました。
都農駅に到着しました。
2015年01月11日 18:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/11 18:26
都農駅に到着しました。

感想



登山ルート:都農駅〜尾鈴山登山口〜尾鈴山山頂〜白滝〜白滝入口〜都農駅

尾鈴山(おすずやま・1405.2m)

3日間の宮崎県山行の初日は双石山に登りました。今日は2日目、尾鈴山へ登ります。尾鈴山登山のベストシーズンはアケボノツツジ、日陰ツツジ、石楠花が咲く5月と教えていただいていましたが、今年の5月には行けそうにないことと、宿泊地を予約していたこともあり、コースの下見のつもりで登ることにしました。

日向市駅5時35分発のJR特急ひゅうが1号乗車。都農駅5時49分着。川南町営のバス(尾鈴線)は土日祝運休のため徒歩で登山口へ向かいました。7時20分に日の出を迎え、山々が紫色に染まっていきました。気温が上がってくると体の動きが良くなり、歩く速度は早まりました。それでも登山口までは4時間40分かかりました。12月に延岡へ行ったとき列車から尾鈴山が近くに見えましたので、3時間ほど歩けばたどり着くと思っていましたが、細集落から先が予想より長かったです。

登山口で一休みし、10時30分登山開始。登山道に入ってけっこう登ってから1合目の標識に到着しました。大変ありがたい標識なのですが、車道を4時間40分歩いた後だったからか、1合目までが長く感じ、「これだけ歩いてまだ1合目か」と少々がっかりしました。気を取り直し、1合を約10分程度できざみ、9.5合目の展望所に到着しました。晴れの日が続き、少し霞んでいましたが、日向灘方面の眺めは満足いくものでした。

12時10分尾鈴山山頂着。展望はありませんが、広く静かな山頂でしたので快適でした。干し柿とパンを食べ、のんびりと過ごせました。ただ焚火の後で黒こげになっている場所があり、山火事防止、環境保護の観点から山の中での焚火は控えてほしいと思いました。

山頂から1時間ほど歩き、白滝へ下る分岐に到着しました。地面に置かれた案内板に「駐車場まで3時間」と書かれていました。この時点で13時30分、駐車場着が16時30分になると、都農駅着は19時を過ぎ、都城到着が22時台になってしまいます。翌日の登山も考えると、なんとか都農駅18時36分発には乗りたいと思いました。

14時20分白滝展望所着。14時30分白滝に到着しました。時間は気になりましたが、この見事な滝だけは、ゆっくりと眺めたいと思いました。この後、はがくれの滝、やすらぎの滝、さらさの滝、さぎりの滝と尾鈴山瀑布群の滝の眺めを楽しみながら下りました。

16時登山口(駐車場)着。ここまで往路では3時間30分かかっており、18時36分までに都農駅に着くのは無理かと思いましたが、とりあえず、小走りで携帯の電波が届くところまで行くことにしました。携帯の電波が届き、スマホのナビで予測所要時間を出したところ、早足で歩けば間に合うところまで追い上げていることがわかりました。これで元気が出て、スピードが上がり、18時26分に都農駅に到着し、18時36分発の列車に間に合いました。

思った以上に素晴らしい山行になりましたが、都農駅から尾鈴山を徒歩でピストンするのはお勧めしません。今回、1回目なのでできましたが、2回目はたぶんモチベーションが上がりません。平日に細までバスで行って、そこから歩くのが良いと思いました。この日は都城に宿泊し、最終日は牛ノ峠に登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

宮崎に来られていたんですね!
薦められても都農駅から尾鈴のピストンはしません(笑)!かなりの健脚ですね。都合が
付けば是非、花の時期においでください。
2015/1/18 19:12
とりあえず、登ってみました
ryouhei さん、こんばんは。
先日は貴重な情報ありがとうございました。花の情報をいただいていたおかげで、花が咲いていないアケボノツツジ、日陰ツツジを通過しただけで嬉しかったです。石楠花もパラパラとありました。それに尾鈴山瀑布群は見事ですね。矢研ノ滝を見る時間がなかったので、平日に休みを取って、花の時期に再訪したいです。
2015/1/18 20:24
尾鈴山
尾鈴山は20年くらい前に九州の山を巡った時に登ったことがあります。
滝が見事だったのは覚えていますが、あとの記憶は定かではありません。
山梨の昇仙峡や瑞牆山のような美しい岩峰があったのは、ここだったか大崩山だったか??
あいまいな記憶です。
花の時期の再訪、楽しみにしております。
2015/1/19 9:46
尾鈴山、登られていましたか
match1128さん、こんばんは。
九州の山々にも登られているのですね。滝は確かに見事でした。私の知る限りでは、三重県の大杉谷に次ぐくらいの規模だと思います。昇仙峡、瑞牆山のような美しい岩峰は大崩山かと思いますが、写真で見ただけで行ったことがないのでわかりません。山行記録更新されているようなので、また、おじゃまします。
2015/1/19 21:30
お久しぶりです。
花の尾鈴山をお見せしたかったのですが今年は開花が以上に早く行った時は余り咲いておらず残念でした。
2015/4/29 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら