記録ID: 575819
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
御在所 表道→中道 武平峠から雨乞岳登山口も散策(^^)
2015年01月16日(金) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:30
7:30
570分
スタート地点 スカイライン冬季通行止めゲート前
17:00
ゴール地点 スカイライン冬季通行止めゲート前
【初心者のメタボおじさんの参考タイム】
通行止めゲート〜雨乞岳登山口まで2時間30分(登山道とスカイラインを歩いてのタイム)
表道登山道の登り2時間30分(雪が深くハイハイ歩きもしてのタイム)
中道登山道の下り2時間(休憩したので実際は1時間40分で下りれそうです)
通行止めゲート〜雨乞岳登山口まで2時間30分(登山道とスカイラインを歩いてのタイム)
表道登山道の登り2時間30分(雪が深くハイハイ歩きもしてのタイム)
中道登山道の下り2時間(休憩したので実際は1時間40分で下りれそうです)
天候 | 晴(山頂は曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湯の山温泉街経由で旧料金所の中道駐車場から登山口まで徒歩。 蒼滝無料駐車場、大石無料駐車場、ロープウェイ有料駐車場から登山口まで徒歩。 中道駐車場からが一番近いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 スカイラインは武平トンネル付近まで行くと深いところでガードレールが隠れています。トンネルを超えて岐阜県側はもう少し深い積雪です。 表道は上の入り口から入りましたが、見晴台をすぎると雪が深くなってきます。先週の雪のトレースがうっすら残ってましたが、週明けの雪以降に歩いた人は下りで1名だけのようでした。股くらいまで足が沈む所も多く、ハイハイ歩きで這って進まないと行けないところも多かったです。人があまり通ってなかったのでワカンがあるといい感じでした。 中道はトレースもしっかりあって歩きやすいのですが、岩場が多くアイゼンで歩きにくい所も多いです。おばれ岩より下辺りは雪が溶けて地肌が出てるところも多かったです。 危険箇所 スカイラインを上がって行く時に通る左側にある最初の登山道の石像石碑前の沢を横断するとき、岩が濡れているように見えますが、実際はツルツルに凍って輝いている状態です。滑って川に足ポチャしないように注意が必要。 表道の最後の沢(ロープと赤い布の注意表示があるところ)を横断するとき、雪が深いので股まで踏抜きますが、下はチョロチョロですが川になっているので、雪が少ないと足ポチャしそうです。今日は踏み抜いても川の水まで届きませんでしたw 中道は岩の崖みたいなキレットの所が凍っていると危険そうです。他にも急斜面で足場が悪い所は下りで使う時にはスリップ注意です。 |
写真
一旦スカイラインに出たあとにもう一度入る三口谷の登山道です。誰かが落としていった折れたスノーシューバンドを回収しました(`・ω・´)ゞMSRのスノーシューのゴムバンドは古くなると劣化して折れるみたいですね。
トンネルの中は電気が消されていて暗いですが側壁の割れ目から大きなツララが下がっていました。僅かな光を反射して神秘的な光を放っています。これで1メートル50cm以上あります。トンネルを吹く風の影響か真っ直ぐに延びていませんでした。
雨乞岳登山口です。秋に自転車で着て登りましたが、今は雪が深いので無理そうです^^;股の深さまでズボット足が沈みますwスノーシューが必要ですが、今日は車に置いてきましたのでここで当然退散です\(^o^)/10時5分
再び三重県側で、鎌ヶ岳にも行ける武平峠登山道です。状況によっては鎌ヶ岳に登りたかったのですが、少し入った辺りの雪が深くなって、トンネルの横付近で弱虫退散です(TдT)たぶん尾根まで深雪を我慢すれば登れると思います。
10時50分に表道登山口に戻りここから御在所を目指します。来るとき見たら雪が少なかったのでここまで戻りました。かなりの道草を食いましたが昼過ぎには登頂予定という甘い考えでスタートw
百聞滝見晴台(コンクリート階段とお地蔵さんのある所)から鎌ヶ岳を望む。
天気もよく気持ちいいです(*^^*)この辺までは雪も少ないのですがだんだん深くなっていき、足が股まで沈むのでハイハイ歩きを強いられるとこも出てきて大変でしたw
天気もよく気持ちいいです(*^^*)この辺までは雪も少ないのですがだんだん深くなっていき、足が股まで沈むのでハイハイ歩きを強いられるとこも出てきて大変でしたw
上に方は辿ってきた足が雪で消えてます。なんか誰も通ってない道を上がってきた気がしていい感じですw13時20分にこの先にあるロープウェイ駅付近の表道入り口に到着しました(`・ω・´)ゞ
スキー場はシリセードで滑り降ります。圧雪マシーンで整備されたばかりなので、雪面がギザギザ模様に凍っています。
1本だけスキーヤーの滑った跡がありました。ソリだと斜面もキツくスピードがハンパなくて怖かったです(TдT)
1本だけスキーヤーの滑った跡がありました。ソリだと斜面もキツくスピードがハンパなくて怖かったです(TдT)
御在所の白い鉄塔です。ちょうど鵜河原小学校の子供たちがロープウェイに乗って帰るところでした。手を振ってきたので、手を振って返すと歓声が聞こえてきます。キャーって言われるとモテてる気がして良かったです( *´艸`)
感想
最初に雨乞岳登山口まで行くという道草をしていたので、帰りが遅くなりました。
初心者の自分には、人の通っていない雪道はキツく、表道登山道の登り2時間30分が大変でした。
天気が良かったので、昨日買った冬用手袋をやめ、普段のペラペラ手袋で行ったのですが大失敗でした(TдT)
雪が深いとスパッツの間から雪が入り靴の中がグチャグチャになってしまいました(TдT)
登りではハイハイ歩きも多用したので手足がべちゃべちゃです(TдT)
帰りの中道では、いつも現地調達する木の棒がなく、ストック代わりの物がなくてちょっと不安定でした。少し休憩したので登山道は2時間かかりました。
でも、たくさん道草をしながら、一日中楽しめて大満足でした(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する