赤城山(黒檜山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 476m
- 下り
- 476m
コースタイム
天候 | 曇り時折小雪、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越道前橋ICから約32KMくらい。 県道4号前橋赤城線は赤城国際CCより徐々に雪道。 凍結箇所もあるが全体的にきれに圧雪されている。 08:30頃駐車場到着時点で車は6〜7台くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・黒檜山登山道は全体的にトレース明瞭でリボンも所々点在。 |
その他周辺情報 | ・下山後の温泉 道の駅ふじみ 富士見温泉 3時間510円 http://www.michi-fujimi.com/index.htm |
写真
装備
備考 | 強風の為、バラクラバ&ゴーグルが有効だった。 樹林の登りでは顔が暑くなることもあったのでバラクラバは何度も調整。 モンベルネオプレンフェイスバラクラバは非常に使い勝手がよい。 |
---|
感想
今回は、山仲間のT氏が冬靴と12本爪アイゼンを新調したとの事で、
試し履きの兼ねた雪山山行を計画することにした。
手頃な山で北横岳か赤城山のどちらかへ行くことを計画。
しかしこの週末は、土曜は冬型気圧配置が強く雲りやすく風が強い予報、
日曜は冬型が緩み晴れそうだが土曜よりも更に強い風になりやすい予報、
山をどちらにするか、アタック日をどちらにするかぎりぎりまで悩む。
最終的に強風を一番のリスクと考え、樹林帯で風の影響を受けにくい
赤城山を土曜にアタックすることにした。
以下ざっくり感想。
・雪道走行を経ておのこ駐車場へ到着。車の少なさに驚いた。
・それもそのはず車から一歩でると風が吹きつけてくる。寒い。
・おまけに山は曇っている。ただ大沼のワカサギ釣りは盛況である。
・歩きはじめの車道。ここが今日イチの核心部。凍結箇所が滑って恐ろしい…。
・20分程凍結車道歩きを経て黒檜山登山口へ到着。12本爪アイゼン装着。
・黒檜山登山道は最初からなかなかの急登。登山道の斜度の感覚としては
蓼科山女神の茶屋登山コースの斜度に似ていると個人的感想。
・アイゼンの雪上歩行は無雪期登山と比べ一段階グレードが高い登山と感じられ、
自身がアイゼンで雪上歩行をしていると達成感と満足感と爽快感が堪らない。
・T氏とともに気持ちよくアイゼン雪上歩行を進み黒檜山山頂に到着した。
・山頂は少しだけ樹林が開けて風の強さが伝わってくる、展望も望めない。
・ここでT氏と相談。当初は駒ケ岳を周遊しておのこ駐車場へ戻る予定だったが、
展望が望めない事と強風が更に強くなるリスクを懸念しピストンすることにした。
・黒檜山登山道の下りはまるで富士山の砂走りのように颯爽と下る感じが堪らない。
・こうして短い時間ではあるが黒檜山登山道でのアイゼン雪上歩行を堪能し下山完了。
総括
・雪山はやはり魅力的である。
・但し気象条件や雪の状態など様々なリスクを懸案する必要はある。
・今後も安全第一で雪山を堪能していきたい。
今回も成功。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する