ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576083
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山-石砂山-峰山〈石老山入口BS→やまなみ温泉入口BS〉

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
14.5km
登り
1,178m
下り
1,076m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:40
合計
6:30
8:05
8:05
25
8:30
8:30
30
9:00
9:10
55
10:05
10:05
15
10:20
10:20
35
10:55
11:10
80
12:30
12:30
15
12:45
12:45
30
13:15
13:30
35
14:05
14:05
0
14:05
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
『石老山入口』バス停
JR中央本線相模湖駅から7:25発津久井神奈交バス「湖21/三ヶ木行」に乗車。
7分200円。
【帰り】
『やまなみ温泉入口』バス停
15:44発津久井神奈交バス「野12/藤野駅行」で藤野駅へ。
12分230円。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
〈全体的なこと〉
・大半が東海自然歩道のため、道標も多く安心して歩けます。
・一部積雪はありますが軽アイゼンを使用するほどではありませんでした。
 篠原バス停側の石老山&石砂山登山口一帯はアイスバーンなので要注意です。
・夏場はヤマビル発生エリアです。

〈石老山〉
・奇石を楽しむことができます。
・初めて行かれる方は奥の院・八方岩経由がおすすめ。
・融合平見晴台〜頂上にかけてところどころ積雪があります。

〈石砂山〉
・伏馬田分岐の先にある橋が真ん中で折れ曲がっているので通行注意です。
・道幅が細くなっている箇所があります。

〈峰山〉
・登りは長い階段、下りは急坂(階段なし)です。

【トイレ】
・石老山バス停すぐ
・顕鐘寺
・石砂山入口手前
 和式、汲取式、備え付けのペーパーなし、手洗場使用不可能。
 ですがかなりきれいに掃除がされていました。
その他周辺情報 【立ち寄り湯】
「藤野やまなみ温泉」
http://www.yamanami-onsen.jp/
下山口最寄りのバス停のため利用しやすいです。
価格も3時間大人600円と良心的。
お土産や食堂のメニューも充実しています。
石老山バス停と言うだけあってバスを降りると巨大なハイキングコースの案内板が立っています。登山口に行くまであちこちに案内も出ているので安心、安心。
石老山バス停と言うだけあってバスを降りると巨大なハイキングコースの案内板が立っています。登山口に行くまであちこちに案内も出ているので安心、安心。
石老山の登山道には奇石が。こちらは、昔、力持ちの人達が力試しをしたと伝えられている「力試岩」。小さいのが女岩、大きいのが男岩らしい。
石老山の登山道には奇石が。こちらは、昔、力持ちの人達が力試しをしたと伝えられている「力試岩」。小さいのが女岩、大きいのが男岩らしい。
こちらの大きい岩は「文殊岩」。「岩のように重い罪も文殊の智恵はこれを救うといわれて、参拝者はこの岩肌にさわってあやかる」と説明文に書いてありました。
こちらの大きい岩は「文殊岩」。「岩のように重い罪も文殊の智恵はこれを救うといわれて、参拝者はこの岩肌にさわってあやかる」と説明文に書いてありました。
石老山顕鐘寺。
境内にある「蛇木杉」。まさに根っこがにょろにょろしていて大蛇っぽい。不思議!
1
境内にある「蛇木杉」。まさに根っこがにょろにょろしていて大蛇っぽい。不思議!
岩窟もあります。中に入ってみました。
1
岩窟もあります。中に入ってみました。
散蓮華から名が付いた「蓮華岩」。
1
散蓮華から名が付いた「蓮華岩」。
別れ道。右は桜山展望台経由。左は奥の院・八方岩経由。以前(4年前)は左の道で登ったので、今回は右のさくら道ハイキングコースにしてみます。新しい道なのかな。記憶がない…。
別れ道。右は桜山展望台経由。左は奥の院・八方岩経由。以前(4年前)は左の道で登ったので、今回は右のさくら道ハイキングコースにしてみます。新しい道なのかな。記憶がない…。
桜山展望台からの良き眺め。ベンチもあります。
1
桜山展望台からの良き眺め。ベンチもあります。
割と楽チンな道でした。もうすぐ合流地点かな。
1
割と楽チンな道でした。もうすぐ合流地点かな。
融合平見晴台からの、相模湖ビュー。日陰なのであまり長いしたくない休憩スポット、かな。足元にはうっすら積雪が。
1
融合平見晴台からの、相模湖ビュー。日陰なのであまり長いしたくない休憩スポット、かな。足元にはうっすら積雪が。
頂上への階段にはしっかり積雪が。まだ新雪なので歩きやすいです。
頂上への階段にはしっかり積雪が。まだ新雪なので歩きやすいです。
石老山頂きました!頂上も日陰部分には雪があります。
1
石老山頂きました!頂上も日陰部分には雪があります。
富士山、惜しい。
8
富士山、惜しい。
山頂よりちょっと下にある三等三角点。
2
山頂よりちょっと下にある三等三角点。
石老山から篠原バス停方面に下山すると金比羅神社があります。
石老山から篠原バス停方面に下山すると金比羅神社があります。
もうすぐ篠原バス停ですが…いきなり雪国っぽい!積雪が!
2
もうすぐ篠原バス停ですが…いきなり雪国っぽい!積雪が!
道路なんてアイスバーンですよ。
道路なんてアイスバーンですよ。
篠原バス停を通過しまして次は石砂山へ。手前の木橋もアイスバーンでした。早く安全な山道歩きたい。
篠原バス停を通過しまして次は石砂山へ。手前の木橋もアイスバーンでした。早く安全な山道歩きたい。
ドライツチグリ!?
7
ドライツチグリ!?
山の中はほとんど雪がないんですよね。ぽかぽかいい気持ち。
1
山の中はほとんど雪がないんですよね。ぽかぽかいい気持ち。
黄色い繭玉。湿ってる…。
※クリックで拡大ご注意。マクロ撮影で近づきすぎました。
6
黄色い繭玉。湿ってる…。
※クリックで拡大ご注意。マクロ撮影で近づきすぎました。
頂上への階段。息があがります。
1
頂上への階段。息があがります。
石砂山、頂きました。ベンチとテーブルもあります。眺めも日当たりもいいので居心地もいいです。
4
石砂山、頂きました。ベンチとテーブルもあります。眺めも日当たりもいいので居心地もいいです。
きのこ。ます寿司風。
1
きのこ。ます寿司風。
あら、雪がありました。日当たりいいのに。
あら、雪がありました。日当たりいいのに。
細道。ゆっくり慎重に。
細道。ゆっくり慎重に。
鉄塔(佐久間東幹線No.365)の横を通ります。
鉄塔(佐久間東幹線No.365)の横を通ります。
ここも細道。若干積雪あるので慎重に。
ここも細道。若干積雪あるので慎重に。
あらららら!橋が折れてるじゃないの!
1
あらららら!橋が折れてるじゃないの!
ちゃんと通行許可が出ているので恐る恐る渡ります。
2
ちゃんと通行許可が出ているので恐る恐る渡ります。
無事に渡れました。
3
無事に渡れました。
無事に石砂山から下山しました。
無事に石砂山から下山しました。
伏馬田城址烽火台。
伏馬田城址烽火台。
謎の扉。倉庫かな。
謎の扉。倉庫かな。
菅井下のバス停を通過し、菅井トンネル手前から峰山に向かいます。
菅井下のバス停を通過し、菅井トンネル手前から峰山に向かいます。
丹沢北部の山々が近い。焼山と黍殻山はまだ未踏だな。行かねば。
4
丹沢北部の山々が近い。焼山と黍殻山はまだ未踏だな。行かねば。
峰山まで2km地点、青根分岐にいらっしゃる観音様。
1
峰山まで2km地点、青根分岐にいらっしゃる観音様。
鉄塔(佐久間東幹線No.360)の真下をくぐります。
1
鉄塔(佐久間東幹線No.360)の真下をくぐります。
くるり。
峰山山頂に続く長〜い階段。かなりきれいに整備されています。
峰山山頂に続く長〜い階段。かなりきれいに整備されています。
峰山、頂きました。
3
峰山、頂きました。
峰山山頂には古峯神社があります。
2
峰山山頂には古峯神社があります。
峰山頂上より少し下ったところにある、風神・竜神・水神の碑。
峰山頂上より少し下ったところにある、風神・竜神・水神の碑。
やまなみの文字が素朴でかわいい。
2
やまなみの文字が素朴でかわいい。
下りてから気づかされた急坂コース。しかしながら急坂じゃないコースは存在しない模様。
下りてから気づかされた急坂コース。しかしながら急坂じゃないコースは存在しない模様。
ゴールはもちろん、藤野やまなみ温泉、本日もお疲れやまでした。
3
ゴールはもちろん、藤野やまなみ温泉、本日もお疲れやまでした。
【おまけ】実は本日最大の難所はコースアウトしてのぞきに行ったこちらの鉄塔(佐久間東幹線No.363)。峰山山頂からも確認できるほどの真っ白なラインはアイスバーンでめちゃくちゃ怖かったです。
5
【おまけ】実は本日最大の難所はコースアウトしてのぞきに行ったこちらの鉄塔(佐久間東幹線No.363)。峰山山頂からも確認できるほどの真っ白なラインはアイスバーンでめちゃくちゃ怖かったです。

感想

ギフチョウの季節に行こうと思っていた石砂山ですが、
どうしても鉄塔をのぞきたくなってしまったので行ってきました。
(でものぞいた写真はレコでは封印^^)

アクセスがあまり良くなかったので、石老山から登りましたが、
その都度山越えしており、途中2つもバス停を通過してきたので変な感じでした。
集落のアイスバーンは苦戦しますが、それ以外はとても歩きやすかったです。
下山後に温泉にも浸かれるし、冬場の静かな里山歩きには3山とも、
ベストな山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

祝・のぞき初め♪
ギフチョウってどんな鳥?
と思ったら、蝶でしたか・・・
あの辺りでも木曜日の だったんですね!
アイスバーンですべり初めにならなくてよかったです
TTN 封印とは、今年のレコの方針ですか?

なにはともあれ、2015年初歩きおつかれやまでした
2015/1/18 6:24
Liccaさんへ。
こんばんは。
そういえば2015年初歩き、でしたね。
先週河川敷にTTNしに行ったので山にも行った気になっていました。
しつこくなりそうなのでなんとなく封印してみましたが、次回は載せると思います

積雪は甘く見ていました
滑らなくて良かったです。
ギフチョウ、きっとLiccaさんも好きだと思うのでぜひ
2015/1/18 18:34
雪やアイスバーンも乗り越えて
tomonkeyさん こんにちは。

昨日は埼玉の、とある平地の公園から山を眺めていたら雪雲がどんどん迫って奥多摩や丹沢も雪が降ってる様に見え、「今日、山に登ってる人は大変では?」と思っていましたが青空でお天気良くて良かったですね。石老山、奇岩がたくさんあって面白そう。鉄塔求めて石砂山、峰山まで雪道やアイスバーンも。アップダウンも結構あった様ですが、そこまでしたのにTTNはどうなった?と思ったらブログでお披露目なんですね。鉄塔求めて難関突破、お疲れやまでした。
2015/1/18 14:02
yuzupapaさんへ
こんばんは。
yuzupapaさんはワンズちゃんたちとお散歩、でしたよね。
パン屋さん、残念でしたね。

確かにふと奥多摩方面見たら厚い雲が見えました。
このあたりはちょうど間のようで終始青空、ぽかぽか陽気でした。

TTNはブログに人が来ないので誘導…なんちゃって。
同じ事書きそうだったので、今回はちょっと控えてみました
2015/1/18 18:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら