記録ID: 5772507
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
五色ヶ原 乗鞍山麓の溶岩台地
2023年07月29日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:40
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 422m
- 下り
- 421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 7:30
距離 10.9km
登り 422m
下り 421m
天候 | 晴れ〜一時雷雨 スタート時 出会小屋(7:30頃) 気温18℃ 快適 岩魚見小屋(11:00頃)ランチタイム 22℃くらい 雷が心配で早め出発 ヤシオ峠(14:00頃) 25℃ 気温上がってる 布引滝 14:30〜15:00 一瞬の雷鳴 すぐに大粒の雨 下山時 出会小屋(15:20頃) 22℃ 雨は止んできた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは未確認。私たちはいつも通り岐阜県へ計画書をメール提出済み。 ツアーとは別にパトロールの方がサポートしており、安全対策はしっかりされていると思いました。コースはガイド(五色ヶ原案内人の会)の方々が自分たちの手で整備されており過剰感なく丁寧な整備がされてると思いました。感謝です。 今回はシラビソコースに初めて参加しました。 累積標高も約400m(延長7.3kmほど)でほぼ緩やか。コースに危険個所はありません。しいて言えば横手滝〜布引滝への下り。ここは濡れた急な階段で、バックステップで下る指示ありました。相方さんのストックはガイドさんが預かってくれました。 クマの生息地です。 今回のツァーでもガイドさんが20mほど先に発見しました。私はササ揺れて動いていくのを見ただけで、写真を撮れる状況ではありませんでした。尚、ガイドさんはクマスプレーを常備してます。4〜5mの至近距離となった場合は使用するようです。 |
写真
低地から高山まで広範に見かけるショウジョウバカマの戦略
種や根とは別に葉の先より根を下ろして芽が出る。3つの生き残り作戦がある。葉から出る芽を初めて見ました。
(レクチャーしてもらいました)
種や根とは別に葉の先より根を下ろして芽が出る。3つの生き残り作戦がある。葉から出る芽を初めて見ました。
(レクチャーしてもらいました)
感想
以前より気になってた乗鞍山麓の五色ヶ原。
「入山者制限、認定ガイドの同行を義務付けたわが国初のエリア(2004年7月誕生)、入山予約およびガイド料必要」(山と高原地図39より)、となってます。
登山の行き帰りに何度も建物を見ており、いつかは行ってみたいと考えてましたが、ずーと「またいつか」の先送りとなってました。初めての有料ツアーでガイドさんがどんなことをされるのかも興味あり、今回申し込んでみました(相方さんにお願いしました)。
当日、予約した「シラビソコース」には7人の参加あり、日本各地より来て見えました。他の山と合わせて山旅をされてる方などそれぞれの思いでツァーの参加されてました。ガイドさんの話も「目からウロコ」、参加者どうしの情報交換もあり楽しかったです。最後のハイライト・布引滝では急な雷雨に慌てましたがこれも終われば思い出に。
9000円の参加料(任意の弁当代別途1000円)、行く前は「もったいないかな」との感覚もありましたが、実際ツァーに参加してみて納得しました。ガイドさん以外に同行しないパトロールの方がサブでサポートしており、3つのコース(合計約21Km)のルート整備もガイドさんたちが手作業でされてます。20年近く維持されており、頭下がる思いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する