記録ID: 5773603
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
尼ヶ禿山〜玉原湿原
2023年07月30日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 349m
- 下り
- 349m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 2:53
距離 8.4km
登り 353m
下り 350m
13:27
天候 | 晴れ(ほぼ無風で蒸し暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
沼田駅からたんばらセンターハウス行きの関越交通バスに乗車。 終点のたんばらセンターハウスバス停で下車して徒歩。 ■帰り たんばらセンターハウスバス停まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでした。 |
写真
感想
[ルート]
群馬遠征2日目も先週のyamaonseさんの足跡を辿る山行ですが、お目当ての玉原湿原を散策する前に、近くの尼ヶ禿山に登る計画を立てました。
尼ヶ禿山までの道は分岐点に道標(※一部は破損)がしっかり設置されていて、スタート地点から迷うことなく登れましたが、山頂は日差しを遮る木陰がない上、アブの大群がいてとても寛げる環境ではありませんでした(汗)
尼ヶ禿山から降りた後の玉原湿原は、思っていたよりも花が少なかった上、ミズナラやハイイヌツゲなどで藪になっている場所も多くて少々拍子抜けしました。
[展望・景色]
尼ヶ禿山:山頂の南側が大きく開けており、迦葉山や戸神山のほか、西側には武尊山、はるか南には子持山なども見えました。
[動植物]
ブナ林内ではほとんど花を見かけませんでしたが、林縁ではツリフネソウやキツリフネ、リョウブ、ノリウツギが咲いていました。
玉原湿原ではコオニユリやコバギボウシ、ミズギクの花が見られたほか、モウセンゴケも確認できました。
また湿原内のコバギボウシは花が萎れている個体が非常に多く、これは高温や乾燥が原因ではないかと疑われました。
[飲食・お土産]
沼田駅前の土産物屋(諸田商店)で上州豚の煮込み豚足などを買いました。
[その他]
玉原湿原は標高1200mほどありますが、かなり暑い(おそらく30度前後)ので水分は多めに持って行った方が無難です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カキランも含めて草花との出会いは運によるところが大きいので、今回は「縁がなかった」ということだと思っています。
その代わりにモウセンゴケを間近で見られたのはラッキーでした😊
またカキランだけでなく、ミズバショウやトキソウ、クリンソウなども見られるそうなので、ぜひまた違う季節に行ってみたいです💪
自分もyamaonseさんのレコを見てほぼ同じルートで一日前に行って来ましたが
お目当てのカキランは見られませんでした。
昨年は3株ほどすぐに見つかり今年も同じ場所に行ったのですが・・・無かった。
やはり”縁が無かった”ということだと思います。
小さな花は探すのが一苦労で運と縁が必要ですね・・・
またチャレンジしましょう。
カキランは残念でしたね...
連日の高温で枯れてしまったのか、それともシカに食べられてしまったのか、あるいは誰かに盗掘されてしまったのかは分かりませんが、来年はまたカキランが元気に育っていることを祈るばかりです。
また以下のページを見ると、4月〜9月までの間に様々な花が見られるようですが、ほとんどの種が私の地元では見られないものなのでカキランに固執せずにまた行ってみたいと思います。
<玉原湿原 - 沼田市公式ホームページ>
https://www.city.numata.gunma.jp/kanko/tanbara/1001822.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する