ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5774252
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山

2023年07月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hieizang その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
10.2km
登り
1,060m
下り
1,049m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
2:34
合計
8:30
距離 10.2km 登り 1,060m 下り 1,064m
5:46
7
5:53
13
6:06
7
6:13
10
6:23
6:28
9
6:37
6:50
13
7:03
10
7:13
7:19
9
7:28
7:33
43
8:16
8:41
3
8:44
7
9:07
1
9:40
14
9:54
10:16
10
10:26
5
10:31
10:32
11
10:43
18
11:01
11:06
6
11:12
11:14
17
11:31
11:38
10
11:48
15
12:07
5
12:12
12:41
25
13:06
13:07
9
13:16
13:17
6
13:23
18
13:49
8
13:57
13:58
2
14:00
7
14:07
4
14:11
5
14:16
0
14:16
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
火山ゆえ油断は禁物ですが、これ以外に危険は感じませんでした。
前泊の清雲荘
2023年07月29日 15:50撮影 by  SC-01M, samsung
7/29 15:50
前泊の清雲荘
雲海が見え感動
2023年07月30日 04:46撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 4:46
雲海が見え感動
2023年07月30日 04:54撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 4:54
日の出が美しい
2023年07月30日 04:55撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 4:55
日の出が美しい
駐車場に到着
2023年07月30日 05:17撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 5:17
駐車場に到着
3432m?
2023年07月30日 05:43撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 5:43
3432m?
入口
2023年07月30日 05:43撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 5:43
入口
とても遠くに見える…
2023年07月30日 05:47撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 5:47
とても遠くに見える…
2023年07月30日 05:56撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 5:56
2023年07月30日 06:07撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 6:07
2023年07月30日 06:22撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 6:22
振り返ると雲海
2023年07月30日 06:23撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 6:23
振り返ると雲海
序盤はこんな道だが…
2023年07月30日 06:29撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 6:29
序盤はこんな道だが…
気づけば駐車場が遠くに
2023年07月30日 06:38撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 6:38
気づけば駐車場が遠くに
予習不足でよくわからない…
2023年07月30日 06:41撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 6:41
予習不足でよくわからない…
2023年07月30日 06:54撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 6:54
2023年07月30日 06:55撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 6:55
2023年07月30日 06:55撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 6:55
アルプス?
2023年07月30日 06:57撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 6:57
アルプス?
火山観測のため?
2023年07月30日 07:26撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 7:26
火山観測のため?
富士山が見えてくる
2023年07月30日 07:39撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 7:39
富士山が見えてくる
2023年07月30日 07:50撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 7:50
気分爽快
2023年07月30日 07:50撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 7:50
気分爽快
高山植物?
2023年07月30日 07:56撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 7:56
高山植物?
真夏とは思えない涼しさ
2023年07月30日 08:22撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 8:22
真夏とは思えない涼しさ
やっとの思いで到着
2023年07月30日 08:23撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 8:23
やっとの思いで到着
ありがたい
2023年07月30日 08:25撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 8:25
ありがたい
剣ヶ峰
2023年07月30日 08:27撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 8:27
剣ヶ峰
煙が出ている
2023年07月30日 08:27撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 8:27
煙が出ている
2023年07月30日 08:40撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 8:40
2023年07月30日 08:41撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 8:41
2023年07月30日 08:45撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 8:45
2023年07月30日 08:46撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 8:46
近いようで遠い…
2023年07月30日 08:48撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 8:48
近いようで遠い…
2023年07月30日 09:06撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 9:06
ついに登頂
2023年07月30日 09:09撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 9:09
ついに登頂
雲が沸き上がってきた
2023年07月30日 09:13撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 9:13
雲が沸き上がってきた
感じ入る
2023年07月30日 09:18撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 9:18
感じ入る
遠くに白山
2023年07月30日 09:19撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 9:19
遠くに白山
2023年07月30日 09:37撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 9:37
2023年07月30日 09:37撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 9:37
2023年07月30日 09:37撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 9:37
どんどんと雲が
2023年07月30日 09:41撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 9:41
どんどんと雲が
2023年07月30日 09:51撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 9:51
二ノ池
2023年07月30日 09:51撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 9:51
二ノ池
昼食
2023年07月30日 09:56撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 9:56
昼食
2023年07月30日 10:18撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 10:18
二ノ池
2023年07月30日 10:23撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 10:23
二ノ池
周囲は海のような砂浜
2023年07月30日 10:24撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 10:24
周囲は海のような砂浜
ここにもトイレが。ありがたい
2023年07月30日 10:25撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 10:25
ここにもトイレが。ありがたい
摩利支天山
2023年07月30日 10:32撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 10:32
摩利支天山
賽の河原
2023年07月30日 10:42撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 10:42
賽の河原
三ノ池が見えた!
2023年07月30日 10:56撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 10:56
三ノ池が見えた!
すぐに真っ白に
2023年07月30日 10:58撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 10:58
すぐに真っ白に
2023年07月30日 11:03撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 11:03
不勉強、わからない
2023年07月30日 11:03撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 11:03
不勉強、わからない
2023年07月30日 11:48撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 11:48
2023年07月30日 11:48撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 11:48
トラバースの道へ
2023年07月30日 11:49撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 11:49
トラバースの道へ
2023年07月30日 11:49撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 11:49
2023年07月30日 11:51撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 11:51
2023年07月30日 11:56撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 11:56
2023年07月30日 11:59撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 11:59
王滝頂上に戻り、コーヒーブレイク
2023年07月30日 12:22撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 12:22
王滝頂上に戻り、コーヒーブレイク
2023年07月30日 12:32撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 12:32
さあ、下り
2023年07月30日 12:43撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 12:43
さあ、下り
道。登っている途中は必死でよく見えていなかった
2023年07月30日 13:04撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 13:04
道。登っている途中は必死でよく見えていなかった
石・岩だらけ
2023年07月30日 13:04撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 13:04
石・岩だらけ
はるか彼方に思える
2023年07月30日 13:28撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 13:28
はるか彼方に思える
結構歩いたつもりでも、距離があまり減らない
2023年07月30日 13:40撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 13:40
結構歩いたつもりでも、距離があまり減らない
行きには見えていなかった
2023年07月30日 14:11撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 14:11
行きには見えていなかった
下山。振り返って、噓のような、寂しいような。
2023年07月30日 14:13撮影 by  SC-01M, samsung
2
7/30 14:13
下山。振り返って、噓のような、寂しいような。
2023年07月30日 14:15撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 14:15
下山後、再度、木曽駒冷湧水へ
2023年07月30日 16:07撮影 by  SC-01M, samsung
1
7/30 16:07
下山後、再度、木曽駒冷湧水へ
2023年07月30日 16:07撮影 by  SC-01M, samsung
7/30 16:07
撮影機器:

感想

○はじめに
ハイキングに興味を持ち、数年、近隣の低山を楽しむ一方で、高山は、漠然とした憧れであり、自分には縁遠いものと感じるに留まり続けてきました。
今夏を迎えるに先立ち、40代半ばである自分にとって、残りの人生に何回元気な夏があるんだろうという不安と焦りを覚え、意を決し、入門的な高山を探し始めました。
その中で、職場の先輩Xさんから、御嶽山・王滝口コースを教えてもらいました。
御嶽山は、私にとって、小さい頃からよく耳にする山であり、親近感を覚えることに加え、ちょうど高山に行こうと思っていた時期に王滝口コースが再開されるという流れの良さもあり、行くことに決めました。
以下では、今回の山行の記録として、雑感を記します。

○前泊
前日は、国民宿舎清雲荘に宿泊。
早朝からの登山を目的とした宿泊や、早寝自体も初めてのことで、緊張していましたが、気さくなスタッフの方や、かわいい猫、素敵なお風呂に癒される。
お水は、廊下の共同水道を未明に使うのは気が引け、道の駅・日義木曽駒高原にある、木曽駒冷湧水をいただくことに。とても美味しい。

○登山口
コンビニで弁当を買い込み、田の原駐車場へ。途中、日の出と雲海を見ることができ、感動。
5時15分頃、駐車場に到着。かなり余裕がある。
身支度を整えていると、ザック底部がびしょ濡れであることに気づく。
今回動員した、長い間使っていなかったプラティパスが、溶接部分から水漏れしている。
濡れたザック内の荷物を拭くのに時間を取られるが、事前確認の必要性を肝に銘じることができた。
駐車場から見上げる御嶽山は、大迫力で、かつ、とても遠く感じられた。
なお、登山口のトイレは、ウォシュレット付きで、新しく、とてもきれい。

○登山開始
いざ登山開始。しばらくは、いつものように歩けるものの、石・岩が多くなるにつれて、思うように歩けない。
足を置く場所を迷ったり、すぐに息が上がったり、これまでの山とは全く勝手が違う。
それでも、途中、遠方に見える山々の美しさに魅せられ、また、神仏とのご縁を結ぶこともできた。
何より、この盛夏に、街なかでは考えられない涼しさ、さわやかさ。これはハマる人が多いのも納得。

○登頂
何度も小休憩を繰り返し、ようやく、王滝頂上に。
そこでなんと、Xさんにばったり。聞くと、私の倍速くらいで登ってきた模様。
お参りをし、剣ヶ峰へ。感慨深く、標柱での記念撮影の列に並ぶ。
撮影後、標柱の裏を見ると、「縁で結ばれる道がある」と。
刹那、Xさんとのあれこれを含め、ここに至るまでの、ご縁としか言いようのない偶然の数々が思い出される。

○周辺散策
Xさんと別れ、三ノ池を見るべく、摩利支天乗越方面へ。
体力があれば、あちこち行きたいものの、三ノ池が見えるあたりが限界。
時折、ガスが流された際に見える池が美しい。

○下山
下りは、息こそ上がらないものの、石・岩が続き、気を抜けない坂道に、全身がへとへと。
普段、低山では、下りではあまり追い抜かれることがないが、次々に追い抜かれていく。勝手が違うこと、また能力不足を痛感。
下山し、着替えようとしていると、Xさんが。何でも、遠くの方まで回ってきたとのこと…。

○最後に
初めての高山、とても貴重な経験ができました。
これまで、移動距離・累積登り距離が御嶽山と同様、またそれ以上のこともあったので、という思いもありましたが、別物でした。
自分自身に足りない能力・課題を浮き彫りにしてもらい、また、あの御嶽山の頂上に立っていたということは、感慨深い思い出です。Xさんはもとより、最近では荒地山の先生など、色々な人たちのおかげでできた思い出です、感謝しています。
いまだに、高山を身近に感じることはできませんが、御嶽山を契機に色々とトライしたい気持ちが強くなりまして、色々な山とのご縁があればと願いつつ、ダイエット等々、少しずつ、能力を向上させていければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら