ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5775007
全員に公開
ハイキング
東海

東海道(桑名宿〜土山宿)

2023年07月30日(日) 〜 2023年07月31日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:05
距離
68.4km
登り
443m
下り
215m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:12
休憩
0:36
合計
9:48
5:19
18
スタート地点
5:37
5:49
47
6:36
6:36
129
8:45
8:45
7
8:52
8:59
6
9:05
9:05
59
10:04
10:04
23
10:27
10:27
11
10:38
10:54
64
11:58
11:58
90
13:28
13:28
5
13:33
13:34
51
14:25
14:25
33
14:58
14:58
9
15:07
宿泊地
2日目
山行
6:07
休憩
0:47
合計
6:54
8:19
7
宿泊地
8:26
8:26
54
9:20
9:20
67
10:27
10:34
11
10:45
10:45
58
11:43
11:43
9
11:52
11:53
11
12:04
12:04
6
12:10
12:10
6
12:16
12:16
31
12:47
12:47
56
13:43
14:22
33
14:55
14:55
9
15:04
15:04
9
15:13
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは夜行バスジャムジャムライナーで桑名駅まで。1日目は「小田坂の下」バス停にゴールし、三重交通バスで平田町駅付近の宿泊地へ。2日目朝はその逆で小田坂の下へ。帰りは近江土山駅(バスターミナル)からバスで貴生川駅へ。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ舗装路。鈴鹿峠だけ土道がありますが短いです。箱根に次ぐ2番目の難所と聞いていたのですが、比べ物にならないくらいあっという間でした。2日目関宿までは自販機等多くありましたが、関宿坂下宿間は、飲料補給できるところありません。坂下宿には飲食店がありませんので、2日目は土山宿に着いてからのお昼となりました。土山宿でも「道の駅あいの土山」以外には、カフェ2〜3件くらいしか見かけませんでした。
その他周辺情報 土山宿は田村神社が大変立派でした。参道の入り口に「道の駅あいの土山」があり、食事をしたり、お土産を買ったりできます。田村神社と道の駅は観光客をちらほら見かけましたが、他ではあまり見かけませんでした。「東海道伝馬館」や「土山歴史民俗資料館」があるのですが、この日は月曜なのでどちらも閉まっていました。また、少し歩くと「土山城跡」があるようなのですが、こちらも股ずれが痛かったのでパスしました。
5:18 深夜バスJAMJAMライナーで桑名駅へ。まずは七里の渡しへ向かいます。
2023年07月30日 05:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 5:18
5:18 深夜バスJAMJAMライナーで桑名駅へ。まずは七里の渡しへ向かいます。
5:31 桑名春日神社。
2023年07月30日 05:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 5:31
5:31 桑名春日神社。
5:40 渡し跡がどこだかわからず公園をうろうろ。
2023年07月30日 05:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 5:40
5:40 渡し跡がどこだかわからず公園をうろうろ。
5:49 七里の渡し到着。ここから東海道再開です。
2023年07月30日 05:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 5:49
5:49 七里の渡し到着。ここから東海道再開です。
5:54 東海道53次看板。
2023年07月30日 05:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 5:54
5:54 東海道53次看板。
5:57 信号待ちで桑名市博物館。
2023年07月30日 05:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 5:57
5:57 信号待ちで桑名市博物館。
6:32 町屋橋跡。
2023年07月30日 06:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 6:32
6:32 町屋橋跡。
6:35 町屋橋より員弁川。
2023年07月30日 06:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 6:35
6:35 町屋橋より員弁川。
6:44 縄生の一里塚跡。
2023年07月30日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 6:44
6:44 縄生の一里塚跡。
6:47 立派な百日紅。
2023年07月30日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 6:47
6:47 立派な百日紅。
6:49 伊勢朝日駅。
2023年07月30日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 6:49
6:49 伊勢朝日駅。
6:50 近鉄名古屋線。
2023年07月30日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 6:50
6:50 近鉄名古屋線。
7:12 朝明橋より朝明川。
2023年07月30日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 7:12
7:12 朝明橋より朝明川。
7:38 ミニストップで朝ご飯。
2023年07月30日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 7:38
7:38 ミニストップで朝ご飯。
7:48 富田の一里塚跡。
2023年07月30日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 7:48
7:48 富田の一里塚跡。
8:34 三ツ谷の一里塚跡。
2023年07月30日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 8:34
8:34 三ツ谷の一里塚跡。
8:35 海蔵橋から海蔵川。
2023年07月30日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 8:35
8:35 海蔵橋から海蔵川。
8:46 名物「なが餅」の笹井屋。「なが餅」を購入。
2023年07月30日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 8:46
8:46 名物「なが餅」の笹井屋。「なが餅」を購入。
8:50 四日市宿資料館。9時からですがちょうどスタッフの方がいらしたところで開けていただきました。
2023年07月30日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 8:50
8:50 四日市宿資料館。9時からですがちょうどスタッフの方がいらしたところで開けていただきました。
9:02 資料館の小学生の展示にあった「すぐ江戸道」の石標。
2023年07月30日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:02
9:02 資料館の小学生の展示にあった「すぐ江戸道」の石標。
9:07 東海道らしからぬアーケード商店街。
2023年07月30日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:07
9:07 東海道らしからぬアーケード商店街。
9:32 大宮神明社。
2023年07月30日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:32
9:32 大宮神明社。
9:46 日永の一里塚跡。
2023年07月30日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:46
9:46 日永の一里塚跡。
9:51 一本松。
2023年07月30日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 9:51
9:51 一本松。
9:56 もうすぐ日永の追分。
2023年07月30日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:56
9:56 もうすぐ日永の追分。
10:03 日永の追分。伊勢街道と道を分けます。
2023年07月30日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:03
10:03 日永の追分。伊勢街道と道を分けます。
10:16 願誓寺。
2023年07月30日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:16
10:16 願誓寺。
10:33 パウンドケーキ屋さん発見。一つ購入し、あとでいただきました。
2023年07月30日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:33
10:33 パウンドケーキ屋さん発見。一つ購入し、あとでいただきました。
10:37 うつべ街角博物館に寄りました。杖衝坂の途中にあります。
2023年07月30日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:37
10:37 うつべ街角博物館に寄りました。杖衝坂の途中にあります。
10:53 杖衝坂。
2023年07月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:53
10:53 杖衝坂。
10:53 芭蕉句碑。「歩行ならば杖付き坂を落馬かな」珍しく季語がないとのこと。
2023年07月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:53
10:53 芭蕉句碑。「歩行ならば杖付き坂を落馬かな」珍しく季語がないとのこと。
10:53 杖衝坂説明板。
2023年07月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:53
10:53 杖衝坂説明板。
10:58 采女一里塚跡。
2023年07月30日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:58
10:58 采女一里塚跡。
11:15 鈴鹿市に入ります。
2023年07月30日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:15
11:15 鈴鹿市に入ります。
11:52 石薬師宿に到着。
2023年07月30日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 11:52
11:52 石薬師宿に到着。
11:58 小澤本陣跡。
2023年07月30日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:58
11:58 小澤本陣跡。
11:58 天野記念館。入ってません。
2023年07月30日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 11:58
11:58 天野記念館。入ってません。
11:59 佐々木信綱資料館。入りました。無料。
2023年07月30日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:59
11:59 佐々木信綱資料館。入りました。無料。
11:59 これが資料館。
2023年07月30日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 11:59
11:59 これが資料館。
12:11 佐々木信綱生家。
2023年07月30日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 12:11
12:11 佐々木信綱生家。
12:13 石薬師宿の看板。このあと「ごえもんうどん」で昼食。
2023年07月30日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 12:13
12:13 石薬師宿の看板。このあと「ごえもんうどん」で昼食。
13:33 石薬師の一里塚。
2023年07月30日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 13:33
13:33 石薬師の一里塚。
13:58 庄野宿に到着。
2023年07月30日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 13:58
13:58 庄野宿に到着。
13:58 庄野宿。
2023年07月30日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 13:58
13:58 庄野宿。
14:02 庄野宿資料館。ここにも寄りました。丁寧に説明してくださいました。
2023年07月30日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 14:02
14:02 庄野宿資料館。ここにも寄りました。丁寧に説明してくださいました。
14:25 庄野宿本陣跡。
2023年07月30日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 14:25
14:25 庄野宿本陣跡。
14:29 庄野宿。
2023年07月30日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 14:29
14:29 庄野宿。
14:47 中富田の一里塚。
2023年07月30日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 14:47
14:47 中富田の一里塚。
15:08 バスの時間とすり合わせて今日はここまで。小田坂の下バス停。
2023年07月30日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 15:08
15:08 バスの時間とすり合わせて今日はここまで。小田坂の下バス停。
17:29 チェックインし風呂に入り、平田町へ繰り出します。
2023年07月30日 17:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 17:29
17:29 チェックインし風呂に入り、平田町へ繰り出します。
17:47 「まいど」にて夕食。大好物のシマアジが3種盛りに入っていました。
2023年07月30日 17:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/30 17:47
17:47 「まいど」にて夕食。大好物のシマアジが3種盛りに入っていました。
17:49 ハマグリはサービス。イカの一夜干しもうまかった。
2023年07月30日 17:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 17:49
17:49 ハマグリはサービス。イカの一夜干しもうまかった。
17:56 地酒ですが名前を控えておくのを忘れた…。「鉾杉」だったかな。
2023年07月30日 17:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/30 17:56
17:56 地酒ですが名前を控えておくのを忘れた…。「鉾杉」だったかな。
5:13 二日目朝。ホテルの部屋からの景色。
2023年07月31日 05:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 5:13
5:13 二日目朝。ホテルの部屋からの景色。
7:47 ホテルを出ます。道路を渡った「旭化成前」から乗車。
2023年07月31日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 7:47
7:47 ホテルを出ます。道路を渡った「旭化成前」から乗車。
8:18 昨日のゴール「小田坂の下」バス停到着。
2023年07月31日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 8:18
8:18 昨日のゴール「小田坂の下」バス停到着。
8:26 井田川駅到着。
2023年07月31日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 8:26
8:26 井田川駅到着。
8:38 谷口法悦題目塔。
2023年07月31日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 8:38
8:38 谷口法悦題目塔。
8:50 和田の一里塚跡。
2023年07月31日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 8:50
8:50 和田の一里塚跡。
9:14 亀山宿樋口本陣跡。
2023年07月31日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 9:14
9:14 亀山宿樋口本陣跡。
9:19 亀山宿。
2023年07月31日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 9:19
9:19 亀山宿。
9:24 亀山城西の丸外堀。
2023年07月31日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 9:24
9:24 亀山城西の丸外堀。
9:34 野村の一里塚。
2023年07月31日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 9:34
9:34 野村の一里塚。
9:43 布気神社。
2023年07月31日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 9:43
9:43 布気神社。
10:11 関宿到着。ここは観光地。
2023年07月31日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 10:11
10:11 関宿到着。ここは観光地。
10:16 関の一里塚跡。
2023年07月31日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 10:16
10:16 関の一里塚跡。
10:17 こんな感じの街並み。
2023年07月31日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/31 10:17
10:17 こんな感じの街並み。
10:25 関街並み資料館。今日は月曜休館。
2023年07月31日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 10:25
10:25 関街並み資料館。今日は月曜休館。
10:35 伊藤本陣跡。
2023年07月31日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 10:35
10:35 伊藤本陣跡。
10:36 高札場跡。
2023年07月31日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 10:36
10:36 高札場跡。
10:45 西の追分。
2023年07月31日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 10:45
10:45 西の追分。
10:52 転び石。駐車場の中にありました。
2023年07月31日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 10:52
10:52 転び石。駐車場の中にありました。
11:14 一ノ瀬の一里塚跡。
2023年07月31日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 11:14
11:14 一ノ瀬の一里塚跡。
11:31 旧坂下尋常高等小学校。この辺の施設も休館。
2023年07月31日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/31 11:31
11:31 旧坂下尋常高等小学校。この辺の施設も休館。
11:43 坂下宿松屋本陣跡。
2023年07月31日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 11:43
11:43 坂下宿松屋本陣跡。
11:44 坂下宿説明板
2023年07月31日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 11:44
11:44 坂下宿説明板
11:45 大竹屋本陣跡。
2023年07月31日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 11:45
11:45 大竹屋本陣跡。
11:59 さあ、いよいよ鈴鹿峠へ登ります。
2023年07月31日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 11:59
11:59 さあ、いよいよ鈴鹿峠へ登ります。
12:02 途中の看板。
2023年07月31日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:02
12:02 途中の看板。
12:04 片山神社に到着。
2023年07月31日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:04
12:04 片山神社に到着。
12:05 右折します。道はこんな感じ。
2023年07月31日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:05
12:05 右折します。道はこんな感じ。
12:08 国道1号をくぐったところにある休憩所。
2023年07月31日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:08
12:08 国道1号をくぐったところにある休憩所。
12:08 ここを行きます。
2023年07月31日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:08
12:08 ここを行きます。
12:10 芭蕉句碑「ほっしんの初にこゆる鈴鹿山」
2023年07月31日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:10
12:10 芭蕉句碑「ほっしんの初にこゆる鈴鹿山」
12:14 鈴鹿峠到着。
2023年07月31日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:14
12:14 鈴鹿峠到着。
12:14 鈴鹿峠説明板。
2023年07月31日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:14
12:14 鈴鹿峠説明板。
12:14 山にも行けます。
2023年07月31日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:14
12:14 山にも行けます。
12:18 早くも舗装路。
2023年07月31日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:18
12:18 早くも舗装路。
12:19 万人講常夜灯。
2023年07月31日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/31 12:19
12:19 万人講常夜灯。
12:20 滋賀県に入ります。
2023年07月31日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 12:20
12:20 滋賀県に入ります。
12:54 山中の一里塚跡。
2023年07月31日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/31 12:54
12:54 山中の一里塚跡。
13:09 猪鼻村。
2023年07月31日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 13:09
13:09 猪鼻村。
13:15 榎嶋神社の椎の木。
2023年07月31日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 13:15
13:15 榎嶋神社の椎の木。
13:24 田村神社手前の橋のたもとの高札場。
2023年07月31日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 13:24
13:24 田村神社手前の橋のたもとの高札場。
13:27 高札場跡。
2023年07月31日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 13:27
13:27 高札場跡。
13:27 田村神社到着。でかい。
2023年07月31日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/31 13:27
13:27 田村神社到着。でかい。
13:33 田村神社。
2023年07月31日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 13:33
13:33 田村神社。
13:37 田村神社参道。神社側から。
2023年07月31日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 13:37
13:37 田村神社参道。神社側から。
13:42 道の駅あいの土山到着。
2023年07月31日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/31 13:42
13:42 道の駅あいの土山到着。
13:58 冷やし肉そばを食べました。
2023年07月31日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/31 13:58
13:58 冷やし肉そばを食べました。
14:23 土山宿。
2023年07月31日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 14:23
14:23 土山宿。
14:32 扇屋伝承文化館。月曜休館でした。
2023年07月31日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 14:32
14:32 扇屋伝承文化館。月曜休館でした。
14:34 土山の一里塚跡。
2023年07月31日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 14:34
14:34 土山の一里塚跡。
14:38 旅籠寿し屋跡。
2023年07月31日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/31 14:38
14:38 旅籠寿し屋跡。
14:44 白川神社のお手洗いで股ずれ処置。
2023年07月31日 14:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/31 14:44
14:44 白川神社のお手洗いで股ずれ処置。
14:53 二階屋本陣跡。
2023年07月31日 14:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 14:53
14:53 二階屋本陣跡。
14:55 土山宿本陣跡。見学は要予約。
2023年07月31日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 14:55
14:55 土山宿本陣跡。見学は要予約。
14:58 大黒屋本陣跡。
2023年07月31日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 14:58
14:58 大黒屋本陣跡。
15:04 土山宿西の端。
2023年07月31日 15:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 15:04
15:04 土山宿西の端。
15:05 今回はこの「南土山」交差点で東海道歩きを終了。
2023年07月31日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 15:05
15:05 今回はこの「南土山」交差点で東海道歩きを終了。
15:14 「土山地域市民センター」でゴールとするも結局もう一バス停歩きました。
2023年07月31日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 15:14
15:14 「土山地域市民センター」でゴールとするも結局もう一バス停歩きました。
15:20 土山宿案内図。
2023年07月31日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/31 15:20
15:20 土山宿案内図。
17:11 草津で打ち上げして帰りました。
2023年07月31日 17:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/31 17:11
17:11 草津で打ち上げして帰りました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 メガネケース

感想

 東海道。前回宮宿までを歩きまして、今回は続きからなのですが、宮宿から桑名宿までは渡しということで東海道は存在せず。佐屋街道や他のルートも考えたのですが、まあとりあえず東海道を歩く、という観点から考えまして、桑名からの出発といたしました。こういった長距離歩きでは「繋がない」旅は初めてなので、出発地が未知の地であるのはなんか新鮮。街道歩き以前の赤線繋ぎ(当時はヤマレコをやっていなかったので赤線はありませんが)歩きでは繋ぐの第一でしたからね。
 夜行バスのジャムジャムライナーで桑名駅バス停に到着。まずは七里の渡しへ向かいます。七里の渡し跡では若干東海道の看板の示す先が分かりにくく、公園内をうろうろしたものの無事にたどり着き、出発。東海道に沿って歩を進めていきますが、9時くらいから「○○館」と着いたところが開き始めます。歩き始めは日曜なのでどこもやる気満々。「東海道四日市宿資料館」はちょうど開けたところを、「うつべ街かど博物館」では子供たちの勉強中のところを、「佐々木信綱資料館」では昼食中のところを、いずれも無料で拝観させていただきました。特に杖衝坂にある「うつべ街かど博物館」では説明付きで拝観させていただきました。ありがとうございました。
 このあと「ごえもんうどん」で昼食をいただき、さらに歩を進めます。石薬師宿を越えると今日のゴール地点「庄野宿」です。翌日は鈴鹿峠越えが控えるのと、できれば初日に長く、との思いから井田川駅くらいまで行ってしまえたらと思っていたのですが、これまた無料の「庄野宿資料館」で長居してしまい、バスの時間との兼ねあいから「小田坂の下」バス停でゴールとしました。
 バスは思っていたのと違い立派なバスでICカードも利用可。私が歩いてきたそれほど広くない道を通るバスなので、勝手に小型の料金均一バスを想像していましたが、違いました。ICカードを用意していなかった私は整理券と現金でクラシカルに乗車。「旭化成前」で降り、宿をとっていたルートインへ向かいます。ビジネスホテルですが、大浴場があり、長距離ハイクの疲れを癒してくれました。
 2日目はホテルで朝食を済ませてから、バスで前日のゴール地点「小田坂の下」へ。高校生3人が乗車していましたが、いずれも「鈴鹿高校前」で下車し、そのあとは私一人でした。「小田坂の下」をスタートし、1時間くらいで亀山宿、そこからさらに1時間ほど歩いて関宿に到着しました。関宿は観光地になっており、観光客らしき方も数名見かけましたが、月曜日だったこともあり、道にほとんど人影はありませんでした。古い街並みを抜け、坂下宿に向かいます。関宿を過ぎると、商店・自販機は坂下宿までないので、飲料は関宿で調達しておくとよいです。途中「鈴鹿馬子唄会館」という施設があり、ここにはあるかもわかりませんが、こちらも月曜休館日でした。坂下宿には自販機はありますが、お店はありません。飲食店もないので、ちょうど12時ころの到着でしたが、お昼は次の土山宿でいただくことにしました。
 坂下宿のメインルートを抜け、一度国道に合流してから片山神社に向けて登る道を右折します。ここから今回のハイライト、鈴鹿峠越えの始まりです。こちら側は急、とのことで心してかかりましたが、それほど急登とは感じませんでした。片山神社まで5分ほど登り、さらに5分ほど登って休憩所。ここからは土道となり、さらに5分ほど登って鈴鹿峠に到着です。滋賀県側はあっという間に舗装路。国道に出ると、何か所か脇道に入るところはあるものの、土山宿まではほぼ国道歩きです。最後に脇道に入って工場を横切り歩いて行くと橋があり、その橋を渡ると田村神社。田村神社の境内は広く、木陰は涼しく気持ちがよかったです。参拝を済ませ、参道を神社と逆方向に歩くと、参道入口に「道の駅あいの土山」があります。ここでようやくお昼ご飯とし、お土産も購入。もうほとんどゴールでしたので打ち上げビール?とも思ったのですが、食堂にビールはありませんでした。道の駅を出て、土山宿のメインルートを抜け、抜け切ったところで今回のゴール。本当は土山宿をもう少し観光しようかとも思ったのですが、今回気温が高く、多量の発汗による股ずれ、指ずれなどが痛んだため、今回はやめておくことに。ローソンで打ち上げ後に近江土山駅に戻ってみるとちょうど貴生川駅行のバスが来ていたので乗車し、帰りは草津で打ち上げして帰りました。このバスは250円均一のコミュニティーバスでした。
 今回は初日日曜でしたので、4つの施設(しかも無料)に寄ることができましたが、2日目は月曜日でどこも閉まっていたのは残念でした。まあ、今までもそういうことはあったので、想定内でしたが。逆に鈴鹿峠はあまりにも楽に越えられてしまいましたので、少しびっくりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら