ちょっと遅い冬休み 蛇谷ヶ峰ハイクと奥美濃でスノボ モフモフ三昧


- GPS
- 06:35
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 735m
- 下り
- 736m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:08
天候 | 晴れたり曇ったり雪・霰が降ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
くつき温泉てんくうPを利用 ひるがの高原 平日なのでスキーセンター前に止めれました(駐車料1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険はないものの、積雪量が多く、道標が埋まりかけてます。 |
その他周辺情報 | R367等凍結などによる脱輪注意。スタッドレスタイヤ・チェーンが必要です。またスタッドレスでも四輪駆動でないと目的地にたどり着けない可能性があるので注意 R367 スタック車両多数ありました。 温泉はてんk(以下略) |
写真
(拡幅工事って意外と疲れるんですよね〜)
感想
ここ数年恒例の、watarin君の学校の入試休みを利用したプチ遠征。
昨年はスノボだけだったが、今年は登山も絡めて行ってみようということで、
滋賀で登山後岐阜でスノボパターンで行ってきました。
で、登山はお手軽スノーハイクのメッカ蛇谷ヶ峰。
前日からの降雪でR367も真っ白の雪道。スタック祭りの中マイカーは4WDスタッドレスの強みで難なく朽木へ…
旧いきものふれあいの里へと車を進めると、ノートラックの積雪路。
とりあえず一番乗りで駐車場まで上がるものの、このまま除雪が入らず雪が降り続くようなら帰りがつらいかと、てんくう前の駐車場に移動しててんくうからのスタートとなりました。
で、ここからは一旦いきものふれあいの里跡地へいき、メインの尾根コースピストンでの運びとなり・・・
で、ぼちぼちと歩き始めたわけですが・・・
センター跡前の時点で、そこにうちを含めて数組のグループがいたわけなんですが、
最初に入って行ったのが学生風のグループ(つぼ足数名)。そのあとは皆スノーシュー・ワカン。次に誰が行くかと変な牽制球の投げ合い状態になり…
我が家はそんなのつきあってられないのでとっとと行きました。(笑)
そのうち先のグループも追い越し、登山口で衣類調整とちょっと休憩。
皆さん登ってこられたのでどうぞと見送り・・・
けどすぐに追いついて、追い越して…
結局朝一についたと思われるつぼ足のトレースを、スノーシュー幅に拡幅しながら登るはめに…
この拡幅工事、ノートレースラッセルほどのやりがいもなく…意外と歩きにくいので足に来る。こんな状態でカツラ谷分岐まで・・・
そこから後はもう少しなので件の人たちに行ってもらって、楽ちんさせてもらいました。
そんなこんなで山頂につきうろうろしていると、縦走路のほうから何か見たことある人が…
nakato932さんのような気がするのだが、確証持てず躊躇していたら声をかけていただきました。
お話をしていると、桑野橋から登ってきてカツラ谷方面の尾根から柏集落へと下りるそう…
いつもレコ拝見してますが、やっぱり凄いな〜と
お気楽親子とは次元が違います!
そして山頂でnakatoさんと別れ、我が家も下山。
トレースわきのモフモフを小走りで駆け下り…先ほどのカツラ谷分岐でランチにすることにしました。
まったりランチ後、コーヒーブレイクしていたら登ってこられたグループの中になんとchurabanaさん。
いきものふれあい室のイベントだったようで、青木先生・bebebeさんも・・・
なんだかちょっと懐かしくもあり、うれしい出会いでした。
churaさん、お鍋美味しそうでしたよ〜
そして下山後温泉でほっこりし、第2ステージの岐阜県は奥美濃へ移動。
翌日は大雪のモフモフの奥美濃パウダ〜のなか二人して雪と戯れ・・・
ここでもスノボスクールの校長に声をかけられ…
watarin君どんだけ記憶に残る生徒やってん!
で最終日、わけあって帰るだけの日。悔しいけどとってもいい天気。
SAから見る大日ヶ岳とってもきれいでした。時間に余裕あったら登りたかったな〜
今回は、我が家には珍しく出会いたっぷり!
とっても印象に残る遅い冬休みでした。
毎年恒例,中学入試による自宅学習日を使ったスノボ旅行です。前回は1日移動日,2日スノボで,登山は出来ませんでした。今回はその反省(?)を踏まえ,登山も含めました。
【1日目】
この日は一路蛇谷ヶ峰へ向かいました。湖西道路に入ると雪が出現し,R477から積雪が増えだし、R367花折峠付近では積雪凍結が酷くなりました。何台かスタックしている車がいました。
そして旧いきものふれあいの里Pへ駐車しようとすると,轍0かつ積雪量が増えると心配というわけでてんくうのPへ。途中我車の轍を見て安心したのか,2F駆動の車が入ってきていて,しかも前輪が滑ってました。
その後てんくうより登山へ。登山の感想は割愛しますが,雪が多かったです。
[そしてchurabanaさん,bebebeさん,nakato932さん,お声を掛けていただきありがとうございました.特にchurabanaさん,bebebeさんの顔出し許可の件もありがとうございました]
登山後は温泉へ入り,北陸道をかっ飛ばし,養老SAで夕食の後,真っ暗な東海北陸道を飛ばして宿へ。そのまま寝ました。
【2日目】
起きたら雪でした。朝食を食って,雪かきをして,スキー場へ。スキー場へ着いたら吹雪でした。そこでは数本滑ったのですが,視界が悪く,新雪で足が埋まり,面白みが無かったので,天候回復待ちといった時間がほとんどでした。というわけで早々に退散。お土産を買って,宿に帰り,夕食を食べ,晩酌をして撃沈,した人が約1名いました。おやすみとも言わず,隣の部屋から苦情がくるような大きいいびきをかいて寝ている人が約1名いました。∴よく眠れませんでした。
【3日目】
起きたら雪でした。この日は帰るだけなのでゆっくり過ごし,大阪にはないおだんごを鑑賞し、高速へ。SAで牛乳を飲み,大日ヶ岳を鑑賞したあと,高速で大阪へ帰りました。この日はきれいに晴れて,東海北陸道から大日ヶ岳とか,一宮JCTから伊吹山とかよく見えました。
今回の旅行は結構出会いがありましたね。これからも誰かに出会えるといいですね。
こんばんわ。
蛇谷ヶ峰でひょっとしてがやっぱりに変化したのはバナナでした
あと山頂での写真載せて宜しければレポに追加しようと思いますがどうしょうか?
nakatoさん こんばんは
先日はありがとうございました。
やっぱりバナナがあれば丸わかりでしたか〜
我が家はあれから下山後、奥美濃へ移動。翌日スノボで一粒で2度おいしい?旅行でした。
奥美濃パウダーの重い新雪はなかなか手ごわかったのですが、そこそこ楽しめました。
watarin君も楽しんでくれたかな?
父としてはふところ大打撃ツアーなんで楽しんでてもらわないと・・・
写真、載せていただけるならぜひお願いします。楽しみにしています。
こんばんは
R367のスタック祭り!
少し前を走られたので、それほどでもなかったのかなぁ。
速めの行動を心掛けるようにします。
chura鍋のメイキング画像撮影ありがとうございました。
更なる時短を目指して、手際よく調理できるよう工夫していきますよ
churabanaさん こんばんは
スタック祭り
うちが通った時間帯でも、花折峠や坂下あたりではすでにスタック車両ありました。
その時間帯は、交通量もまだ少なかったので渋滞にはなってませんでしたが祭りの予感はすでにありました。
けど後ろにいた車がいつの間にかいなくなってたりしたので、それぐらいの時間帯からだったんでしょうか。
お鍋、撮影許可ありがとうございました。
うちも今度真似してみようかな〜
18日は、お会いできてうれしかったです
団体やったので、ワイワイとすみませんでした
センターがなくなってもまだたくさんのかたが蛇谷に登って下さるんやなぁとうれしくなりました
下山時に、人型があったので、小学生の男の子に、「あそこにおもろい型あるわぁ〜
今季はあとは赤坂山に行かれるんですよね〜
私もお天気がよければ行く予定にしています
スノボいいですね〜
bebebeさん こんにちは❗
蛇谷は人気のお山なので、いつも賑わってますね。
先日は、皆さんにも久しぶりにお会いできたし、我が家にとっても嬉しい1日でした。
またお会いできるのを楽しみにしてます🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する