ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5776242
全員に公開
沢登り
中央アルプス

兵衛谷(シン谷)遡行

2023年07月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:12
距離
15.9km
登り
1,447m
下り
1,446m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:27
休憩
0:41
合計
12:08
距離 15.9km 登り 1,447m 下り 1,448m
13:13
13:20
2
13:22
13:23
11
13:34
13:35
7
13:42
13:47
0
13:47
13:49
3
13:52
46
15:07
15:12
3
15:31
15:39
15
15:54
35
16:53
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2023年07月30日 05:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 5:14
2023年07月30日 05:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 5:16
2023年07月30日 05:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 5:32
2023年07月30日 05:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 5:52
2023年07月30日 06:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 6:07
2023年07月30日 06:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 6:34
2023年07月30日 06:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 6:40
2023年07月30日 06:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 6:49
2023年07月30日 06:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 6:51
2023年07月30日 06:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 6:58
2023年07月30日 07:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 7:07
2023年07月30日 07:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 7:11
2023年07月30日 07:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 7:15
2023年07月30日 07:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 7:25
2023年07月30日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 7:27
2023年07月30日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 7:27
2023年07月30日 07:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 7:41
2023年07月30日 07:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 7:53
2023年07月30日 07:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 7:57
2023年07月30日 07:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 7:59
2023年07月30日 08:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 8:08
2023年07月30日 08:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 8:20
2023年07月30日 08:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 8:30
2023年07月30日 08:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 8:37
2023年07月30日 08:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 8:47
2023年07月30日 09:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 9:05
2023年07月30日 09:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 9:06
2023年07月30日 10:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 10:14
2023年07月30日 10:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 10:14
2023年07月30日 10:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 10:19
2023年07月30日 10:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 10:19
2023年07月30日 10:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 10:35
2023年07月30日 10:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 10:35
2023年07月30日 11:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 11:19
2023年07月30日 11:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 11:23
2023年07月30日 11:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 11:27
2023年07月30日 11:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 11:28
2023年07月30日 12:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 12:00
2023年07月30日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 12:01
2023年07月30日 12:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 12:03
2023年07月30日 12:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 12:04
2023年07月30日 12:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 12:06
2023年07月30日 12:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 12:10
2023年07月30日 12:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 12:26
2023年07月30日 12:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 12:28
2023年07月30日 12:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 12:30
2023年07月30日 12:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 12:42
2023年07月30日 12:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/30 12:49
2023年07月30日 13:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 13:31
2023年07月30日 13:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/30 13:50
撮影機器:

感想

7月30日(日)「晴れ」 兵衛谷は、大まかに下流部、中流部、上流部(シン谷)と分けられる。本来は、入渓地点のがんだて公園から、2泊3日で完結するのが良いのだが、20110910にその積りで遡行したのだが、途中で挫折し、結果3分割になってしまった。中流部を20130713に踏破し、さて上流部になったのだが、あの御嶽噴火で入山が出来なくなってしまった。そうこうして居る内に年も取り、仲間の故障もあり、有志メンバーからも声が上がらなくなってしまった。今回は、偶然最新の行動記録を閲覧し、居ても立っても居られない気分になってしまった。正直単独は怖いが、ココヘリを信頼して行ってみようと決断した。朝4時過ぎ予定より早く目覚めてしまった。多少興奮気味なのかな。朝食の太巻きを食べていると薄明るくなって来た。御嶽濁河高地トレーニングセンター前から林道椹谷線を進む。アスファルトの良い道だ。兵衛谷大橋から右岸へと下降する。最初来たときは、橋が出来たばかりで、橋周辺には樹木が無かったが、今は樹木が生い茂っている。橋下でも雨を避けてテン泊が出来た。右岸から入渓し対岸へ渡ると、覚えのある茶色い温泉成分が流れ出ていた。早々上部へ遡行開始だ。思った程、水量も無く冷たく無く安心した。直線的にゴーロが続く。直ぐに右岸から支流が入る。少し狭くなると滑釜状が出て来て、全身ずぶ濡れを覚悟するが、両岸は低いので巻きを偵察しているとピンクテープを発見する。右岸から小さく巻く。沢が直角に左へ折れる場所には、大きな釜のある、落差の小さな滑状滝がある。左岸脇を通過した。釜上で右へ折れると、荒涼とした直線的な沢が続く。左岸、右岸と沢に抉られた、柱状節理壁が現れる。釜を持った滝が続き、両方とも左岸から巻く。右岸が抉られた所が現れ、抉れた上から流水が落ちている。自然が作り出した、打たせ湯の様だ。最後は本流が斜瀑となって落ちている。左岸を巻く。両岸が深くなると兵衛谷終点地の、シン谷と沢ナンゾ谷との二俣に到着した。水量は半部になる。兵衛谷から最初は正面にある沢ナンゾ谷の黒い30m滝が望まれる。沢ナンゾ谷も面白いかもしれない。シン谷には白いパノラマ滝40mが望まれる。滝左下はオーバーハング状となっている。滝右側は、沢を分ける尾根となっていて、白い岩から水が滝状に落ちている。白いのは温泉成分かもしれない。右岸を巻くが、途中から踏み跡がハッキリし、アイボルトで固定されたお助け紐と足場となる鉄杭1本が打たれていた。この辺りも、小坂の滝めぐりツアー関係者が整備しているのか。滝落ち口へと上手く抜けられた。小さな滝が続き、二条滝は、左側を登った。次の釜を持った滝10mは、瓦を積み上げたような滝で、容易に階段状を登って行けた。小滝が続き、両岸が急峻になると百間滝50mが現れる。滝左側にはハング状の壁が続く。左岸を巻くが、此方も巻くにつれて、踏み跡がハッキリしてくる。トラロープも掛かっている。滝落ち口と同じくらいの高さとなりトラバースするが、樹林帯が崩れていて行き詰まる。数メートル上のブッシュ帯に出られない。折れかけた5cmφ程度の木の枝がぶら下っているのだが、若干届かない。届いたにしても切れたら転落の可能性大だ。他ルートも考えられない。崩れた土の崖斜面をどうするか。こんな時は祈りながら、雪でもないのにキックステップだ。足場をキックで構築する。何とか数歩を崩れながらも騙し通過できた。神様有難う。ブッシュ帯に入ると明瞭な踏み跡が続いた。やはり其処がルートだったのだ。もう後戻りは出来ない、片道切符完全使用済み。その上のナメ滝も巻き、滝上に飛び出る。数個の斜瀑等をやり過ごすと、堰堤状滝20mの滝が現れる。右岸を巻くが、アザミが密生していて、どんなに気を付けて進んでも、全身に棘が刺さり痛い。草なのに油断ならない。そして転倒防止で掴んでも、痛いだけで当てにはならない。此処も滝上に上手く降りられた。また同じような荒れた沢が続く。水流は徐々に少なくなり、右岸より流れ出る水流を最後に本流の流れは涸れた。若干濡れる程度はあるか。正面に濡れた大きな悪相の滝が現れる。横縞があり脆そうな感じだ。右手にも巨石のルンゼンが落ちている。本流下から眺めると滝とルンゼの間は、島ようにも眺められた。先ずはルンゼを登ると島の頭に出て、滝を間地かに臨む事が出来る。その上のルンゼも登る事は難しいので、頭から右手のブッシュ帯を登って行く。左岸を巻いているのだが、岩も出て来て絶妙に避けながら、登ったり下ったりトラバースして行く。ルンゼの上部に出たようだが、此処も絶妙な巻き道で、滝落ち口に出られた。荒涼な荒れた沢が再び続く。樹林限界の御嶽山稜も見えるようになり、高山帯に入ってきた。暫く荒れた沢芯を進む。左に黄色い槍のような岩峰が目立つ。両岸がV状になると、赤い滝の神津滝30mが現れる。左岸を巻いて行く。山抜けしているが、根っ子が旨く絡まり、ダケカンバが空中で落ちずに成長している。強い物だ。此処も絶妙な巻き道で滝上へと抜ける。相変わらず黄色い槍のような岩峰が目立つ。振り返ると高度が上がった分、展望が開けて来た。いよいよ高山帯に入って来た。樹林は無くなり、右岸の摩利支天や左岸山肌が異様な景観を呈している。階段状滝20mが現れる。水量は少ないと云うより、濡れている程度だ。門のような景観で登って行ける。その上にも赤茶色の岩場が続く。赤い斜瀑が現れるが、濡れた状態だ。火山性の脆い岩なので、左岸を巻くが此方も脆い。赤い滑滝が続くが、濡れも無い状態となった。日本最高所の滝が出て来た。此方は少しだけ水が流れている。左手に進むとサイノ河原草原に飛び出し、白竜避難小屋まで詰め上げて、足掛け12年でやっと兵衛谷(シン谷)を完結できた。白竜避難小屋からは、摩利支天をバイパスする登山道から御嶽五の池小屋へと出る。コバルトブルーの三ノ池展望が素晴らしかった。兵衛谷では、誰一人と会う事も無かったが、登山道へ出ると沢山の登山者と擦れ違う。皆元気でトレラン風だ。五の池小屋は綺麗な小屋で、摩利支天の展望を楽しめるよう小屋前には、展望テラスが整備されている。ソファーやベッドもあり、利用するのは有料なのかな。小屋慣れしていないので、飛騨頂上を踏み下山と掛かる。少しガスが掛かっていた摩利支天も、ガスが晴れ綺麗に見えた。まだ残雪も残っている。シン谷から見る摩利支天と違い、此方は這松が生い茂り、眩い緑が美しい。濁河温泉への登山道も、大きな這松が鬱蒼と茂り続いているのは見事だ。道が無ければモーレツなブッシュ帯となる事は間違いない。少し暑くなってくると、岳樺などの高層樹林帯となる。緊張感も無くなり疲れが出て来てスピードダウンとなる。休息を所々入れ、のぞき岩避難小屋を通過する。湯の花峠、ジョーズ岩を過ぎる頃には、数名の下山者に抜かれた。嘗ては仙人滝へと登山道は抜けていたが、今は尾根状を大回りして濁河温泉へと抜けた。あと少し、車道を歩き最下部駐車場へと下山した。体を拭いて汗を落とし、飛騨川温泉しみずの湯へと温泉に入りに行く。そして、大安食堂でとんちゃん定食を食べて帰宅の途に着いた。長い一日だったが、達成感を味わうことが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら