令和5年 富士登山


- GPS
- 11:17
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 11:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
富士宮駅前⇔富士宮口新五合目はタクシーで移動(早朝のため要事前予約) ※マイカーで水ヶ塚まで行ってシャトルバスを利用する方法もあるがバスの始発は6時のため早朝出発が困難になること、混雑度合いによっては第1便に乗れない可能性があることも考え、今回は安全策として富士宮駅前からタクシーを利用。 ※タクシー代は富士登山支援の割引キャンペーン(事前予約で45%OFF)が効いて、富士宮駅から新五合目まで利用しても5,870円(4人で乗車したので1人あたり1,460円)と非常に格安。4人乗車なら料金的にもシャトルバスよりメリットがある。 ※帰りは富士宮口新五合目で客待ちをしているタクシーを拾って富士宮駅に戻った。タクシーは2台ほど待機していて予約なしでもスムーズに乗車できた。ただし、帰りは事前予約していないので通常料金の10,030円(1人あたり2,500円)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・混雑度の合いは並程度か? ・メディアでは富士山のオーバーツーリズム問題がやたらと報道されているが、4年前(2019年)の富士登山の時と比べてもそんなに多いか?正直と感じた。もしかするとご来光の時間帯や山梨側の登山道は事情が違うのかもしれないけど… ・元祖七合目〜八合目付近は登山道が狭い箇所あるので多少すれ違い渋滞が起きていた。 ・山頂の記念撮影待ちは10分程度。全然問題なし。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
今年の春頃から計画していた富士登山に職場のメンバー4人で挑んできました。
前回、10人の大所帯で登った令和元年富士登山の時と同じく富士宮ルートからの日帰り登山。案内人役の自分以外、メンバーは前回とは総入れ替えですが今回も挑戦者全員が剣ヶ峰まで無事に登頂できて嬉しい限りです!🥳
(プライバシー保護のため写真をほとんど非公開にしていて景色の写真しか公開していませんが4人で楽しく登っています😇)
自分自身はこれで4回目の富士登山になりますが、天気の安定度は今までの富士登山で一番良かったような気がします。多分、剣ヶ峰の上から伊豆半島や関東平野までスッキリと見通せたのは初めてなのでは…?
山頂の気温は10℃以上、風は弱くて日差したっぷりでお昼寝できる暖かさ。
最高の天気が富士登山の成功を後押ししてくれました(*´ω`*)ヨカッタ
富士登山を企画する時に一番気していることと言えばやっぱり高山病なんですが、実は自分自身が富士山の空気の薄さには何度登っても慣れることがなくて、今回も標高が上がるにつれて息苦しさが全開に😇
職場で富士登山をやるといつもだいたい八〜九合目あたりを境に空気の薄さで足が重くなる人と、何も感じずにスタスタ登っていける人に分かれる気がしますが、自分は高山病発症までは至らないものの完全に前者のタイプです。
最後は案内人役が早い人のペースについていけなくなる、毎回同じ絵を見ているのは気のせいではありませんね…。これは体質だと思ことにして諦めています(;´∀`)
あ、高山病を気にしているのなら日帰りではなく小屋泊で臨めば?と思う方もいるかもしれませんがこれには持論がありまして。山小屋の慣れない環境で寝不足になることが一番の高山病リスクになると思っているので、自分は前夜泊の睡眠時間を麓の街のビジネスホテルでしっかり確保することをいつも重視しています。
どうしても御来光にこだわるのであれば富士登山は小屋泊が必須になるけど、日本最高所剣ヶ峰の山頂に立つことが目的なら富士山は日帰りが最適だと思っています。
単調で景色の変化が少ない富士山は「登ってもつまらい山」などとよく言われていて僕自身も単独行では繰り返し登りたいとはあまり思いませんが、やっぱりグループでワイワイしながら登ると日本最高峰に挑戦する達成感を共有できてとても楽しいと思います。
また富士山に挑戦したいと思うメンバーが集まったら、この山に戻ってきたいと思います!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する