箕面 最勝ヶ峰



- GPS
- 05:56
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 663m
- 下り
- 636m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:53
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
阪急バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所無し |
その他周辺情報 | 箕面大滝、勝尾寺、大江戸温泉 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 冷感シート、日焼け止め、虫よけ等 |
感想
後編は後日アップします!
真夏に箕面にある最勝ヶ峰へ登ってきました!
箕面大滝へは何度か足を運んだことはあるけど、山に登るのは初めて
登り始めは、阪急箕面駅降りてまっすぐ進む道ではなく、バスに乗って外院バス停まで行って、そこから回り込む感じで登りました
急登が少なくて、トイレも随所にあり、初心者にとても登りやすい山に感じました
ただ、初登山者に一番感じてもらいたい、頂上からの絶景はほぼゼロ
これでは、苦労しても報われません
しんどい思いしてなんで登ったのだろうってなってしまうこと請け合いです
なので、本当に初めて登るって人にはオススメできません笑
ただ僕みたいに、ブランクが出来た人にはちょうどいい運動になりました!
今回は寄りませんでしたが、入山料を払って勝尾寺の境内を抜けて行けば、最短ルートで頂上を目指せます、参拝もできます
頂上では、山頂感のゼロの風景と、開成皇子の墓が鎮座されてます
勝尾寺を建立した偉大な方なので、是非お参りしておきましょう
40分ほど下山すると道路に出て、そこからはしばらく道路沿いを歩きました
交通量はそれほどだったんですが、歩道はないので通行注意
駐車場が見えてきたら箕面大滝まで目と鼻の先
グネグネした道を下りていき、T字に出たら右に行きます
そこから2、3分で名瀑「箕面大滝」が眼前に広がります
お土産や軽食、ソフトクリームなど、一通り揃っているのでここで休憩するのもいいでしょう
ただ、土日は非常に込み合うので注意
海外の方も沢山来られています
わざわざ滝を見るためだけに、遠路はるばる片道40分ほど歩いて見に来られています
山を登り終えて疲れているからといって、失礼の無いようにしましょう
大滝を満喫した後は、夏の間は川床もありますし、カフェなども沢山あります
好きなところでランチするもよし、ティータイムするのもよし
ガッツリ食べたいなら大江戸温泉物語(旧スパガーデン)でバイキングをするのもいいでしょう
ただし、10時の部、13時の部を逃すと食べれません
はい、食べれませんでした、ショックでした
おかげで牧落まで歩いてランチする場所を探す羽目になりました
話がそれました
総評といたしまして、急登が少なく、割と整地された道、随所にあるトイレ、わかりやすい道標、初心者にはうってつけです
ただ、最初に述べたように景色を期待されて登られる方はオススメできません
ひたすら林に囲まれた山を登り、林に囲まれた山を下りていくだけです
チラッと景色が見えるところもありますが、かえって虚しくなりました
今回は真夏に登りましたが、ほとんどが木陰の中を進むのでそこまで暑くありません
が、虫が非常に攻撃的で、かなりぶつかってきました笑
ブランク解消の登山者
運動
苦労して滝が見たい人にはオススメの山でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する