ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579124
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

旧東海道ウォ−ク9、11 〜国府津から箱根と三島から片浜〜

2015年01月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
38.8km
登り
966m
下り
155m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:28
休憩
0:30
合計
10:58
距離 38.8km 登り 1,011m 下り 173m
5:49
246
国府津駅
10:28
10:29
52
11:21
11:34
30
12:09
12:22
18
12:40
12:42
33
13:15
212
16:47
片浜駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
国府津駅から歩き出します
2015年01月24日 05:45撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 5:45
国府津駅から歩き出します
大見寺付近で夜があけました
2015年01月24日 06:35撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 6:35
大見寺付近で夜があけました
法善寺です
2015年01月24日 06:38撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 6:38
法善寺です
酒匂川より丹沢方面です
2015年01月24日 06:44撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 6:44
酒匂川より丹沢方面です
宗福寺です
2015年01月24日 07:04撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 7:04
宗福寺です
小田原の脇本陣の古清水跡です
2015年01月24日 07:33撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 7:33
小田原の脇本陣の古清水跡です
これが有名なういろう
奇怪な建物です
2015年01月24日 07:39撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
1/24 7:39
これが有名なういろう
奇怪な建物です
居神神社ですが、なんで有名だったかな〜
2015年01月24日 07:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 7:49
居神神社ですが、なんで有名だったかな〜
光円寺ですが、こちらもよく覚えていません(笑)
2015年01月24日 07:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 7:49
光円寺ですが、こちらもよく覚えていません(笑)
箱根登山鉄道の入生田駅
2015年01月24日 08:25撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 8:25
箱根登山鉄道の入生田駅
三枚橋から箱根湯本方面を望みます
2015年01月24日 08:47撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 8:47
三枚橋から箱根湯本方面を望みます
北条氏5代の墓です
2015年01月24日 09:00撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 9:00
北条氏5代の墓です
早雲寺の山門
2015年01月24日 09:04撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 9:04
早雲寺の山門
正眼寺
2015年01月24日 09:09撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 9:09
正眼寺
男女道祖神です
2015年01月24日 09:12撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 9:12
男女道祖神です
葛原坂、そろそろきつくなってきた
2015年01月24日 09:36撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 9:36
葛原坂、そろそろきつくなってきた
鎮雲寺の入口です
2015年01月24日 09:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 9:49
鎮雲寺の入口です
鎮雲寺の浄瑠璃で出てくる初花さんのお墓
実在の人だったんですね
2015年01月24日 09:51撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 9:51
鎮雲寺の浄瑠璃で出てくる初花さんのお墓
実在の人だったんですね
突如あらわれたキワモノの神社!
異次元ワールドの怪しさぷんぷんの箱根大天狗神社
2015年01月24日 09:57撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 9:57
突如あらわれたキワモノの神社!
異次元ワールドの怪しさぷんぷんの箱根大天狗神社
へんな神社を過ぎた後、割石坂の立て札から旧東海道に再び入ります
2015年01月24日 10:04撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 10:04
へんな神社を過ぎた後、割石坂の立て札から旧東海道に再び入ります
割石坂の石畳み
昔にタイムトリップした感じです
2015年01月24日 10:04撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 10:04
割石坂の石畳み
昔にタイムトリップした感じです
今度は大澤坂です
2015年01月24日 10:15撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 10:15
今度は大澤坂です
苔むした石畳みがなんとも言えず良いです
でも、実際はつるっと滑りすごく歩きづらいです
2015年01月24日 10:16撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
1/24 10:16
苔むした石畳みがなんとも言えず良いです
でも、実際はつるっと滑りすごく歩きづらいです
畑宿の本陣跡
2015年01月24日 10:22撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 10:22
畑宿の本陣跡
畑宿の一里塚
当時のままだそうです
2015年01月24日 10:29撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
1/24 10:29
畑宿の一里塚
当時のままだそうです
こちらも同じく畑宿の当時のままの一里塚
2015年01月24日 10:29撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
1/24 10:29
こちらも同じく畑宿の当時のままの一里塚
一里塚の間の石畳みの道を進みます
2015年01月24日 10:29撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 10:29
一里塚の間の石畳みの道を進みます
再び、石畳みの道
こちらもいい感じです
2015年01月24日 10:30撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 10:30
再び、石畳みの道
こちらもいい感じです
樫木坂
坂が次々と出てきます
2015年01月24日 10:48撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 10:48
樫木坂
坂が次々と出てきます
猿滑坂
このあたりが一番苦しいです
2015年01月24日 11:06撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:06
猿滑坂
このあたりが一番苦しいです
追込坂
このあたりからやっと緩やかになってきます
2015年01月24日 11:14撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:14
追込坂
このあたりからやっと緩やかになってきます
笈ノ平に着くともうすぐ甘酒茶屋
2015年01月24日 11:15撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:15
笈ノ平に着くともうすぐ甘酒茶屋
甘酒茶屋
たった一軒だけ残った箱根の旧東海道の茶屋だそうです
2015年01月24日 11:18撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:18
甘酒茶屋
たった一軒だけ残った箱根の旧東海道の茶屋だそうです
甘酒です
この日は寒かったので暖まりました^^
2015年01月24日 11:21撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:21
甘酒です
この日は寒かったので暖まりました^^
甘酒で元気になり再び最後の登りへと
2015年01月24日 11:39撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:39
甘酒で元気になり再び最後の登りへと
このあたりが旧東海道東坂(小田原〜箱根)の登りのピーク
2015年01月24日 11:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:49
このあたりが旧東海道東坂(小田原〜箱根)の登りのピーク
芦ノ湖が見えてきました
2015年01月24日 11:56撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:56
芦ノ湖が見えてきました
権現坂
かなり急な坂です
2015年01月24日 11:57撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:57
権現坂
かなり急な坂です
杉並木が出てきて、箱根の街も見えてきました
2015年01月24日 11:59撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 11:59
杉並木が出てきて、箱根の街も見えてきました
箱根に到着
芦ノ湖湖畔の賽の河原ですが、えっと思うほど小さいです
2015年01月24日 12:06撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:06
箱根に到着
芦ノ湖湖畔の賽の河原ですが、えっと思うほど小さいです
箱根神社の大鳥居
2015年01月24日 12:20撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:20
箱根神社の大鳥居
杉並木が立派です
2015年01月24日 12:21撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:21
杉並木が立派です
芦ノ湖です
この日は晴れのはずがなかなか雲が取れません
2015年01月24日 12:22撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
1/24 12:22
芦ノ湖です
この日は晴れのはずがなかなか雲が取れません
こちらは有名な杉並木の旧東海道
2015年01月24日 12:24撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:24
こちらは有名な杉並木の旧東海道
見事な杉並木です
平坦なところは石畳みはありません
2015年01月24日 12:30撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:30
見事な杉並木です
平坦なところは石畳みはありません
復元した箱根関所
2015年01月24日 12:36撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:36
復元した箱根関所
これは珍しい
道標が道にはめ込んます
見落とすことでした
2015年01月24日 12:47撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
1/24 12:47
これは珍しい
道標が道にはめ込んます
見落とすことでした
石仏群…だそうですが、これだけで寂しいです
2015年01月24日 12:53撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:53
石仏群…だそうですが、これだけで寂しいです
向坂
箱根西坂の登りです
2015年01月24日 12:54撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:54
向坂
箱根西坂の登りです
こちらも当時の石畳みですが、少し荒れた感じです
2015年01月24日 12:54撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:54
こちらも当時の石畳みですが、少し荒れた感じです
赤石坂です
2015年01月24日 12:57撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 12:57
赤石坂です
赤石坂の石畳みです
2015年01月24日 13:00撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 13:00
赤石坂の石畳みです
風越坂
坂が次々と出て続いくるようですが、感覚的には連続した坂です
2015年01月24日 13:02撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 13:02
風越坂
坂が次々と出て続いくるようですが、感覚的には連続した坂です
風越坂の石畳みです
2015年01月24日 13:02撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 13:02
風越坂の石畳みです
箱根峠バス停
ここからは一度歩いた旧東海道ですので、三島までバスでワープ
2015年01月24日 13:13撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 13:13
箱根峠バス停
ここからは一度歩いた旧東海道ですので、三島までバスでワープ
箱根峠より箱根駒ヶ岳
少し晴れてきましたが、雲が取れません
2015年01月24日 13:26撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 13:26
箱根峠より箱根駒ヶ岳
少し晴れてきましたが、雲が取れません
三島大社前バス停
ここから、旧東海道ウォークの再開をします
2015年01月24日 14:00撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:00
三島大社前バス停
ここから、旧東海道ウォークの再開をします
三島大社です
この日は屋台とか出てにぎわっていました
2015年01月24日 14:01撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:01
三島大社です
この日は屋台とか出てにぎわっていました
三島の世古本陣跡
2015年01月24日 14:08撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:08
三島の世古本陣跡
三島の樋口本陣跡
2015年01月24日 14:08撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:08
三島の樋口本陣跡
三島の時の鐘
2015年01月24日 14:11撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:11
三島の時の鐘
三島広小路駅
レトロな雰囲気です
2015年01月24日 14:15撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:15
三島広小路駅
レトロな雰囲気です
林光寺です
2015年01月24日 14:21撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:21
林光寺です
当時のままの玉井寺一里塚です
2015年01月24日 14:36撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:36
当時のままの玉井寺一里塚です
こちらは復元された宝池寺一里塚
2015年01月24日 14:37撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:37
こちらは復元された宝池寺一里塚
八幡神社です
2015年01月24日 14:55撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:55
八幡神社です
黄瀬川より愛鷹山を望みます
2015年01月24日 14:57撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 14:57
黄瀬川より愛鷹山を望みます
潮音寺です
2015年01月24日 15:03撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 15:03
潮音寺です
亀鶴姫の碑ですが、よくわかりません(笑)
2015年01月24日 15:03撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
1/24 15:03
亀鶴姫の碑ですが、よくわかりません(笑)
平作地蔵です
このあたりから沼津です
2015年01月24日 15:21撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 15:21
平作地蔵です
このあたりから沼津です
玉砥石です
2015年01月24日 15:23撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 15:23
玉砥石です
沼津の間宮本陣跡
2015年01月24日 15:43撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 15:43
沼津の間宮本陣跡
浅間神社
ここからはずっと旧東海道は直線となります
2015年01月24日 15:46撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 15:46
浅間神社
ここからはずっと旧東海道は直線となります
沼津領境の石です
ここまでが沼津です
2015年01月24日 16:11撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 16:11
沼津領境の石です
ここまでが沼津です
殆ど見るものもなくたんたんと旧東海道を歩きます
道は車が結構通ります
2015年01月24日 16:32撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 16:32
殆ど見るものもなくたんたんと旧東海道を歩きます
道は車が結構通ります
夕暮れになり着いた片浜駅
旧東海道ウォ−ク、今日はここまで
2015年01月24日 16:44撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1/24 16:44
夕暮れになり着いた片浜駅
旧東海道ウォ−ク、今日はここまで
撮影機器:

感想

今日はいよいよ旧東海道ウォークの一番の難所である箱根超え、始発電車に乗って国府津より歩き始める。国府津ではまだ暗かった空も酒匂川に近づく連れて明るくなった。天気予報では晴れのはずが箱根方面は雲に覆われている。
やがて、小田原宿に入ったが、街並みは旧東海道の雰囲気は僅かにあるものの、本陣跡などは石碑があるだけである。その中で目に付いたのは薬屋の「ういろう」の奇抜な建物。江戸時代から続く「ういろう」を買い求めたかったが、朝早すぎた。
やがて箱根登山鉄道にほぼ沿って歩くようになる。箱根湯本と入生田の間で道路工事で道がわからなくなった。
残念ながら、ガーミンには旧東海道はのっていないので、地図としばしにらめっこ。正しい道を見つけ、三枚橋を通って温泉街に入った。
やがて、早雲寺。お目当ての北条五代の墓は奥にひっそりとあった。旧東海道は次第に登り坂となるがこの辺りは車道で歩道もなく車が頻繁に結構怖い。やがて、とんでもない色彩使いの箱根大天狗神社が現れた。
『怪しすぎ!』、そんな場所だったが帰ってネットで調べたら、正にその通り!
怪しい神社を過ぎたら、割石坂の立て札が出てくる。ここから箱根までは、江戸時代の旧街道道となり、石畳の道が連続して出てくる。苔むした石畳は雰囲気はなかなか良いが、つるっとして意外と歩きにくい
やがて畑宿に到着。寄せ木細工で有名なところだが、そんなものには目もくれずズンズン進む(笑)。
畑宿の一里塚を通って再び、石畳の道を歩く。見晴茶屋付近から旧な階段となりかなり厳しい。江戸時代の人も大変だっただろう。
やっと勾配が緩くなると甘酒茶屋に到着。普段は目もくれないが曇り空で寒いし、殆ど休憩無しだったので、甘酒を美味しく頂きました。
甘酒で元気をもらって、再び石畳の道を一登りすると、やがて下りとなり、芦ノ湖、箱根の街が見えて来ました。
さて、今日はここまでの予定でしたが、まだお昼なので、もう少し、先に進む事にします(このあたりが一人歩きの便利なところ) 。
箱根の杉並木に、『おお!ここが何時も旅番組に出てくるところ』と感激(笑)しながら、観光客に混じって箱根関所を通り抜け、やがて道は向坂の登りとなります。
この坂を一登りすると箱根峠に到着しました。

ここから三島宿までは既に歩いた事があるのでバスでワープ。三島大社前でバスを降りました。何回か来た事がある三島の街ですが旧東海道の道を歩いていると思うと不思議な感じです。
さて、三島の名物というと鰻ですが、財布が寂しくなりすぎるのでぐっと我慢(笑)
三島宿からはほぼ平坦な道となります。特に、沼津宿からは道の形が旧東海道っぽいという意外は何の変哲もない一本道を延々と歩きます。
日が傾きかけた頃、片浜の駅が近づいて来て、今日はここまでとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根八里
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら