やっぱり金剛山ね(青崩道〜太尾道西)


- GPS
- 05:37
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 984m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 今日は晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
青崩道はセトから上部で凍結箇所がありました。 アイゼン無しで登りましたが、つけた方が無難かな。 下山路の太尾道はアイゼン装着。 アイゼン無しで下りるのは困難かと。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉はかもきみの湯を利用 \500 http://www.kamokiminoyu.net/index.html |
写真
感想
先週に引き続いて金剛山です。
今日は登りは青崩道で、下りは太尾道西コース。
こっちから登ると駐車場代がかからないので、財布に優しい
モミジ谷も考えたのですが、木曜日が雨だったので氷瀑は望めないだろうと簡単ルートにしました。
登りはセト辺りまでほとんど雪は無し。
このまま山頂まで行けるかなと思ったら、しばらくして凍結路になりました。
アイゼンを付けるのが面倒だったので、そのまま登りましたがやはりよくスベル
慎重に歩いてなんとか山頂までたどり着けました。
山頂到着が12時5分頃でしたので、時計広場も下の広場も人がいっぱい。
お昼のタイミングを少し遅らせて転法輪寺と葛木神社へ。
葛木神社裏の餌場で手乗り撮影に成功
ぐるっと回って山頂下の広場へ戻ってお昼の準備。
ザックをごそごそしていると、何となく視線を感じる。
遠くのベンチでponzu夫妻がこっちを注視していました。
ponzu夫妻の隣へ場所を移動して一緒にお昼とさせていただきました。
話を聞くと広場に入ってきたときから気がついていたみたいで、無視されたと仰っていましたが、こっちは全く気がついていませんでした
考えてみれば昼食時に写真を全く撮らなかったので、ponzu夫妻の写真がありません。
自撮りもしなかったので人物写真も無し。(手だけ写してますけどね )
今日一番きれいだったのが大日岳。
誰も居らず静かな雰囲気で、ちょうど太陽もまぶしく輝いてピカイチでした
下山後はちょっと遠回りですが、かもきみの湯へ。
ここは料金が\500と安いのがいいです。
遠くなった分帰りに2時間近くかかってしまった(下道を走ったのですが)のが難点ですが いいお湯でした
2週続けての金剛山。そろそろちょっと遠くへ行かな〜くちゃ
ko-yaさん、こんばんは〜。
写真はひとりのko-yaさん
わたくしも入ったスリーショットの3枚ありますよん
必要でしたら連絡下さい(笑)
それにしても良いお天気
金剛山ばかりではもったいないですネ
次回はぜひ遠征して下さ〜い。〜〜〜
p.s.
もちろんわたくしも
大将は
pon兄さん こんばんは お疲れっした
写真撮ってたんですね
ぜんぜん気がつきませんでした。
よかったら送っといてください。
行けても三峰山か高見山ぐらいですけど、2月中には行きたいですね。
3月になれば鈴鹿方面にも行けるかな〜
風呂上がりのコーヒー牛乳はいつ以来だろうかな、久しぶりのような気がします〜
ko-yaさん、こんばんは。
手乗り撮影、いいなぁ。
私もやってみようと思いつつ、いつもエサを忘れてしまいます
年末にうちの娘が手乗りでエサをやった時にこんなことを言っとりました。
「手に乗って、ササッとピーナツ見て、でかいやつを選んでついばんでた」
ほんまですかねぇ。
ko-yaさんの手乗りちゃんたちも、でっかいの選んでたのかな?
utaさん こんばんは
忘れますよね〜、エサ持って行くの・・・
なかなか写真を撮るのが難しいんですよね。
シャッターを切ろうとしてエサを載せている手を動かすと、すぐに飛んでいってしまいますし〜
やっぱりでかいのを持って行ったのかな〜?
最後に粉が残ってましたから
わたくしのレコにUPしときますわ^^)v
期間限定で最後の方に出てきますのでご自由にお使いくださ~い
写真ありがとうございますm(_ _)m
追加しときました〜
「何となく視線を感じる。
遠くのベンチでponzu夫妻がこっちを注視していました。」
このフレーズ、想像してみると面白いですね。
マンガみたい。
また遠征する機会があれば声掛けてくださいね。又は計画で。
タイミングが合えばご一緒しましょう
ハハハ〜、全く気がつかなかったんですよ
だから、ほげ〜とした写真を撮られたんですね
イワえもんさん こんばんは
ぜひ遠征でご一緒したいですね。
GW前後ぐらいですかね〜
どこかいいとこあるかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する