ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579461
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

冬の金剛山(タカハタ〜ツツジオ谷〜山頂〜伏見峠〜念仏坂)

2015年01月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
やぎにゃん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
7.5km
登り
639m
下り
514m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:27
合計
6:45
距離 7.5km 登り 656m 下り 528m
9:26
9:27
36
10:03
10:19
84
11:43
12:51
12
13:03
13:04
140
15:37
ゴール地点
天候 はれ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
金剛山府営駐車場にクルマを停め
路線バスにて金剛登山口へ移動
コース状況/
危険箇所等
山頂付近は積雪・凍結がありました。
ツツジオ谷コースはロープでよじ登る箇所や沢渡、沢登(旧道)がありました。
今回は金剛山府営駐車場にクルマを停め
そこからバスで金剛登山口へ向かい山頂を目指します。
2015年01月24日 08:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 8:50
今回は金剛山府営駐車場にクルマを停め
そこからバスで金剛登山口へ向かい山頂を目指します。
登山口さわやかトイレ
金剛山登山のメインである千早本道の登山口でもあり賑やかな雰囲気です。
この時間帯だと既に早朝登山された方が下山されてきます。
2015年01月24日 09:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 9:01
登山口さわやかトイレ
金剛山登山のメインである千早本道の登山口でもあり賑やかな雰囲気です。
この時間帯だと既に早朝登山された方が下山されてきます。
千早本道と反対側をしばらく進むとタカハタ道への登山口が現れます。
ここを右に進みます。
2015年01月24日 09:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 9:11
千早本道と反対側をしばらく進むとタカハタ道への登山口が現れます。
ここを右に進みます。
ガードレールに案内が…(^.^)
2015年01月24日 09:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 9:11
ガードレールに案内が…(^.^)
出だしは快適な登山道ですが
2015年01月24日 09:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 9:20
出だしは快適な登山道ですが
沢をジグザグに渡ったりちょっとした岩場を登る箇所が出てきます。
2015年01月24日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 9:22
沢をジグザグに渡ったりちょっとした岩場を登る箇所が出てきます。
腰折滝が見えてきました。
2015年01月24日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 9:26
腰折滝が見えてきました。
滝が現れるとそこを越えていくため岩場を登ることになります。
2015年01月24日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 9:26
滝が現れるとそこを越えていくため岩場を登ることになります。
ここでタカハタ道と分かれ丸太橋を渡るといよいよツツジオ谷ルートです。
2015年01月24日 09:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 9:29
ここでタカハタ道と分かれ丸太橋を渡るといよいよツツジオ谷ルートです。
一ノ滝でしょうか?
2015年01月24日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 9:48
一ノ滝でしょうか?
二ノ滝到着
凍っているかな〜って思っていましたが、全くでした…
2015年01月24日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 10:01
二ノ滝到着
凍っているかな〜って思っていましたが、全くでした…
ところどころ氷柱はできていますが氷瀑は見れませんでした。
2015年01月24日 10:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:02
ところどころ氷柱はできていますが氷瀑は見れませんでした。
右っ側にちょっぴり氷瀑?(笑)
2015年01月24日 10:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:10
右っ側にちょっぴり氷瀑?(笑)
二ノ滝を登りきった少し広いスペースで休憩
この先、積雪が見られ先行の方もここでアイゼンを装着されていたので私たちもここで装着しました。
2015年01月24日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 10:37
二ノ滝を登りきった少し広いスペースで休憩
この先、積雪が見られ先行の方もここでアイゼンを装着されていたので私たちもここで装着しました。
ここで分かれ道
予定では当然ここを左に進みタカハタ道に合流するつもりでしたが道が分らない(汗
2015年01月24日 10:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:47
ここで分かれ道
予定では当然ここを左に進みタカハタ道に合流するつもりでしたが道が分らない(汗
後からこられた方がそのまま沢を直進されていったので私たちもそちらに進みました。
2015年01月24日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 10:54
後からこられた方がそのまま沢を直進されていったので私たちもそちらに進みました。
しかしいつまでたっても沢から離れず、殆ど沢登り状態になってきました。
2015年01月24日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 10:57
しかしいつまでたっても沢から離れず、殆ど沢登り状態になってきました。
でも天気も良くロケーションは良い感じ
2015年01月24日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 11:00
でも天気も良くロケーションは良い感じ
結局先行の方はとっくに見えなくなり、後から登ってこられる方もおらず、のんびり写真を撮りながら登っていきます。
2015年01月24日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:04
結局先行の方はとっくに見えなくなり、後から登ってこられる方もおらず、のんびり写真を撮りながら登っていきます。
丸こい氷柱が可愛い
2015年01月24日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 11:05
丸こい氷柱が可愛い
しっかしキツイな〜
2015年01月24日 11:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 11:06
しっかしキツイな〜
これホンマにルートかいな?って思っていると赤テープが…
ルートなんですね(^^;
2015年01月24日 11:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:08
これホンマにルートかいな?って思っていると赤テープが…
ルートなんですね(^^;
『藪ひどい』って、ホントひどい
てか、結局そのまま旧ルートを進んでいることになるのか?
2015年01月24日 11:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:24
『藪ひどい』って、ホントひどい
てか、結局そのまま旧ルートを進んでいることになるのか?
ようやく沢が終わると上部から子供たちのキャッキャ騒ぐ声がしてきます。
どうやら山頂はもうすぐのようです。
2015年01月24日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 11:29
ようやく沢が終わると上部から子供たちのキャッキャ騒ぐ声がしてきます。
どうやら山頂はもうすぐのようです。
ようやく登りも穏やかになり墓地を抜けると
2015年01月24日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 11:33
ようやく登りも穏やかになり墓地を抜けると
タカハタ道に合流しました。
2015年01月24日 11:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/24 11:36
タカハタ道に合流しました。
樹氷が大きくて綺麗です。
2015年01月24日 11:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
1/24 11:37
樹氷が大きくて綺麗です。
合流して5分も経たないうちに国見城跡に到着?
2015年01月24日 11:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:40
合流して5分も経たないうちに国見城跡に到着?
着いてしまった(^^;
結局二ノ滝から殆ど沢登りでした。
2015年01月24日 11:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
1/24 11:41
着いてしまった(^^;
結局二ノ滝から殆ど沢登りでした。
天気も良く街がよく見えます。
2015年01月24日 11:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 11:42
天気も良く街がよく見えます。
それにしても今日は沢山登ってこられています。
2015年01月24日 11:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 11:44
それにしても今日は沢山登ってこられています。
PLのタワーも見えます。
2015年01月24日 11:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 11:45
PLのタワーも見えます。
樹氷が太陽に照らされ綺麗です。
2015年01月24日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 11:46
樹氷が太陽に照らされ綺麗です。
もう一段高いところに登ると関空も見えました。
2015年01月24日 11:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 11:49
もう一段高いところに登ると関空も見えました。
眺望の良いここで昼食・休憩にします。
2015年01月24日 12:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 12:42
眺望の良いここで昼食・休憩にします。
トイレ前のかまくら?
大きく成長しているのかな?
2015年01月24日 12:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 12:53
トイレ前のかまくら?
大きく成長しているのかな?
気温は-1℃
朝方、下の駐車場付近も-1℃だったのでどんどん上昇しているようです。
2015年01月24日 12:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 12:53
気温は-1℃
朝方、下の駐車場付近も-1℃だったのでどんどん上昇しているようです。
今日も燃えていらっしゃいました。
2015年01月24日 12:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 12:54
今日も燃えていらっしゃいました。
昼食も終え、ここからちはや園方面へのんびり歩きます。
2015年01月24日 12:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 12:57
昼食も終え、ここからちはや園方面へのんびり歩きます。
葛城山が綺麗に見えます。
2015年01月24日 13:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:05
葛城山が綺麗に見えます。
青空に樹氷は映えますね。
2015年01月24日 13:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/24 13:08
青空に樹氷は映えますね。
杉の間からの日差しが幻想的でした。
2015年01月24日 13:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:10
杉の間からの日差しが幻想的でした。
のんびり雪道トレッキング
2015年01月24日 13:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 13:19
のんびり雪道トレッキング
春を思わせるような日差しでどんどん樹氷が解けてきました。
2015年01月24日 13:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:27
春を思わせるような日差しでどんどん樹氷が解けてきました。
解けて小さくなってしまいましたがこのあたりの樹氷は綺麗です。
2015年01月24日 13:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 13:34
解けて小さくなってしまいましたがこのあたりの樹氷は綺麗です。
展望台にやってきました。
2015年01月24日 13:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 13:39
展望台にやってきました。
周りは樹氷の木々で綺麗でした。
2015年01月24日 13:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/24 13:39
周りは樹氷の木々で綺麗でした。
ここからも大阪方面が見れます。
奥には関空も見えます。
2015年01月24日 13:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:39
ここからも大阪方面が見れます。
奥には関空も見えます。
南東方面を見ると関西ではあまり見ることのない険しい雰囲気の山々が見えます。
大峰山脈だそうで、二人して今年の夏はあそこに登りたい!って意気投合してました。
2015年01月24日 13:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/24 13:40
南東方面を見ると関西ではあまり見ることのない険しい雰囲気の山々が見えます。
大峰山脈だそうで、二人して今年の夏はあそこに登りたい!って意気投合してました。
雪にピンクも映えますね。
2015年01月24日 13:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
1/24 13:52
雪にピンクも映えますね。
展望台をあとにして、ちはや園地ピクニック広場休憩所前にある鳥の餌場にやってきました。
2015年01月24日 14:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
1/24 14:18
展望台をあとにして、ちはや園地ピクニック広場休憩所前にある鳥の餌場にやってきました。
いつものヤマガラさんです。
8
いつものヤマガラさんです。
シジュウカラ
乗ってくれた〜!
子供達に紛れて中年おっさん二人もはしゃいでしまいました。
2015年01月24日 14:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
1/24 14:21
乗ってくれた〜!
子供達に紛れて中年おっさん二人もはしゃいでしまいました。
鳥さんと戯れていたらアッという間に時間が過ぎてしまいました。
休憩小屋をあとにします。
2015年01月24日 14:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 14:23
鳥さんと戯れていたらアッという間に時間が過ぎてしまいました。
休憩小屋をあとにします。
それにしても今日は風もなく良い天気
2015年01月24日 14:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 14:33
それにしても今日は風もなく良い天気
当初の予定では久留野峠まで行き、そこから下山の予定でしたが時間が押しているため伏見峠から念仏坂で下山しました。
2015年01月24日 14:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 14:37
当初の予定では久留野峠まで行き、そこから下山の予定でしたが時間が押しているため伏見峠から念仏坂で下山しました。
出だしは穏やかな下りでしたが、この先の急坂の雪道は結構怖かったです。
2015年01月24日 14:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 14:37
出だしは穏やかな下りでしたが、この先の急坂の雪道は結構怖かったです。
念仏坂を過ぎると雪も少なくなり穏やかな下り坂にです。
2015年01月24日 14:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 14:56
念仏坂を過ぎると雪も少なくなり穏やかな下り坂にです。
ロープーウェイ下付近でアイゼンを外し
2015年01月24日 15:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/24 15:03
ロープーウェイ下付近でアイゼンを外し
ほどなく登山口に無事ゴール

お疲れ様でした。
2015年01月24日 15:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/24 15:22
ほどなく登山口に無事ゴール

お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回は手軽に樹氷が見れる金剛山に登ってきました。
ルートは最近はあまり冷え込みはありませんが氷瀑も見れるかと思いツツジオ谷ルートから山頂へ、そこからちはや園地を抜け伏見峠から下山するルートにしました。
残念ながら氷瀑は見れませんでしたが、その分天気がよく楽しく快適な山登りができました。
途中ちはや園地野鳥の餌場ではヤマガラをはじめとする鳥が沢山見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

お会いしましたね
旧道をまっすぐ進んで行ったグループです
せっかくなので沢道を楽しみたいと思い行きましたが、静かで雰囲気も良かったですね
この日は風もなく暖かかったので、ついつい山頂付近で長居してしまいました
またお会いした際は挨拶させてくださいね!
2015/2/2 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら