富士山


- GPS
- 17:13
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:32
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 3:56
- 合計
- 14:16
天候 | 晴れ・時々ガス・一瞬雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はきれいに整備されていて、迷うような箇所はありません。 ところどころトレッキングポールが邪魔になるような岩場あり。 |
その他周辺情報 | 帰りのバスは温泉施設前で停車していましたが、そこようの割引券が各合目の山小屋前で配布されていました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
雨が降る前はすーっと寒くなって、ミストを大量に含んだような風になってたのが印象的。
普段なら飲んで帰って、今から寝るぞーってな時間に山を登り始めるなんて。夜景、写真では上手く取れなかったけどキレイでした。
月夜で周りがほんのり明るかったのも歩きやすくてありがたかったですね
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 持ち物が多く重くなった。同行者はだいぶ軽かったので次回は取捨選択をもう少し考えたい。 |
感想
昨年 高尾山から山登りを始めて、6回目の山で富士山にチャレンジ!
職場の同僚の誘いがなければ、自分では決められなかったかもしれない。
結果として、コースタイムは事前に予想していた通りのかなりのスローペース。でも自分では精いっぱい頑張った結果。ありがたいことに高山病のような症状は出ず、空気が薄いことには大きな深呼吸を何度もしながら対応できました。酸素缶はコンパクトなのを念のため持っていきましたが使わずに済みました。
事前に聞いていた話で、風景が変わらずつまらないというのも経験者から聞いていたが、全然そんなことなく上を見ても下を見ても横を見ても感動しっぱなしの二日間でした。
御来光は頂上に間に合わず九合目で見ました。泣けてくるくらい感動です!
剣ヶ峰は体力・足の具合と下山時間を考慮して断念し、同行者だけ行ってきたが次回チャレンジするときにはそちらも廻れるようになりたいと思いました。
総じて天気には恵まれ、極端な強風や気温の低下もなく事前の天気予報では雨の時間が数時間ありそうだったが、数滴降られた程度で済んだのは良かった。
帰りのバスで同席した人が非常にめずらしい「影富士」をキレイに見れたと写真を見せてもらった。一緒にいたガイドさんも珍しいと言っていたそう。同じルートで登っていたので、そのタイミングで振り返りが出来ていればと残念だったが正直精いっぱいだったので、それを思うのは贅沢かもしれない。
影富士の話題は頂上の郵便局で局員とガイドの人が10年ぶりくらいの条件の良いものだったと話をしていたのを聞いた。なかなか見れないもののようなので、そう思うと自分の目で見たかったな。
下山は思っていたよりスムーズ?に降りれたが、足裏が痛くなってしまって一歩一歩が非常に小さく時間がかかった。同行者がバスの時間を考えながらリードしてくれて助かった。
普通の人より体格がよく、普段の運動も最近はそれほど取り組んでいない状態だったので、危なかったりしたら即下山というルールで登ったが、頂上まで行けて本当に良かった。誘ってくれた同行者には本当に感謝している。
次回あれば、もう少しトレーニングして臨みたい・・・な。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する