記録ID: 5795743
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
御嶽山ー田の原からピストン
2023年08月05日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 970m
- 下り
- 975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 6:34
距離 9.0km
登り 973m
下り 975m
13:13
ゴール地点
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
その他周辺情報 | 二本木の湯 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
感想
山友の希望で御嶽山へ丁度規制が解除された王滝側から行ってきました。御嶽山は直線距離だとそんなに遠く無いのですが、高速を降りてからが長いため登山口まで時間がかかるのが難点。王滝側の登山口のある田の原の標高は2180mあり、御嶽ロープウェイの飯森高原駅よりも少し高いところまで車で上がれます。駐車場は広いため、停められないことは無いと思います。今回は新調したザックを初めて使ったのですが、日帰りに45Lは大きすぎるため、歩荷訓練も兼ねて色々と無駄な物も詰め込んだおかげで重さは12kgほどです。鳥居から遥拝所まではほぼほぼ平坦な参道で、遥拝所から先が登山口となっています。この登山道は登山口から樹高が低く、すぐに森林限界を迎えるため晴天時は日光を遮るものがありません。なので紫外線対策は必須です。登山道はほぼガレ場の直登で、浮石も所々あるため注意しながら歩く必要があります。登山道からは正面に中央アルプスが見え、その奥に南アルプスが見えます。塩見岳の左には富士山の頭が見え、甲斐駒の左側には八ヶ岳も望めます。
王滝頂上の頂上山荘跡には避難小屋が新設されており休憩に使用可能。ここから八丁ダルミを通り25分ほどで剣ヶ峰です。剣ヶ峰から一旦二ノ池、二ノ池ヒュッテまで移動し昼食を摂りました。この後は摩利支天山まで行く予定でしたが、友人が思ったよりも疲労していたため二ノ池トラバースを通って下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する