記録ID: 579685
全員に公開
ハイキング
近畿
「兵庫100山 有馬富士」と加茂山・城ヶ岡・加茂金毘羅山
2015年01月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:28
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 726m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:29
距離 12.5km
登り 726m
下り 727m
8:08
21分
スタート地点
8:29
17分
林道終点分岐
8:46
26分
有馬富士公園 福島大池
9:35
7分
加茂山分岐
9:42
45分
加茂山
10:27
45分
城ケ岡
11:12
4分
R176城ヶ岡登山口
11:16
29分
R176加茂金毘羅山登山口
11:45
35分
加茂金毘羅山三角点
12:20
17分
林道終点分岐
12:37
ゴール地点
2週間前に積雪と凍結で登れなかった城ヶ岡への登頂に再挑戦しました。
せっかくなのでこの辺で踏めそうなピークを4つ、つないで歩いてみました。
一般的には有馬富士公園をベースにするのかもしれませんが、千丈寺湖の周回道路は通ったことがなかったので、原付で走ってみたいと思い、北側からこの山域に踏み込むことに。
千丈寺湖畔は有馬富士公園ほどの規模ではないものの、小さな公園が複数整備されていて助かりました。
地域やほかの方の迷惑にならない駐車スペースが確保できるのは、ストレスを感じなくていいですから。
せっかくなのでこの辺で踏めそうなピークを4つ、つないで歩いてみました。
一般的には有馬富士公園をベースにするのかもしれませんが、千丈寺湖の周回道路は通ったことがなかったので、原付で走ってみたいと思い、北側からこの山域に踏み込むことに。
千丈寺湖畔は有馬富士公園ほどの規模ではないものの、小さな公園が複数整備されていて助かりました。
地域やほかの方の迷惑にならない駐車スペースが確保できるのは、ストレスを感じなくていいですから。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○加茂山第2公園→林道終点分岐 砂利の林道。道幅も4mほどはある。 ○林道終点分岐→有馬富士公園遊歩道 踏み跡とテープあり。標識なし。 迷ったり藪を漕いだりするところはない。1箇所だけ、ちょっと進む方向を探した ところがある程度。 ○有馬富士公園遊歩道→有馬富士→加茂山への分岐 公園内遊歩道・山道につき、整備されたわかりやすい道。標識多数。 ただ、公園内は縦横に道がついているので、戸惑うかも。 また、山頂直下のわんぱく砦は岩登りになります。 ○加茂山への分岐→加茂山→林道終点分岐 踏み跡とテープあり。標識なし。 迷ったり藪を漕いだりするところはない(私のものさしでは)わかりやすい道。 ○林道終点分岐→城ヶ岡 分岐周辺のだだっ広い変な空間は、踏み跡もテープもない。道が特定しづらく歩き にくい。危険はないが、方向を定めにくい。 山道になってからは踏み跡とテープがある。城ヶ岡直下は結構急な斜度。 ○城ヶ岡→R176 踏み跡、テープはあるが間隔が空いていて時々立ち止まって確認しながら進む。 城ケ丘から池までは道がぬかるんでいて歩きにくい。道が掘れているため水が流れていたり、水田のようになっていたりする。倒木もそのままになっていて思ったより通過に時間がかかる。 池から先は林道。 ○R176→加茂金毘羅山 参道につき手入れはされている。自然の山道だがわかりやすい。 ○加茂金毘羅山→城ケ岡との分岐峠 踏み跡とテープ有り。標識なし。 ザレ場や岩場などが現れ、短い区間だが変化に富んでおもしろい道。 ○城ケ岡→加茂山第2公園 来た道を戻る。 一部、違う道を歩いた。地図では実線で描かれているので「軽車道」ということだ が、道はない。人の手が入った林で疎らに樹が生えている変な空間だった。 なお、地図上一部でルートの間隔が開いて直線になっている箇所があります。 帰路の城ヶ岡と金比羅山分岐峠〜林道終点分岐あたりです。 GPSのバッテリー切れでその区間はデータがとんだためです。 実際は往路と同じようなところを歩いたと思います。 |
その他周辺情報 | 加茂山第2公園には無料駐車場、トイレあり。バーベキューや釣りのできる公園。 |
写真
三角点からさらに道を進むと、岩場の展望所にたどり着く。
城ヶ岡からの展望に似ている。
羽束山、有馬富士のほか、たくさんの山々が重なっている。
全部、行ってみたいものだ。
お昼に来れば、青空でいい写真が撮れると思ったけれど、残念ながら空は霞んでいた。
城ヶ岡からの展望に似ている。
羽束山、有馬富士のほか、たくさんの山々が重なっている。
全部、行ってみたいものだ。
お昼に来れば、青空でいい写真が撮れると思ったけれど、残念ながら空は霞んでいた。
車道に下りてきた。
千丈寺湖の向こうのきれいな山は地図に名前はない。
でも四等三角点「金比羅山」がある283.2mの山。
今日は加茂金毘羅山、先週は上槻瀬の金比羅山に登った。
シリーズとして、この金比羅山にも行ってみたいな。
千丈寺湖の向こうのきれいな山は地図に名前はない。
でも四等三角点「金比羅山」がある283.2mの山。
今日は加茂金毘羅山、先週は上槻瀬の金比羅山に登った。
シリーズとして、この金比羅山にも行ってみたいな。
青と黒い服の人はサイクリング、赤い服の人はフィッシングの道具と格好だ。
あと、ジョギングの人ともすれ違ったし、バーベキューを楽しんでいる人もいた。そして私は山歩き。
千丈寺湖のあたりは休日をそれぞれの形で楽しむ人がたくさん。
あと、ジョギングの人ともすれ違ったし、バーベキューを楽しんでいる人もいた。そして私は山歩き。
千丈寺湖のあたりは休日をそれぞれの形で楽しむ人がたくさん。
感想
めでたく(?)城ヶ岡に登れました。
有馬富士のわんぱく砦、加茂金毘羅山、城ヶ岡ともに南側の展望がよいです。
近場の低山で手軽に行けるのはお得ですね。
今日は藪漕ぎ、引き返しなしで楽をさせてもらいました。
ただ、蜘蛛や植物の活動が活発になる暖かい時期は蜘蛛の巣、下草の繁茂などで歩きにくいコースなのかもしれません。
今回は過去にこのあたりを歩かれた方のヤマレコを参考にさせていただきました。
この場を借りて御礼申し上げます!!
ありがとうございます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する