記録ID: 5799020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
奥辺路、六里ケ峰踏査
2023年08月06日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 639m
- 下り
- 645m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:30
距離 10.9km
登り 648m
下り 648m
7:15
102分
スタート地点
8:57
8:59
7分
衣掛石
9:06
0:00
9分
三等三角点大谷
9:15
0:00
31分
古道分岐
9:46
9:50
77分
立石の分岐
11:07
0:00
98分
六里ケ峰
12:45
ゴール地点
天候 | 晴れ一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道に危険な場所は無かったが、道標はまだ完全に整備された状態ではないと思います。 地形図必携、または軌跡のダウンロード、等十分な準備が必要でしょう 道標は解りよいが案内板に理解できないものが有りました 尾根越えの部分は地形図には道は載りません 復路で理解できなかった案内板は撤去しなければ迷いが出そうだと感じた 復路で理解できなかった案内板のコースを予想しながら踏査したが、林道は道が抜けていた 往路に斜面を這い上がって合流しようと思ったが、轍の有る林道が出てその林道で往路に合流した 安心して通れたのはヤマレコの往路軌跡のお陰です ヤマレコ往路軌跡が無ければ現在地把握に時間がかかっただろう |
写真
感想
長年六里ケ峰を歩きたかった
ソロソロ歩かないと年齢的に時期を失するかもと決行した
小雨と台風の影響で風が吹き少しは涼しいと不純な気持ちです
コースは百原林道で歩けばいとも簡単だろうが、古道の残る部分は尾根を越えた
道標もそのように案内する
只、案内板がどうしても理解できないものが有り、この時ばかしは自分の軌跡とヤマレコの軌跡を見た
復路で踏査してみたがテープ案内と道は違った
行けるであろうが、理解しにくく撤去が望ましいと感じたが、これは私の意見だ
まだまだ歩かれる方は少ない六里ケ峰、奥辺路は何処まで人気のコースと成るのだろうか
楽しみなコースと感じた
奥辺路プロジェクトにリンクします
https://dragongodvillagejapan.com/okuhechi
ショウタンの山歩録記事
https://www.syotann.com/20230806rokurikemine.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなか楽しそうなルートですね。奥辺路の道標がそれなりに付いているのにびっくり。でも、意味不明だったりするのですね。もちろん誰にも会わずでしょうね。熊にも会いませんでしたか?
車をデポしておけば大熊まで行けそうですね。
地図をながめていたら、小森谷にも行きたくなりました!(^_^;)
アラ、すみませんね
突然気が向き行ってきました
尾根の自然林内はメチャ雰囲気がいいです
コースは簡単ですがどれが、どのコースがルートなのか分かりにくい所も有ります
なかなか良いコースです
健脚ならピストンも可能でしょうが私はねー
又行くつもりです
その時はねライン入れます
小森谷は荒れていると聞いていますがさて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する