ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5799020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

奥辺路、六里ケ峰踏査

2023年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
10.9km
登り
639m
下り
645m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:06
合計
5:30
距離 10.9km 登り 648m 下り 648m
7:15
102
スタート地点
8:57
8:59
7
衣掛石
9:06
0:00
9
三等三角点大谷
9:15
0:00
31
古道分岐
9:46
9:50
77
立石の分岐
11:07
0:00
98
六里ケ峰
12:45
ゴール地点
天候 晴れ一時小雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道に危険な場所は無かったが、道標はまだ完全に整備された状態ではないと思います。
地形図必携、または軌跡のダウンロード、等十分な準備が必要でしょう
道標は解りよいが案内板に理解できないものが有りました
尾根越えの部分は地形図には道は載りません
復路で理解できなかった案内板は撤去しなければ迷いが出そうだと感じた
復路で理解できなかった案内板のコースを予想しながら踏査したが、林道は道が抜けていた
往路に斜面を這い上がって合流しようと思ったが、轍の有る林道が出てその林道で往路に合流した
安心して通れたのはヤマレコの往路軌跡のお陰です
ヤマレコ往路軌跡が無ければ現在地把握に時間がかかっただろう


森林公園入口は鎖錠され入れないので
森林公園分岐上の広場に車をデポした
2
森林公園入口は鎖錠され入れないので
森林公園分岐上の広場に車をデポした
道標に従って五百原林道を下る
1
道標に従って五百原林道を下る
見晴らしが出るがガス
2
見晴らしが出るがガス
道標で林道を離れる
1
道標で林道を離れる
見のがさないで尾根に乗ってゆく
1
見のがさないで尾根に乗ってゆく
古道は階段などない
このように道を作った
クネクネ登り
3
古道は階段などない
このように道を作った
クネクネ登り
尾根を通らず巻き道に入れば、この案内が出る
この案内はメチャ分かりにくい
コースを地形図に合わすが理解できない
3
尾根を通らず巻き道に入れば、この案内が出る
この案内はメチャ分かりにくい
コースを地形図に合わすが理解できない
ヤマレコの軌跡に従う
ヤマレコは有り難い
2
ヤマレコの軌跡に従う
ヤマレコは有り難い
綺麗な尾根
このマークで安心だ
2
このマークで安心だ
ここに下る
よく見てください
あなおOKUHECHIの案内
案内方向が不明
2
ここに下る
よく見てください
あなおOKUHECHIの案内
案内方向が不明
直ぐの取りつきで尾根に乗る
1
直ぐの取りつきで尾根に乗る
道標に従う
落雷の跡
巻き道に入った
古道は道を巻くが尾根通しも良いのかも
1
古道は道を巻くが尾根通しも良いのかも
城ヶ森のドームが見えた
4
城ヶ森のドームが見えた
巻き道で衣掛石に出る
復路は尾根を通す
1
巻き道で衣掛石に出る
復路は尾根を通す
何時の物か??
城ヶ森方面の展望
2
城ヶ森方面の展望
衣掛石について
しばし林道
ここから三角点大谷に登る
北緯 34°01′06″.9341
東経 135°33′39″.5672
標高(m) 1177.61
ピストンで林道に降りる
1
ここから三角点大谷に登る
北緯 34°01′06″.9341
東経 135°33′39″.5672
標高(m) 1177.61
ピストンで林道に降りる
三等三角点大谷
明治の記載に書れるように山頂は三差路が残っていた
1
明治の記載に書れるように山頂は三差路が残っていた
古道分岐
ここから立石道標に下るが傾斜が出る
整備跡が残る
1
古道分岐
ここから立石道標に下るが傾斜が出る
整備跡が残る
立石の道標は倒れている
2
立石の道標は倒れている
立石道標
熊野に行くと言うより高野参りから竜神温泉に向かう道の用途が高かったかも
2
熊野に行くと言うより高野参りから竜神温泉に向かう道の用途が高かったかも
和州(大和の国)近内村
藤岡長兵衛寄贈
10か所に建てたが残るはコレ一つとか
2
和州(大和の国)近内村
藤岡長兵衛寄贈
10か所に建てたが残るはコレ一つとか
引き返す
ハンターが動物をさばいた跡
2
引き返す
ハンターが動物をさばいた跡
復路は尾根通しで帰る
1
復路は尾根通しで帰る
尾根に乗る
道標下の石が衣掛石
3
尾根に乗る
道標下の石が衣掛石
ここが六里ケ峰と記したエアリアマップの位置
1
ここが六里ケ峰と記したエアリアマップの位置
ここしか高く無いかな??
1
ここしか高く無いかな??
また出た
ここは安心できた
2
また出た
ここは安心できた
五百原林道に出る
1
五百原林道に出る
往路は尾根越えでここに出たが気に成る案内板
1
往路は尾根越えでここに出たが気に成る案内板
何処を指すか不明だが、巻き道林道かもと林道を踏査
1
何処を指すか不明だが、巻き道林道かもと林道を踏査
林道は廃道状態でした
3
林道は廃道状態でした
とうとう道が抜け行けない
3
とうとう道が抜け行けない
往路に向かって登る
1
往路に向かって登る
アラ、轍の新しい林道が出た
これを通れの意味なのか全く不明
1
アラ、轍の新しい林道が出た
これを通れの意味なのか全く不明
林道は地形図に書かれていないが、ヤマレコ軌跡から出口を想像して歩けば、往路の道標位置に出た
1
林道は地形図に書かれていないが、ヤマレコ軌跡から出口を想像して歩けば、往路の道標位置に出た
道標
道標が出れば尾根越えを歩くのが間違いが少ないかも
2
道標
道標が出れば尾根越えを歩くのが間違いが少ないかも
イケマかな??
林道の看板
帰ってきました
車でワイルドライフに
道横に咲く
3
車でワイルドライフに
道横に咲く
龍神岳と耳取山方面はガス
1
龍神岳と耳取山方面はガス
森林公園ワイルドライフ
2
森林公園ワイルドライフ
帰路に三等三角点、五百原(いもはら)ピークに登った
1
帰路に三等三角点、五百原(いもはら)ピークに登った
コース案内
三等三角点五百原 
北緯 34°02′50″.2201
東経 135°33′29″.2440
標高(m) 1304.51
4
三等三角点五百原 
北緯 34°02′50″.2201
東経 135°33′29″.2440
標高(m) 1304.51
山頂の様子

感想

長年六里ケ峰を歩きたかった
ソロソロ歩かないと年齢的に時期を失するかもと決行した
小雨と台風の影響で風が吹き少しは涼しいと不純な気持ちです
コースは百原林道で歩けばいとも簡単だろうが、古道の残る部分は尾根を越えた
道標もそのように案内する
只、案内板がどうしても理解できないものが有り、この時ばかしは自分の軌跡とヤマレコの軌跡を見た
復路で踏査してみたがテープ案内と道は違った
行けるであろうが、理解しにくく撤去が望ましいと感じたが、これは私の意見だ
まだまだ歩かれる方は少ない六里ケ峰、奥辺路は何処まで人気のコースと成るのだろうか
楽しみなコースと感じた
奥辺路プロジェクトにリンクします
https://dragongodvillagejapan.com/okuhechi

ショウタンの山歩録記事
https://www.syotann.com/20230806rokurikemine.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

あら〜、抜け駆けしましたね!(-_-;) ズルイズルイ (笑)
なかなか楽しそうなルートですね。奥辺路の道標がそれなりに付いているのにびっくり。でも、意味不明だったりするのですね。もちろん誰にも会わずでしょうね。熊にも会いませんでしたか?
車をデポしておけば大熊まで行けそうですね。
地図をながめていたら、小森谷にも行きたくなりました!(^_^;)
2023/8/7 0:26
kurineさん
アラ、すみませんね
突然気が向き行ってきました
尾根の自然林内はメチャ雰囲気がいいです
コースは簡単ですがどれが、どのコースがルートなのか分かりにくい所も有ります
なかなか良いコースです
健脚ならピストンも可能でしょうが私はねー
又行くつもりです
その時はねライン入れます
小森谷は荒れていると聞いていますがさて
2023/8/7 7:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら